「自己改革5」カテゴリーアーカイブ

幼稚園などで取り組む「立腰(りつよう)教育」とは

哲学者・教育者の森信三が唱えた「立腰教育」の重要性を実地に教育に取り入れているところが多くある。「立腰教育」の必要性についての森信三の記述をまず紹介する。“”常に腰骨をシャンと立てること-これ人間の根性の入る極秘伝なり。

人間は心身相即的存在ゆえ、性根を確かなものにしようと思えば、まず躰から押さえてかからねばならぬ。それゆえ二六時中、「腰骨を立てる」以外に、真に主体的な人間になるキメ手はない。
「腰骨を立てる」ことは、エネルギーの不尽の源泉を貯えることである。この一事をわが子にしつけ得たら、 親としてわが子への最大の贈り物といってよい。
一、腰骨を立て
二、アゴを引き
三、つねに下腹の力を抜かぬこと
同時にこの第三が守れたら、ある意味では達人の境といえよう。

そして、さらに「躾の3原則」」として下記を挙げる。

(一) 朝のあいさつをする子に。
それには先ず親の方からさそい水を出す。
(二) 「ハイ」とはっきり返事のできる子に。
それには母親が、主人に呼ばれたら必ず「ハイ」と返事をすること。
(三) 席を立ったら必ずイスを入れ、
ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に。

「致知2014.4」にも、足立区の梅島幼稚園長山下有一氏が「古典の旋律が園児を目覚めさせる」の記事の中で生活習慣や社会生活の基本として立腰教育を取り入れていることを語られている(丈夫な体を作るための薄着教育、音楽や楽器演奏など音楽を中心とした感性教育に加えて最も特徴的なのは、言葉の活動で漢字教育をベースとした古文教育を行っている)。そして「致知随想」の中で、和歌山の教円幼稚園園長の浅井周英氏も森教学の根本である立腰教育を実践され、効果を出している。インターネットで調べても、全国各地で幼稚園だけではなく保育園、小学校などでも実践されているのが分かる。兵庫県西脇市のパンフレットでは。その効果を下記のように記述している。

☆ やる気が起こる。
☆ 集中力が増す。
☆ 持続力が増す。
☆ 行動が俊敏になる。
☆ 内臓の働きがよくなり、健康的になる。
☆ 精神や身体のバランス感覚が鋭くなる。
☆ 身のこなしや振る舞いが美しくなる。・・・など

昔、先生が「シャンとせよ」と言っていたのを思い出す。会社でも、だらしない恰好で仕事をするより、シャキッとした姿勢で仕事をする方が効率は上がるように思う。「立腰教育」は、まじめに人生を生きるための効果的な手段でもあるようだ。

『道をひらく』は私の“心の救急箱”(押切もえ)

松下幸之助氏の「道をひらく」(初版1968、PHP研究所)が500万部を突破したそうだ。永遠のベストセラーと言われているこの本が、ファッションモデル、タレントの押切もえの愛読書との記事が「PHP Business Review松下幸之助塾2014年3・4月号」のトッに掲載されている。実は名前は聞いたことがある程度で、あまり押切もえを良く知らないが、インターネットで見ると恋人の死、家庭崩壊、ハワイでの大事故など波乱の多い人生を歩んできたとある。そして読書好きで週3冊は読んでいるらしい。20代の時、本屋でこの本に接し、‘人を立てる’ことの大切さや、素直さ、謙虚さを説く文章が並んでいて心に響き買った。以降、こころが弱くなってパワーがほしい時に本棚から手に取って読み返すと立ち直る力がもらえる、まさに私にとっての“心の救急箱”だと言う。「道をひらく」のことは各種メディアでたびたび語っているそうだ。押切もえが感銘を受けた言葉を紹介する。

