「自己改革」カテゴリーアーカイブ

この一瞬を全力で生きる(元ソフトバンクホークス小久保選手)

「一瞬に生きる」(小学館、2013.1.31)を出版した小久保選手。チームを3回日本一に導き、400本塁打、2000本安打を達成して19年間の現役生活に昨年ピリオドを打った。プロ野球を代表する選手だが、華やかさの裏には、スランプもあり、大怪我も経験する中で、精神面を鍛える努力も並大抵のものではなかったことが、作家神渡良平氏との対談記事で分かる(「致知2013.3」より)。

巨人では初めて、生え抜き以外の主将を務めた。王監督や原監督が認める小久保氏のリーダーシップは、どうやって磨かれたのか?小久保氏は、「プロで成功した一番の要因は王監督との出会いだ」と言う。「練習の時に楽をするな、練習の時に苦しめ」のような言葉はもちろんだが、特に印象に残っているのは、入団2年目の日生球場での公式戦最終戦のこと。負けが続き、起こったファンから帰りのバスに多くの卵を外の景色が見えなくなるくらい投げつけられた。その時、王監督は全く動ぜず「ああいう風に怒ってくれるのが本当のファンだ。あの人たちを喜ばせるのが俺たちの仕事だ。それが出来なければプロではない」と。絶対に言い訳しない監督の姿に「あんなやつらに」と頭に来ていた自分を大いに悔いたそうだ。

そういう指導の中で、「心の平静さ」は打撃に直結する、との思いで、自分を顧みる「内観」研究所の門を叩き、3度指導を受けたとのこと。「内観」とは、これまでの人生で起きた事実(してもらったこと、お返しをしたこと、迷惑をかけたこと)を客観的に振り返ることで自分を深く見つめていく修業を言う。神渡氏も、「自分は自己主張の強い男で、‘俺が、俺が’の世界で生きてきた。‘作家になれたのも俺が頑張ったから’と思っていたが、内観を通して実は父や母が背後から手を合わせて祈ってくれていたことに気付いて号泣し、初めて両親に感謝の心を抱くことが出来た」と言う。小久保氏も、小学1年の時、野球をやめると言って泣きながら柱につかまる自分を無理やりグラウンドに連れて行った母親の愛に気付き、2000本安打表彰式に母親を呼び寄せ、グラウンドで王監督と記念撮影をして恩返しをした。小久保氏は言う。「内観を初めて経験した翌年、オープン戦で大怪我をした後、アリゾナでリハビリしたが、その際、内観で教わった“この一瞬に生きる”と言う言葉を胸に自分を奮い立たせることが出来た」と。数字がすべての厳しいプロの世界で生き抜くためには、内面の強さ、精神力がなければ壁を乗り越えられない。何よりも、内観を通して周囲の人に感謝できるようになったことが、スランプや怪我を克服できた大きな要因だったと言う。昨年クライマックスシリーズで日本ハムに敗れたとき、引退を決めていた小久保選手の所に(優勝胴上げの前に)、栗山監督や稲葉選手が駆け寄り、両チームの選手による胴上げがあり、そのありがたさに小久保選手は声を挙げて号泣したそうだ。小久保氏の人間性を表わすものと言える。

双葉山や白鵬が言う「未だ木鶏たりえず」と安岡正篤氏や稲盛和夫氏に教えを請い、常に平静心で戦えるよう鍛錬したのと相通じるものがある(http://jasipa.jp/blog-entry/7998)。最後に小久保氏は言う。「ちょっとかじったくらいでは仕事の本質は絶対にわからない。どんなちいさな仕事であっても、それを天職と自分で思って全身全霊をかけてぶつかり、目の前の課題を一個一個クリアする中で次の展開が見えてくる」、まさに「この一瞬に全力で生きる」ことの重要性を説く。成功者の言葉として心に響く。

あなたは「なかなかの人物だ」?!

前稿(http://jasipa.jp/blog-entry/8460)の樋口廣太郎さんは著書「人材論」の中で、「人間的な魅力がなければ仲間が集まらず、仲間が集まらなければ、どんなに能力のある「人材」でも物事を前進させることは出来ない。「人材」として伸びるよりも、「人間」として成長する方が大事。今の社会に必要なのは、「人材」よりも「人物」なのです。」と言っている。さすれば「人物」というのはどういう人を言うのか?経営コンサルタントの小宮一慶氏の『ビジネスマンのための「人物力」養成講座~人はあなたのここを見ている~』(ディスカバー携書2012.1)を紹介する。

たしかに「あの人はなかなかの“人物”だ」「あいつは大した“人物”だ」と人を評価する言葉がある。小宮氏は、”人物“を「長期間にわたって尊敬される人」と定義する。典型的な人物として、松下幸之助氏、渋沢栄一氏、稲盛和夫氏などを挙げる。小宮氏は著書「社長の教科書」(ダイヤモンド社2010.2)の中で、経営と言う仕事は①企業の方向付け、②資源(ヒト、モノ、カネ)の最適配分、③人を動かす、の三つと定義している。そのうちの②、③は経営者の「人物力」次第で上手くいくかどうかが決まると言う。稲盛さんが何かやる(資源配分)時、「動機善なりや、私心なかりしや」と自らに問いかけるとの有名な話があるように、②が難しい。

