世の中に貸勘定の多い人が偉い人!

世界初のターミナルデパート(梅田駅に5階建の阪急ビルディング)が出来たのが、大正9年、そして御堂筋正面に地上8階、地下2階というどでかいビルを建て昭和4年にぎにぎしく開業したのが「阪急百貨店」。鉄道会社が直営で百貨店を経営するなどと言った事例は海外にもなく、その前途に疑問を持つものも少なくなかったそうだ。が、世界恐慌のさなかでも、多くの客を集めたそうだ。これを見て他の私鉄も追随し、東急グループが渋谷に東横百貨店(昭和9年)、大阪電気軌道(後の近鉄)が、上本町駅に大軌百貨店(後の近鉄百貨店)を開業した(昭和11年)。未開発の地域に電車を走らせ、その沿線に分譲宅地や、レジャーランド、宝塚歌劇場などを次々に開発させていった小林一三氏。

「PHP Business Review松下幸之助塾」に連載されている「小林一三~時代の十歩先が見えた男(作家北康利著)」の第9回(2013・1/2号)の記事が面白い。この記事の中で、特に興味を持ったのは、一三の指導を受けた渋沢英一の4男渋沢秀雄が「小林一三翁の回想」で記した「先生は意見も言動も青年のように素直で新鮮だった。そういえば小林先生は、いろいろな事業の面でも、大衆に楽しさ、便利さの貸勘定を残していった人かも知れない」というところだ。北氏はそのエピソードとして、富裕層対象と思いがちな阪急百貨店の食堂での一こまを挙げている。食堂の売れ筋は当時カレーライスだった。そのカレーライスにかけてもらうため、卓上にはウスターソースを置いていたところ、ライスだけを注文し、それにソースをかけて食べる客が出てきた。それが誰云うことなく「ソーライス」と呼ばれるようになった。食堂側は儲けにもならず「ライスだけのご注文はご遠慮くださいませ」との張り紙をした。しかし、一三はこうした客も歓迎するよう命じた。「確かに彼らは今は貧乏だ。しかしやがて結婚して子供を産む。その時、ここで楽しく食事をしたことを思い出し、家族を連れて来てくれるだろう」と諭したという。そして新聞広告にまで「当店はライスだけのお客様を歓迎します」と出し、彼自身が食堂で福神漬の瓶を持ってお客によそってまわったりしたが、ライスだけの客には特に福神漬の盛りを多くしたと言う。

東洋製缶の創始者高崎達之助(後には吉田茂に見込まれて電源開発総裁や、通産大臣なども歴任)がアメリカで缶詰業について学んで帰り、大阪で起業しようとした際にアドバイスをしている。その恩で、阪急沿線の土地を購入することにしたが、「君はバカだね」と一蹴され、「大阪を知るのに郊外に住んでどうする。会社が北なら南に住んで朝夕の通勤で大阪を知る位の頭が無ければ大阪では仕事が出来ない」と。高崎氏は回想録で「それがどんなに私の仕事を益したか、計り知れない」と言っている。

後に東急グループに発展する田園都市開発株式会社の支援を第一生命保険設立者の矢野恒太より依頼され(渋沢英一が設立したが、資金繰りに困り矢野への支援要請があった、その流れで一三に来た)アドバイスをしていた。しかしアドバイスがなかなか実行されないのに堪忍袋の緒が切れ、実行力のある人と言うことで一三が推薦したのが、後年東急帝国の総師として君臨した五島慶太だ。一三の追悼式で五島は「東急の経営は阪急の方針をとり、すべて小林イズムを踏襲してまいりました」と述べて感謝の意を示した。田園調布が今あるのも、東京工業大学が大岡山に有る(蔵前から移した)のも小林一三のお蔭とも言える。

成功が人脈を作るとも言えるが、その人脈で今日を作った小林一三はすごい人だ。その基本は「お客様」、それも将来を見据えた考え方と行動力がなんともすさまじい。過去に学ぶものは無尽蔵にある。

あけましておめでとうございます

2013年を清々しい天候の中で迎えることが出来ました(西日本の方には申し訳ありません)。初日の出も多くの方が拝むことが出来た事と思います。

ほんとに、大晦日と1日違いですが、新しき年は凛とした空気を感じます。道行く人も昨日とは違って、表情が活き活きとしています。昨年がもやもやした、苦しい年であっただけに、新しい年になって希望と期待に、自然と気持ちが明るくなるのかもしれません。

予断は許されないとはいえ、新しい政権になり、何かが変わる、変わってほしいとの期待を抱きながらの新年です。しかし、政権頼りではなく、「我々が何とかするしかない」との安岡正篤氏の言葉(FBでも紹介しました)が正月早々身に沁みました。その一部を紹介します。

我々が何もしなければ、誰がどうしてくれましょうか。
我々がなんとかするほか無いのです。
我々は日本を易えることが出来ます。
暗黒を嘆くより、一燈を点けましょう。
我々はまず我々の周囲の
暗を照す一燈になりましょう。
手のとどく限り、至る所に燈明を供えましょう。
一人一燈なれば、萬人萬燈です。
日本はたちまち明るくなりましょう。

昨年は、いろんな方の言葉をブログを通じて紹介させていただきました。その中でも、何人もの方が言われているのが、「今、ここを精一杯生きる」ということでした。曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏の「いま、ここ」(http://jasipa.jp/blog-entry/7593)。「悩みは、過ぎ去った‘過去’を悔やみ、‘将来’への不安から来るもの。‘いまここ’を見れば悩みはない筈。だから何も悩まず、今にベストを尽くせる」と言われる博多の歴女白駒妃登美さん(http://jasipa.jp/blog-entry/8227)。「自分が置かれた場所で精一杯咲き、そこが和やかな場になるようにすればいい。その力があるのに、ただ環境のせいにして甘えている人が多い」と言われるノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さん(http://jasipa.jp/blog-entry/7878)。「‘いまがその時、その時がいま‘というんですが、本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。憧れているその瞬間こそ、実はいまであり、だからこそ常に真剣に、命懸けで生きなければいけないと思うんです。」と言うスペイン「サグラダ・ファミリア教会」の建築に携わられている彫刻家・外尾悦郎氏。こんな生き方で、戦後の復興も果たし、東日本大震災の被災者の方々も頑張っておられる。「世界が憧れる日本人の生き方」(http://jasipa.jp/blog-entry/8239)でもマックス桐島氏は、「今ここを精一杯生きる」考え方も日本人特有と言う。

自由な時間が多い今、自分を奮い立たせながら、社会に一燈を灯すために頑張りたい。そのためにも、より多くの絆つくりに精を出し、働く人たちの幸せ作りに貢献したい。JASIPAのより一層の活性化を祈りながら。本年もよろしくお願いいたします。