“心を通わす”の項目:つらい時、絶望感で一杯の時、心を閉ざさず周りの人たちと心を通わさなくてはと思った。

はじめからしまいまで徹底的に悪いということもなければ、
また徹底的によいということもない

”心配またよし“の項:行き詰った時、これを転機と考え気持ちがすごく楽に。

心配や憂いは新しくものを考えだす転機ではないか

”道“の項:テレビ番組で弱音を吐いたのが強調されて、自分の弱さが悔しくて・・・。この経験も‘自分しか歩めない道’だと思えば大事にせねば。

自分には自分に与えられた道がある。
天与の貴い道がある。
どんな道かは知らないが、他の人には歩めない。

”プロの自覚“の項:自分にモデルと言う仕事があっているのかと悩んだとき、

プロとしての厳しい自覚と自己練磨が必要

押切もえは言う。「この本は決して甘いだけじゃない。ピシッと背筋が伸びるようなビターな部分もある。心に寄り添ってくれて、たまに活を入れてくれる。厳しい言葉で叱ってくれる人があまり周りにいない中、この本には自分を律してくれる効果がある」、さらには「自分の事を考えさせてくれるだけではなく、常に人の事、社会の事、国の事を考え、人との関係の中で自分の立場と言う、とても基本的なことを思い起こさせてくれる」と。

先輩、同僚、上司、友人など信頼できる人脈を創り、持つことは自分の人生にとって非常に重要なことであるが、本もまたその役割を担ってくれる。自分の人生の羅針盤として。自らも「浅き夢見し」と言う小説を出版し、臆病で、人見知りな性格だった自分が、いろいろな人や本から知恵をもらってポジティブに人生を歩みたいと言う気持ちに変った自分を投影し、今の若い子たちに「気持ちの持ち方次第であきらめてはいけない」と言うことを伝えたくて書いたとか。

あけましておめでとうございます

2013年を清々しい天候の中で迎えることが出来ました(西日本の方には申し訳ありません)。初日の出も多くの方が拝むことが出来た事と思います。

ほんとに、大晦日と1日違いですが、新しき年は凛とした空気を感じます。道行く人も昨日とは違って、表情が活き活きとしています。昨年がもやもやした、苦しい年であっただけに、新しい年になって希望と期待に、自然と気持ちが明るくなるのかもしれません。

予断は許されないとはいえ、新しい政権になり、何かが変わる、変わってほしいとの期待を抱きながらの新年です。しかし、政権頼りではなく、「我々が何とかするしかない」との安岡正篤氏の言葉(FBでも紹介しました)が正月早々身に沁みました。その一部を紹介します。

我々が何もしなければ、誰がどうしてくれましょうか。
我々がなんとかするほか無いのです。
我々は日本を易えることが出来ます。
暗黒を嘆くより、一燈を点けましょう。
我々はまず我々の周囲の
暗を照す一燈になりましょう。
手のとどく限り、至る所に燈明を供えましょう。
一人一燈なれば、萬人萬燈です。
日本はたちまち明るくなりましょう。

昨年は、いろんな方の言葉をブログを通じて紹介させていただきました。その中でも、何人もの方が言われているのが、「今、ここを精一杯生きる」ということでした。曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏の「いま、ここ」(http://jasipa.jp/blog-entry/7593)。「悩みは、過ぎ去った‘過去’を悔やみ、‘将来’への不安から来るもの。‘いまここ’を見れば悩みはない筈。だから何も悩まず、今にベストを尽くせる」と言われる博多の歴女白駒妃登美さん(http://jasipa.jp/blog-entry/8227)。「自分が置かれた場所で精一杯咲き、そこが和やかな場になるようにすればいい。その力があるのに、ただ環境のせいにして甘えている人が多い」と言われるノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さん(http://jasipa.jp/blog-entry/7878)。「‘いまがその時、その時がいま‘というんですが、本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。憧れているその瞬間こそ、実はいまであり、だからこそ常に真剣に、命懸けで生きなければいけないと思うんです。」と言うスペイン「サグラダ・ファミリア教会」の建築に携わられている彫刻家・外尾悦郎氏。こんな生き方で、戦後の復興も果たし、東日本大震災の被災者の方々も頑張っておられる。「世界が憧れる日本人の生き方」(http://jasipa.jp/blog-entry/8239)でもマックス桐島氏は、「今ここを精一杯生きる」考え方も日本人特有と言う。

自由な時間が多い今、自分を奮い立たせながら、社会に一燈を灯すために頑張りたい。そのためにも、より多くの絆つくりに精を出し、働く人たちの幸せ作りに貢献したい。JASIPAのより一層の活性化を祈りながら。本年もよろしくお願いいたします。