「人物力」の要件として12個挙げる。

  • ①細かいことに気付き、心配りが出来る:人に対する気配り、経営の小さな変化にも敏感
  • ②前向きに考え行動する
  • ③妥協しない:正しい信念を持つことが基本
  • ④受け入れる:包容力、意見の異なる人の話でも、謙虚に、素直な気持ちで聞くことが出来る
  • ⑤見栄を張らないがケチではない:人のために金や時間を使える
  • ⑥軽くはないが偉そうではない:誰とでも打ち解ける気さくさを持ちながら、存在感を感じさせる(not威圧感)
  • ⑦決断力がある
  • ⑧動じない
  • ⑨奢らない:実るほど頭を垂れる稲穂かな
  • ⑩怖いけれど優しい:叱っても相手の事を考えてフォローできる優しさ(松下幸之助)
  • ⑪他人の事でも自分の責任と言える:経営者として成功したければ、電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも全部自分のせいだと思いなさい(経営コンサルタント一倉定)
  • ⑫自分のことをすべて捨て去り、他人のために生きることが出来る

そして、街中で、職場で、初対面の人、お付き合いしている人の行動で「人物」を見分ける方法が事細かく書かれている。例を一部挙げる。

  • 子供の目前で、信号無視をして横断歩道をわたっていないか?:自分の子と一緒ならしない!
  • 電車の中で席が空いたら、端につめて座り直していないか?:他の人も座りたい筈。
  • 初対面の人の前で偉そうに座っていないか?
  • 目下の人の話もメモを取りながら聞いているか?
  • いつもタクシーに最後に乗っていないか?

小宮氏は、「いくら意識改革を叫んでみても効果は薄い。まずはきちんとした挨拶の徹底などの行動が意識を変える」と言う。確かに以前紹介した伊奈食品工業(http://jasipa.jp/blog-entry/8368)では、会社に車で入る場合の右折の禁止(後ろの車に迷惑)や、スーパーに行った際の駐車は、出来るだけ遠くに止める(近隣の方に近くに止まってもらうため)ことなどを徹底されている。そして48年間増収増益!なんでこんな些細なことまで会社が言うのか?と思うが、小宮氏の言う「意識改革はまずは行動から」のお手本とも言える。

先述の12個の「人物」の条件を一度じっくりチェックして見たい。

樋口廣太郎の人材論

先日「耳障りな話しを聞けるか?」(http://jasipa.jp/blog-entry/8453)で樋口廣太郎氏の話を紹介した。この話を契機に、昔読んだ樋口氏の本「人材論」(講談社1999)を本棚から取り出し読んでみた。本田宗一郎氏の有名な言葉に「無駄な奴は一人もいない。」や「一人ひとりが、自分の得手不得手を包み隠さず、ハッキリ表明する。石は石でいいんです。ダイヤはダイヤでいいんです。そして、監督者は部下の得意なものを早くつかんで、伸ばしてやる、適材適所へ配置してやる。そうなりゃ、石もダイヤもみんな本当の宝になるよ。」とあるが、樋口氏も「すべての人々は“人材”としての力を発揮する可能性を秘めている」と言う。

「一人の人物にすべてを委ねるのではなく、その行動をみんなが支え、共に前進しよう。私はそれを“ウィズアップ(With UP)”と呼んでいます。逆境を乗り越えるためには、リーダー自身も周囲の人も、お互いに“ウィズアップ”の気持ちを胸に抱きながら行動しなければなりません。」と。まさに世界レベルで経済環境変化の激しい今、「全員経営(http://jasipa.jp/blog-entry/7685)」のための環境つくりを10数年前に説かれている。

アサヒビールに来られた時、エレベーターの中で会ってもデパートで見知らぬ人と一緒になったような雰囲気でじっと黙っている。そこで「おはよう運動」を始めたり、身なりや姿勢を大事にすることを推し進めた。挨拶などは、社員間、あるいはお客様とのコミュニケーションをスタートさせるためのスィッチのようなものと言う。そして「伸びる企業の管理者のカタチ」として、部下が伸びる環境を如何に造るかを重視する。「自分より優秀な人材を育てるのが上司の喜び」とし、「管理職が自分は’偉い‘と錯覚している限り、フラットな組織は作れない」と言い切る。管理職にとっては、部下の提案を受け入れたり、障害を取り除いて、自ら育つ意欲を助長することが重要。人材の拡大再生産だ。

「人間性を高める人財育成」の必要性についても強調する。叱り方でも「何をやっているんだ。だからおまえはダメなんだ」と言われるのと「何やっているんだ。おまえらしくないじゃないか」と言われるのとでは、部下の受けるダメージは全く違う。「褒めるなら、本気で褒める。叱るなら本気で叱る。感謝するなら本気で感謝する。詫びるなら本気で詫びる。それが人間同士の信頼関係を築く上での基本です。‘心’以外に、人と人を結びつけるのはありません」。

坂本光司氏は「日本でいちばん大切にしたい会社(http://jasipa.jp/blog-entry/8437)」の中で、「社員を大切にする会社こそが、元気を持続できる」と言われる。「人を大切にする」との理念を標榜する会社は多いが、「行動なき理念は無価値」との認識で、行動に移されることを望みたい。