「日本の課題2014」カテゴリーアーカイブ

35歳で史上最年少執行役員となった女性の心構え

教育事業のリーディングカンパニー・ベネッセコーポレーションの成島由美さん。高校・大学(東京女子大)は第一志望に入学でき順風満帆で迎えた就職活動。本人は放送・出版業界を希望だったが悉く落とされゼミの先生のアドバイスで福武(現ベネッセ)に仕方なく入社。入社当時はモチベーションが働かず、「こんなはずじゃなかった」と文句ばかり垂れていた(配属先は進研ゼミ中学講座編集部)。以下、「致知2014・5」号の連載「20代をどう生きるか」42回目の「成長の要諦は心の置き所一つにあり」との成島さんの記事より抜粋した(現在成島さんはベネッセコーポレーション家庭学習カンパニー長)。

そんな彼女が変わったのは、入社3ヵ月のある日の事。楽しそうに働いている男性の姿が目に飛び込んできたそうだ。その方は約150名の社員を束ねる部長だった。「私もあんな風になりたい!」と。そしてその部長に「どうやったらその席に座れるんですか?」と聞く。部長が「何年でなりたいの?」、成島さんは「十年以内です」、部長は「おまえ、本気で帝王学を学ぶか覚悟はあるか?」、成島さん「はい、ついていきます」。その時成島さんの心のスイッチがオンになり、仕事のやりがい、面白さを追求し体感していくことになる。

先輩に勝つためには「若さを武器に」と考え、中学講座の顧客である13歳から15歳の中学生の目線でのアイディアを心掛け、「顧客に向き合う、顧客に会いに行く、顧客にならない人の声を聴く」の3つを徹底的に実行し成果を出していく。そして後日担当した高校講座の英語リーダーとなった時は、継続率、受講者数ともに過去最高の記録をたたき出した。そして、28歳で管理職、31歳で中学講座事業部の統括責任者、34歳で史上最年少執行役員に就任した。しかし、執行役員になった頃、ベネッセは創業以来最大の試練に直面し、進研ゼミの屋台骨である中学講座の在籍者が他社の追随で、毎年10万人づつ減少していた。そんな状況下での抜擢であったが、重度のプレッシャーで眠れない日が続いたと言う。減少を止めるための具体的数値目標を置かず、社員に訴えたのは「高校受験の春に、日本中が15歳のうれし涙で溺れるようにしよう」。そして年上も年下も事業部全員が合格発表の日全国に飛び、各高校へ足を運んだ。その現場で合格した学生や親御さんからの感謝の声を肌身で感じ、会社に戻ると憑き物が落ちたように仕事に打ち込むようになった。現場での実際の感動が彼らのモチベーションとなった。そして3年目には増加に転じた。

成島さんは20代の人へのメッセージで締めくくる。まずは

自分のマーケティングは誰もしてくれない

と。自分は何が出来て、なにができないのか。これから先、どんな力をつけていかなければならないのか。それは決して会社の上司に求めるものではない。つぎのメッセージは

20代は弱い自分をさらけ出せる最後の機会

得意な分野ではドンドン力を発揮し、出来ない事は素直に認める。そうやって自分自身と真正面から向き合いながら、出来ない事を確実に出来るようにしていく。その繰り返しが30代、40代を花開かせる。

つまらないと感ずる仕事も自らの心の置き所一つで百八十度変わる

今与えられた環境の中で不平不満をいわず、何が出できるかを考え、目標をさだめて挑戦していくことで人生は拓ける。

2020年に女性管理者比率を30%にすることを政府は目指す。JISAでもIT業界として同じ目標を掲げ推進している。女性が働く環境はまだまだ課題は多いが、是非とも目標に向かって頑張ってほしい。

地方を元気にする日本再生策・里山資本主義とは?

