当ブログでもよく記事を引用させていただいています人間学を学ぶ月刊誌「致知」の全面広告が今朝の日経新聞4面に掲載されています(明日の読売新聞にも掲載されるそうです)。発刊33年を記念しての広告です。「人間学を探求して33年。いつの時代にも仕事にも人生にも真剣に取り組んでいる人はいる。そういう人たちの心の糧になる雑誌を創ろう」というのが創刊理念とあります。
広告に是非目を通して頂きたいのですが、その中の記事の一部を紹介しておきます。仏法の「無財の七施」(財産が無くても誰でも七つの施しが出来る)の紹介です。
- 一は「眼施」―――やさしいまなざし。
- ニは「和顔悦色施」―――慈愛に溢れた笑顔で人に接する。
- 三は「言辞施」―――あたたかい言葉。
- 四は「身施」―――自分の体を使って人のために奉仕する。
- 五は「心施」―――思いやりの心を持つ。
- 六は「床坐施」―――自分の席を譲る。
- 七は「房舎施」―――宿を貸す。
そして、この「無財の施」の事例が二つ挙げられています。(日本電産永守社長が表紙の10月号の致知は、当記事とは無関係です)。
現在読者数は9万人近く。わが社(NSD)でも、サロン形式で、記事の紹介をしていたのですが、何人かは「致知」の読者になってくれています。JASIPAの会員にも読者はおられると思いますが、是非一度致知出版社のホームページも覗いてみてください。37000人が読んでいる無料のメールマガジンも申し込めます。
日本の伝統とも言える「おもてなしの精神」、「他人をおもいやる心」などは、今回の震災で気付かされた「絆」を形作る大きな要素であり、またこれが世界でも珍しい1国1文明を作り上げてきた日本文明の礎とも言えます。各界各分野で一道を切り開いてこられた方々の体験談を通して、人間力向上にもっと目を向けませんか。