「自己改革」カテゴリーアーカイブ

「幸せの創造」をビジネスの使命として経営する会社

長野県伊那市に、寒天商材でシェア約80%を誇る企業がある。伊那食品工業だ。従業員400数十名の企業で、年間1万通ものファンレターが届き、新卒の就職希望者は毎年2000名を超えると言う。寒天製造と言う成熟産業にありながら、新技術を開発し、新市場を開拓し続け、48年にわたり増収増益を続けている奇跡に近い会社だ。(「BEソーシャル!社員と顧客に愛される5つのシフト(斉藤徹著、日本経済新聞社)」より)

早速ホームページを調べてみた。堀越会長の挨拶に「”社員1人ひとりのハピネス(幸)の総和こそ、企業価値であると確信する今日この頃です。」とある。企業理念は5ページにわてって、二宮尊徳の考え方なども含めて詳しく書かれている。社是は「いい会社をつくりましょう~たくましく、そしてやさしく」。続いて「いい会社」とはとの説明文がある。

単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社をとりまくすべての人々が、日常会話の中で 「 いい会社だね 」 と言ってくださるような会社の事です。「 いい会社 」 は自分たちを含め、すべての人々をハッピーにします。そこに 「 いい会社 」 を作る真の意味があるのです。そして二宮尊徳の言葉を紹介している。

道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である

そして「凡事継続」のタイトルで

  • ■当社の一日は毎朝の庭掃除から始まります。
  • ■その前の通勤時は、道路を右折して会社には入ってこないようにしています。会社の前の道は片側 1車線の道路で、右折で待っていると、後続車が詰まってしまい、渋滞の元になってしまうからです。 そのため、一度通り過ぎてから、大廻して左折で入るよう心がけています。また、たとえばスーパーの駐車場に車を止めるときはなるべく離れたところに止めるようにしています。そうすれば、近い場所には妊婦やお年寄りの方の駐車スペースができるのです。

とあります。

カンブリア宮殿やクローズアップ現代などテレビ番組や、各種新聞、ラジオなどにも頻繁に取り上げられ、見学者もひっきりなしだと言う。

斉藤徹氏は、「ソーシャルメディアの時代」に生き残るのは、社員にも、顧客にも、あらゆる生活者に共感と信頼を持たれる企業のみだろうと言う。昨年フェースブックのユーザ数が10億人を超え、利用者一人あたりの投稿量は年2倍のペースで増加している。そして生活者のオープンな投稿が社会を、企業を透明にする源になり、霧が晴れるように開かれていくと予言する。考えさせられるテーマだ。

日本人以上の日本人と言われる“白鵬”

昨年10月17日当ブログでは、大鵬との対談記事を紹介した(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/17)。その際、大鵬が「普通の日本人力士よりよっぽど日本の歴史や相撲の歴史を知っており、日本の伝統文化を守ってくれている」と言ったことを紹介した。再度、「致知2012.10」で今度は、経営破たんした日本航空をわずか1年で再生させた稲盛和夫氏との対談記事がある。

稲盛氏も対談の最後で、「ここまでの話を聞いて、本当に横綱は普通の日本人以上に日本人らしい心をもっていらっしゃる。白鵬さんが横綱になられて、大相撲は日本の国技なのに、外国人ばかりだ、という批判が少なくなったような気がします。相撲だけではなく、その心を追求してこられたから、そうなられたのだと思います」と言っている。

白鵬は、稲盛会長が塾長の「盛和塾」の会員になっている(昨年)。柔道の山下泰裕、サッカーの岡田武史氏も会員だ。前項でも紹介したが、白鵬の持論「心・技・体は心が8割、技・体は2割」に基づいて、心を磨くために稲盛氏の講演やCDなどを繰り返し聞いているそうだ。「未だ木鶏たりえず」と安岡正篤氏の教えを請うた双葉山を信奉し、相撲は心だと悟ったと言う。稲盛氏は、「経営も同じで、日本航空の再建でも、再建の主役は自分自身であり、その当事者意識を持つことの大切さを説き続け、その意識が変わることによって同時に業績も向上した。全社員の心を一つにすること、それが経営もポイント」と言い、盛和塾の「心を高める、経営を伸ばす」のテーマが相撲道も同じということで白鵬と意気投合している。

