土光敏夫さんの尊敬する人、尊敬される人

前回紹介の「清貧と復興 土光敏夫100の言葉」を読み進むにつれますます、その凄さが分かってくる。まさに「自分のため、会社のため」を乗り越え、「日本のため、社会のため」と、命を賭して頑張った姿には頭が下がります(85歳で臨調会長を引き受けた)。

土光さんがここまで頑張ってこられたのも石坂泰三さんのお蔭だとか。IHI会長になって、好きな本でも読んでゆっくりしようと思っていたところ、東京オリンピック後の景気停滞で危機状態の東芝の社長に推薦したのが石坂さん。経団連会長も石坂さんの推薦だった。その土光さんが最も尊敬する人が石坂さんだと堂々と述べられている。「偉い人って何か、業績を上げることもあるが、人間的にこの人なら見習おうという、人間の魅力だと思う。その点で、石坂さんは実に魅力のある人だった」と。

石坂泰三氏は皆さんご存知の通り、第一生命や東芝の社長をやられ、その後経団連会長をやられた方で、いろんなエピソードをお持ち方です。経団連会長の時、貧相な経団連会館の建て替えのために国有地の払い下げを申請したが、大蔵省の返事に埒があかない。石坂会長が大蔵省に乗り込んで、当時の水田蔵相を直談判。それでものらりくらりの回答だったので、「もう君には頼まない」と怒鳴り散らし部屋を出た。この時の発言が、城山三郎の「きみには頼まない 石坂泰三の世界」(文春文庫)のタイトルになっている。

第2臨調会長の時代、財政・行政改革を国民的運動として活動せねばならないときに、井深大氏や本田総一郎氏が「行革推進全国フォーラム」を核になって活動してくれた。その両氏の最も尊敬するのが土光さん。特にそれまで、技術者としての道を歩み、政治の世界にはタッチしていなかった本田さんは、老齢の土光さんが頑張っておられる姿に感動し、初めて政治活動に飛び込まれたそうです。

力を発揮し、日本のために活躍された方々も、一人の力ではなく、いろんな協力者があってはじめて成果を出すことができたということだと思います。その意味で、人徳を磨き、尊敬される人になることは、リーダーとしての大きな要件とも言えます。大きな成果を出すためには・・・。

日本のリーダー土光敏夫

今年の7月、横浜市鶴見区北寺尾にあった土光敏夫氏の家が取り壊されたそうだ。その一角には、30年前に設置したソーラーシステムの土台も残っているとか。IHI、東芝社長を経て、経団連会長の重責を果たす中、歯に衣着せね物言いで、行革はじめ政治の世界にも物申してこられた。土光氏の人生におけるいろんな発言、思想をまとめた「清貧と復興 土光敏夫 100の言葉(文芸春秋)」が8月に出版された。

29年前NHK特集で「85歳の執念 行革の顔 土光敏夫」が組まれ、自宅や食卓が紹介され、一躍「メザシの土光」が注目された。これは、自ら政府の第二臨調会長として行財政改革の先頭に立っている時、金権政治蔓延の中で、国民に納得してもらうために、自らの生活実態を見せることにしたそうだ(率先垂範姿勢)。政治に金をかけることに堂々と批判を続け、経団連会長時代に政治献金を廃止したり、政治家とは夜の待合ではなく昼間に正々堂々と会うことを指示されたそうです。また、立花隆が文芸春秋で田中角栄総理の私生活(数千坪の敷地に豪邸が何棟も並び、錦鯉が泳いでいる)を暴露した際、サシで田中総理に辞任を勧告したとの情報もあるそうです。議員定数削減の提言や、政局より政策論議をまじめにやれとか、今の時代、土光さんのような人が欲しいですね。

経団連会長時代、福島第一原発にも足を運んでいる。GEへの一括発注方式を批判し、「日本の技術者が、GEの技術を吸収し、自分達の判断で設計図を日本の土壌に合わせて見直すべし」と体を張って主張されたが、東電、政府は「世界一のGEを信頼する。余計なことを言うな」と聞き入れなかったとの証言もある。技術者として、原発の安全性と効率に関して主張し続けた土光さんが、今生きておられたら何を言われるだろうか?

この土光さんが最も信頼していたのが、石坂泰三さん。東芝社長に招聘し、周囲の反対を押し切って経団連会長に推薦されたのも石坂さん。

土光敏夫氏のDNAを引き継いだ現代の人として、著者の出町譲(テレビ朝日ニュースデスク)が挙げるのが、永守重信(日本電産社長)、坂根正弘(コマツ会長)、安斉隆(セブン銀行会長)などの方々。

今朝の日経に愛読誌「致知」の全面広告!

当ブログでもよく記事を引用させていただいています人間学を学ぶ月刊誌「致知」の全面広告が今朝の日経新聞4面に掲載されています(明日の読売新聞にも掲載されるそうです)。発刊33年を記念しての広告です。「人間学を探求して33年。いつの時代にも仕事にも人生にも真剣に取り組んでいる人はいる。そういう人たちの心の糧になる雑誌を創ろう」というのが創刊理念とあります。

広告に是非目を通して頂きたいのですが、その中の記事の一部を紹介しておきます。仏法の「無財の七施」(財産が無くても誰でも七つの施しが出来る)の紹介です。

  • 一は「眼施」―――やさしいまなざし。
  • ニは「和顔悦色施」―――慈愛に溢れた笑顔で人に接する。
  • 三は「言辞施」―――あたたかい言葉。
  • 四は「身施」―――自分の体を使って人のために奉仕する。
  • 五は「心施」―――思いやりの心を持つ。
  • 六は「床坐施」―――自分の席を譲る。
  • 七は「房舎施」―――宿を貸す。

そして、この「無財の施」の事例が二つ挙げられています。(日本電産永守社長が表紙の10月号の致知は、当記事とは無関係です)。

現在読者数は9万人近く。わが社(NSD)でも、サロン形式で、記事の紹介をしていたのですが、何人かは「致知」の読者になってくれています。JASIPAの会員にも読者はおられると思いますが、是非一度致知出版社のホームページも覗いてみてください。37000人が読んでいる無料のメールマガジンも申し込めます。

日本の伝統とも言える「おもてなしの精神」、「他人をおもいやる心」などは、今回の震災で気付かされた「絆」を形作る大きな要素であり、またこれが世界でも珍しい1国1文明を作り上げてきた日本文明の礎とも言えます。各界各分野で一道を切り開いてこられた方々の体験談を通して、人間力向上にもっと目を向けませんか。