4月18日の日経朝刊1面”春秋“に本屋大賞の話が書かれていた。これは、既存の文学賞と違って作家は選考に加わらず、書店員たちの「イチオシ」で決まるとの事だ。今年は479書店605人の投票を経て和田竜作「村上海賊の娘」が選ばれた。この作品は受賞後1週間で40万部ほど増刷されたとある。こんなに作家の懐を潤す賞はないと春秋子は書いている。

最近近くの本屋で、カバーに「新書大賞2014」と銘打たれている「里山資本主義」(藻谷浩介・NHK広島取材班共同著作・角川ONEテーマ21版、2013.7)を目にした。この大賞も大いに宣伝になるのだろう。昨年発売間もなく買って読み終わっていたが、経済成長一辺倒に乗るのではなく、地方の活性化に向けて里山の自然の活用や人間的な絆を深めながら、より人間的な生き方を追求している人達が数多くいることに何かしら日本の将来を占う何かを感じていたのを思い出し、もう一度読み直すことにした。

「デフレの正体」(角川ONEテーマ21)で議論を沸騰させた藻谷氏曰く「“里山資本主義”とはお金の循環がすべてを決するという前提で構築された“マネー資本主義”の経済システムの横に、こっそりとお金に依存しないサブシステムを再構築しておこうと言う考え方」と言う。東日本大震災でマネーなど何の助けにもならない世界を学んだ。金に依存した「アメリカ型資本主義」の盛衰の激しさ、直近ではリーマンショックあり、またアメリカの金融緩和で後進国を中心に世界がおかしくなる。日本の食料自給率は39%、食料さえも諸外国に依存し、お金が無ければ生きていけない。戦争はエネルギー問題が発火点になることが多い(第二次世界大戦もそうだった)が、これからは食料問題も引き金になる恐れが出てくる。“経済成長”のみを追っかけることの怖さ、不安定さを考えれば、安全保障の前にやるべきことがあるのではとの提案が「里山資本主義」だと言える。安全保障環境が厳しくなるにつれ「食料も資源も自給できない国の繁栄など、しょせんは砂上の楼閣ではないか」との不安がますます募る。

広島に転勤になったNHKの井上恭介氏は、そこで思いがけない出会いに恵まれた。田舎が抱える永遠の課題、過疎や高齢化というイメージの対極を行く「元気で陽気な田舎のおじさんたち」に出会い、目からぼろぼろうろこを落とされたと言う。これを契機にNHK広島で「里山資本主義」の番組を作ることとし、その推進役を藻谷さんにお願いしたそうだ(2012年正月のNHKスペシャル〝目指せ!ニッポン復活“など)。

中国地方の話が多くなるが、地方の物資を活用してエネルギー、食材を自ら賄う工夫で自立した地域の事例が満載だ。岡山県真庭市では廃れゆく一製材業が、木屑を利用したバイオマス発電所を建設し、2200世帯の電気を供給、また木屑をペレットにしてストーブなど熱源に利用する。はては、オーストリアで実現されている地震にも強く、耐火性もある建築材CLT(cross laminated timber直角に張り合わせた板)の試作も行っている。CLTはオーストリアだけではなくイタリア、ロンドンなどでも普及が始まり、9階建てのビルもこの建築材で建立されているそうだ。木造は2階建てまでしか建てられなかったオーストリアの法律が2000年にいち早く改正され、今は9階建てまで可能となっている。鉄筋コンクリートとは違って冬は暖かく、夏は涼しい住環境が可能となる(三木市の実験設備で7階建ての建物に阪神大震災の震度を与えたところ、見事耐えることが出来た)。

広島県庄原市のエコストーブも紹介されている。地元の食材を活かし、エコストーブを囲んで人の絆を創る。化石燃料資源に恵まれないオーストリアでは、原発をとっくの昔に封印し、国産エネルギーとして木質バイオマスエネルギー革命に奔走している。日本では多くの既得権益者とぶつかることからなかなか木材の利用が進まない現実にあるというが、木材利用先進国オーストリアに学んではどうだろうか。真庭市の製材業者は世界を駆け巡って木材活用の目を探していると言う。また真庭市などに海外からの見学者も多く、優秀な若者も職に就きたく来るそうだ。真庭市モデルを高知県など他県にも普及させる活動も展開している。

安倍総理は「美しい国日本の創生」「日本は瑞穂の国です」、「息を飲むほど美しい棚田の風景」など美しい言葉を述べている。美しい里山風景を守るためにも、日本のエネルギー自立に向けても、GDPには寄与できないが、木材利用のための規制緩和など、本来の日本の地方の資源力(人間のきずな力含めて)を活かし見直すことも必要ではなかろうか。日本の将来について考えさせられる本だ。