イノベーションのジレンマ

今朝の日経のコラム「経営書を読む」に早稲田ビジネススクール根来教授の記事がある。標題は「クリステンセン著『イノベーションのジレンマ』―リーダー企業への脅威」。

調べてみると、この本は2001年翔泳社出版の本で副題に「技術革新が巨大企業を滅ぼす」とある。「イノベーションのジレンマ」という言葉は、ヤフージャパンの社長交代が発表された際の日経(?)記事が記憶に残っている。ヤフージャパンに関する話は、55歳の井上社長が6年前「イノベーションのジレンマをいかに克服するかばかり考えている」と話していたが、そのジレンマを打ち破れず、今回経営刷新に踏み切ったとの記事だった。この4月から社長になったのが44歳の宮坂社長。若返りだけというのは気になるが。

今回の記事では、リーダー企業を脅かす破壊的イノベーションには2種類あるとし、一つは「ローエンド型破壊」、もう一つが「新市場型破壊」と言う。「ローエンド型破壊」とは、過剰サービスと感じている人たちに、既存の製品・サービスの性能を落としてローコストで売るビジネスを言う。過剰サービスのデパートが、セルフサービスのスーパーにとって変わったのが一例。しかし、なかなか既存企業が察知しにくいのが、従来の製品・サービスにない性能などを提供することで需要を作り出す「新市場型破壊」だと言う。例えばデジタルカメラは「その場で見られる」「パソコンに保存できる」という新しい性能の提供で、従来のカメラとは異なる需要を創造した。そして、デジタルカメラへの追随姿勢によって、業界模様が大きく変わったのはご存じの通りである。真空管ラジオからトランジスタラジオへの移行でも、ソニーが先行し、他のメーカーは追随が遅れ苦労した。

クリステンセン氏は、「新市場型破壊」の成立要件を4個挙げている(詳細は日経Bizアカデミー参照)。この4つの条件を根来教授が、直近の事例として「クラウドコンピューティングサービス」に当てはめて考えている。

  • (1)ターゲット顧客である中小企業は、金・スキルが不足し、なかなか情報化投資に踏み切れない。
  • (2)このような顧客は「情報システムを全く使わないよりまし」との考え方で、少々機能が限定されていても満足してくれる。
  • (3)ユーザーから見ると、基本ソフトやサーバーなど気にせず、シンプルで便利な「誰でも使える」ものになっている。
  • (4)既存SI’erにとっては、カスタマイズもなく利益を生まない製品で、従来販売チャネルではなく、新たなものが求められる。

4つの条件を満たすため、クラウドコンピューティングは「新市場型破壊」に成長していく可能性ありと言われている。JASIPA会員企業の頑張りどころとも言える。

ベランダの花満開です!

ベラルゴニウムやバラが、先日のブログから数日たって満開となりました。特にベラルゴニウムは8鉢が満開です。

バラ(赤ー真ん中、ピンクー右後、黄色ー右中)、ゼラニウム(右ピンク)、ベルフラワー(前紫)です。右後ろはベラルゴニウムです。

日頃の訓練がバースト案件を減らす!

今週は、いろんな方とお会いし、いろんなお話をすることが出来た。JASIPA会員向けの研修コースに関するあるコンサル会社社長との議論、会計パッケージを扱う会社の社長との対話、ある企業から依頼された幹部への講話内容の打ち合わせ、そして大手製造業幹部との会食など、多士済々の方々である。その中での議論の主題は、社員満足度と、顧客満足度。その中での一つの話題を提供する。

SI企業でのバースト案件は相変わらず燃え盛っていると聞く。それも要件定義を曖昧にしながら、納期を意識してプログラムを作ってしまっての失敗を多く耳にする。その原因として、お客様とのコミュニケーション能力や対人関係に関する問題を指摘する人が多い。そして、その対策としてお客さまとのコミュニケーション能力養成のためのビジネスマナー研修が花盛りである。

しかし、考えてみると、いきなり「お客様とのコミュニケーションを良くしろ」「きっちりお客様の要求を聞き出せ」と言っても、難しいのではないかと思う。日頃社内で、上司と部下の間できっちりコミュニケーションをとる訓練が出来ていないのに、お客様との間でだけはコミュニケーションをしっかりせよと言っても無理というもの。

部下に仕事を指示する場合、その仕事のアウトプットレベル、納期などを明確に指示しているか?もし明確な指示がなければ、都度部下は上司に確認しているか?上司と部下の仕事の受け渡しも、契約関係にあるとの認識の下、日頃から訓練しておくことが必要ではないだろうか。このような訓練が出来ていると、部下の評価も公平性を持って出来、また部下も納得性を持って仕事に当たれることになる。さらには、明確な指示により、それを達成した時の満足感は、あいまいな指示をこなした時より大きなものとなり、モチベーションアップにもつながる。SEのコミュニケーション能力や、文章能力は、上司の責任として日ごろの訓練の中で磨くことを考えるべきと思うが如何?

このことが、バースト案件を減らすための基本動作となることを願う。要件定義をお客様との間で明確に決めてから、プログラムを作成するという「当たり前のこと」を実行するためにも。