白鵬の話では、双葉山は右目がほぼ見えなかった中で、69連勝を達成したことの素晴らしさを言う。立ち合いでも「勝ちに行くぞ」という気負いがまるでなく、相手の立ち合いをしっかりと受け止めてから自分の型に持っていく。そういう立ち合いを「後の先」というが、右目がほとんど見えない中で立ち合い遅れを克服したそうだ。そして69連勝がストップした時、安岡正篤氏に「ワレイマダモッケイタリエズ」と打電したそうだ。

白鵬は、双葉山が目指した「木の鶏のように動じない心」を目指して相撲道にすると同時に、武道を通じて日本の子どもたちに精神を鍛えて頑張るようメッセージを発信し続けることを夢とすると言う。この話に稲盛氏は「自身が強くなることに加え、青少年の夢を育んでいきたいと言う姿勢は、“才能を私物化しない”との自分に言い聞かせてきた言葉と通ずるものがある」と、称えている。

これまで長い間一人横綱で頑張ってきた白鵬。大相撲も9月場所真っ最中。5人が連勝継続中だが、二人横綱にしてやりたい気持ちと、白鵬に優勝させたい気持ちと複雑だ。

座禅と法話の会(6月1日)

「運を活きる~一息の禅が心を調(ととの)える~」(さくら舎)刊行記念行事が、6月1日東京八重洲ブックセンターで開催された。50~60名の参加者で8階ギャラリーはほぼ埋まっていた。講師(著者)は、曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏。サッカーの中田英俊氏も教えを請うた方である。

なぜこのような会に参加したか?NSD在籍時、社員有志で「冲中サロン」をやっていたが、その時外部から参画して下さった「さくら舎」の古森さんからご案内を頂き、一度も経験のない座禅に興味があり、出かけることにした(古森さんは私の送別会にも出席頂いた。http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/3/24)。JASIPAの理事も一人出席頂いた。

まず座禅の経験。それも椅子に座っての「一息の禅」。腰の前で手を組み、半畳先を見つめて、息を口からゆっくり吐き出し、口を閉じて息を腹のあたりに吸い込み、ゆっくり吐き出す。15分間このままの姿勢で、心に浮かんできたことを「相手にしない、邪魔にもしない、追いかけない、ひきずらない、つかまない、持たない」。頭で考えて心を調(ととの)えるのではなく、身体でもって心を調える。この訓練で、「逃げない、ぶれない、比べない」、「自分が自分になる」悟りを得る。鶴見にある大本山總持寺には、多くの老若男女が参禅に来られると言う。

次に法話が40分ほどあった。運を良くするために3つのことを言われた。

  • 1)「自分は運がいい」と思える人になること。日常、否定の言葉を使わない。言葉が意識を変え、意識が行動を変え、行動が結果を変える。
  • 2)公け(義)に活きる視点を持つこと。まわりの人が幸せになるための努力を。

レンガ積工夫3人に聞いた。1人は「ただ毎日レンガを積んでいるだけだ。なんで毎日こんなことをせねばならないのか」と愚痴っぽい。もう一人は「大きな壁を作っている」と。最後の人は、生き生きとした声で「俺たちは、歴史に残る大聖堂を作っているんだ。多くの人たちがこの大聖堂で、祈りを捧げ、祝福を受けることになる」と。どの人になりたい?

  • 3)座禅を続けること。そして「いま、ここ」を大事に活きること。過去の何一つかけても今はないし、未来の出発点は「いま、ここ」。人間の命の長さ=一息の間。「一息の禅」で心を調えることに心がけて欲しい。

自分を他人と比較するから、心が乱れる。「自分が自分になる」ための座禅。奥深いものを感じた。もっと、もっと禅の世界を追求してみたい。今回の話の余韻を残しながら、法話の後、JASIPAの理事と二人で飲みに(話しに)行き、盛り上がった。