人を大切にする経営で見事再建!(日本レーザー)

日本電子に入社し、取締役を務めていた頃、バブル経済崩壊で経営危機に陥った子会社、日本レーザーに派遣され、平成6年に日本レーザー社長に就任された近藤宣之氏。破たん寸前の危機の中で、リストラは絶対しないことなど、人を大切にする経営で立て直し、今では当時の売上の4倍近くまでに成長させている。「致知2015.6」の近藤氏へのインタビュー記事で「人をその気にさせれば、どんな危機でも突破できる」ということを実例として紹介している。

日本電子でも労組委員長をやり、ピケから会社を守ったり、米国の会社を閉鎖し従業員全員解雇する役割をやったり、修羅場をいくつも経験してこられた。しかし、近藤氏は、「身の回りに起こることはすべて必然。すべての仕事は自分の使命と思って全力投球してきた」と言い、数々の経験から「雇用を犠牲にする経営は誤り」との信念を持たれたそうだ。子会社に行って早々「君たちは絶対にクビにしない。その代り、私の言うとおりにやってほしい」と言って、自ら範を示しながら先頭に立って再建に取り組まれた。そして就任2年目で債務超過の会社を黒字化。平成23年に「日本で一番大切にしたい会社大賞」の企業庁長官賞、東京商工会議所の「勇気ある経営大賞」、関東経済産業局の「女性の活躍により飛躍する企業」、経産省の「おもてなし経営企業大賞」「ダーバーシティ経営企業大賞」「がんばる中小企業300選」、東京都の「ワークライフバランス経営企業選」など、人を大切にしていることを選定の基準にされている賞のほとんどを受けている。

近藤氏は、自分の歩みを振り返り、「ここまで来られたのも、目の前に仕事に全力投球してきたことに尽きる。結果的にすごく運のいい人生を築けた」と言う。社員に本気度を示すために、親の日本電子の役員を退き、日本レーザーを親会社から買い取るために、銀行からの借金の保証(親会社がそれまで保証していた)を近藤氏自身が個人保証(奥さんから猛反対された)したりもした。成功する確信がない中、「社員を信じていたからこそ乗り切れた」と言い切る。平成19年には経営者と社員が株式を取得して会社を買収するMEBOを実施。

近藤氏は、これまで厳しい状況何度も乗り越えてくる中で、運を味方につけることの大切さを実感している。そして体験を通じて、下記五つの心掛けで運は良くなると言う。

  • ・いつも明るくニコニコと笑顔を絶やさないこと
  • ・いつも感謝する
  • ・昨日よりきょう、今日より明日と成長すること(人間としての成長も含む)
  • ・絶対に人のせいにしないこと
  • ・身の回りに起こることは必然と考え、すべて受け入れること

トラブルにも感謝。自分が招いた結果であり必然、自分を成長させるためにトラブルが来るのだと思えば笑顔にもなれる。自分が変わらねば周りも変わらない。

債務超過の企業を、社員を信頼し、大切にすることでリストラもせず、立て直した近藤氏の経験に基づくアドバイスだから、心に響くものがある。

わが家のベランダ花盛り

??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

???????????????????????????????

今年もペラルゴニウムの時期がやってまいりました。と同時にベルフラワー(紫の花)、、ゼラニウム、ペチュニア、バラや、ニオイバンマツリ(いい香りが楽しめます)なども咲き誇り、わが他のベランダは今が一番花盛りです。花も少し管理をサボるとてき面です。ぺラルゴニウムは挿し木で若い木を育てなければ木が老いて、花付きも悪くなります。昨年に比べれば今年は少し咲き具合がよくありません。来年に向けて挿し木をまじめにやろうと思っています。写真にはありませんが、シシトウや紫蘇など野菜も育てています。朝顔の芽もいっぱい出てきました。

人生はニコニコ顔で生命(いのち)がけ(平澤興)

標記タイトル(言葉)を以前当ブログ(http://okinaka.jasipa.jp/archives/112)で紹介した。元京大総長平澤興氏の言葉だ。神経解剖学の大家であると同時に、人間探求の達人として「致知」にも良く取り上げられる。「生きよう今日も喜んで(平澤興語録)」(致知出版社)と言う本も出されている。「致知2015.6」(“一天地を開く”特集)に「平澤興の遺した言葉」が紹介されている。最近多数見つかった未発表の講話録からの抜粋だ。その一部を紹介する。

  • ・本当に偉大な人:誰よりも我慢できる人。誰よりも知識を求めてやまない人。そして苦しい時にも、悠然と笑顔で生きられる人。それが立派な世界人だと思う。
  • ・ひたすら誠実に:おおよそ、ことに対し、ものに対して、仕事に対し、誠実である限りにおいて、人生に失敗はないと思います。いや、失敗がないと言う言葉が悪ければ、いろいろと失敗はあるだろうが、その失敗はやがて失敗ではなくて、失敗は成功の元といいますけれども、その失敗の中から本当のものを学び取られるだろうと思います。
  • ・人の間で生きる:一番人間にとって危険なことは、自分の経験とか自分の学問とか、あるいは自分の考え方とか、そういうものだけを頼りにして、人との話し合い、対話をしないということだと思うのであります。人生においてやはり本当に大事なのは友達であります。人の幸不幸は良い友達を持つか持たないかによって決まる。
  • ・仕事の意義:仕事は人の為にするのではありません。仕事は自らの魂を活かすためにするものだと固く信じています。(中略)運と言うものは仕事なりすべての面でやるだけのことをやった人、徳を積んだ人、そういうところに来るもんだと思うのであります。
  • ・人間の可能性:「あれは虫が好かん」なんて言うのは、誠に粗末な人間が言う事であります。(中略)人間はすべて例外なく素晴らしいものであります。やればできるという、140億の細胞が持っておるのであります。
  • ・人生の大則:人生はどこかに一つの夢を持つということ、そしてそれを本当に誠実に、いかなる場合にも自己をだまさないでしかも負けないで不屈性を以てやりとおすということであります。(中略)人生というものは希望を持って生きたらいい。一番つまらんのは、愚痴をこぼすことだろうと思います。愚痴は全く自分自身を弱め、希望を失い、全く何にもならんですね。

ついでに、「生きよう今日も喜んで」の本より。

  • ・心の中で万人に頭を下げうる人でなければ、万人の長とはなれぬ。人を拝む人は人から拝まれる。その人は自ら人の長になれる。
  • 自ら感動せねば、人を感動させることは出来ない
  • 感謝すると言うことは、人間が楽しく生きて、周囲を明るくし喜びを与える最高の姿である。
  • 教育とはいかに相手を褒めるかの研究である。

いろんな方々の言葉に素直に耳を傾け、自分の生き方の参考にしたい。

冲中一郎