「日本の課題」カテゴリーアーカイブ

サステイナブル社会への宣言

昨日(21日)、台風15号首都圏直撃の中、日経BP主催の「東京国際環境会議」が芝公園のメルパルクホールで終日実施された。生物多様性条約事務局長や英国の運輸大臣、日本の林野庁長官なども出席され、この世界を未来永劫持続させるための種々の取り組みが紹介された。

企業ではシーメンス、住友ゴム、サントリー、三井物産、マツダ、レモンガスなどから講演があった。

まず住友ゴム。タイヤ事業が85%を占めるが、その中でタイヤの石油外天然資源化(Ex.合成ゴムから天然ゴムへの転換など)が進められている。一般的にはタイヤには56%の石油資源が使われているが、2006年には30%、2008年には3%を達成し、2013年には0%化を達成する予定だとか。燃費を10%向上させる「50%転がり抵抗タイヤ」も2015年には発売予定。「ランフラットタイヤ」という走行中に完全パンク状態になっても、時速80Kmで距離80Km走行可能なタイヤも開発しており、私も知らなかったが、スペアタイヤが必要ない時代が来つつあるとのことでした。これらの素材開発のためにSpring-8やスーパーコンピュータ”京“を駆使しているとか。このような開発で、タイヤに関わる排出CO2量を2020年に2005年比25%削減を達成したいと言う。別子銅山をはじめ全国で郷土の森づくりにも取り込んでおられます。

サントリーは水の会社。地下水が枯れれば会社の命はない。そのため、全国13か所、7000haの「天然水の森」を整備し、地下水の確保を行っている。我が国は、世界有数の森林率を誇り、そのため、地下水も豊富(日本の森林率68.5%、世界平均は31%)。しかし、林業が成り立たず、山を放置していると、どんどん本来の森の機能が失われ、地下水も枯れていく。そのための森林保護活動を地元と一緒に熱心に取り組んでいる。

三井物産は、北海道を中心に74か所、44,000ha(国土の0.1%)という広大な森林を100年に亘って保有している。昔は林業として始まった森の保有も、最近は赤字経営。だが、2006年に、社会的使命を受けて、今後も保有を続けるとの決議をされたとか。そして、子供たちに間伐経験をさせたり、公共材(Ex.京都の大文字焼の薪)の提供などの活動を展開している。

コトラーの「マーケティング3.0」の訳者、早稲田大学恩蔵教授は、製品中心(1.0)から顧客中心(2.0)、そして人間中心のマーケティング(3.0)に移ることを提案されている。すなわち自社の利益だけではなく、製品・サービスの社会的価値を重視し、世界をよりよい場所にするために、企業単独ではなくステークホルダー全体のコラボレーションを重視する方向に進むべしとのこと。事例として大阪の小さな運送会社エコトラック社は保有トラック70台を思い切ってすべてCNG(天然ガス)化することを決意し、投資したところ、パナソニックから大型案件が舞い込み、事業としての収益性を確保しつつ、双方で環境サステイナビリティに対応している。サッポロ生ビール缶には、CO2排出量が明示(カーボンフットプリント)されている(295g).消費者の環境意識が高まりつつあり、このような表示が増えていくものと考えられる。

今年は「国際森林年」の年、森に対する認識をもっと高めてほしいと林野庁長官も訴える。世界、日本、そしてこれからの世代のためにも!

「教育問題]両親や先生を尊敬しますか?

今年のⅠ月の社内向けブログの紹介です。親を思う心、先生を慕う心などは、外国より日本の方が熱いのではと思っていましたが、最近のデータで驚くべき数字が出ています。このデータを見ると皆さん方も驚かれ、悲しまれることと思います。

今、大震災で「人間の絆」があらためて見直されつつあります。亡くなった両親を思い号泣する子どもたちや、隣人を気遣う人たちの姿に涙します。ボランティアの方々の献身的な奉仕に、被災者の方々が心のこもった感謝の意を表されている姿に感動します。この際、日本人の本来の特質を取り戻し、被災者の皆さんと共に「ガンバロー!にっぽん」。

日本の現状を憂える対談(平沼立ち上がれ日本代表と米長日本将棋連盟会長)の中で、こんなデータが披露されていました。

  • 20カ国のアンケートで「自分の両親を尊敬しますか?」との問いかけに対してYesと答えた比率が

中国人 80%、アメリカ人 82%、韓国 82% に対し日本は最下位の25%!  (このデータで50%を切る国はおしまいと言われている)

  • 「あなたは先生を尊敬していますか?」との問いかけに対して

20カ国のうち19番目の国でも70%なのに、日本は最下位の21%

驚きました。日本の良さが失われてしまったのでしょうか?あの合理主義が徹底されているアメリカと比較しても唖然とするデータと思いませんか?人間の絆、互助精神、お互いを思いやるやさしい心、そして“おもてなしの心”など、日本人の最大の美徳と思い、これからのグローバル化の進展の中でこの特徴を活かすことが日本の競争力の原点と思っていたのですが・・・。自分ひとりのせいでここまで成長できたのではなく、親兄弟、先生、友人、同僚のお陰でここまで来られたとの想い、感謝の心は自分自身の成長にも寄与し、そして世の中を明るくします。

「三つ子の魂百まで」と言われます。ある人が言っていましたが、昭和40年に厚労省が母子健康手帳と一緒に配布される副読本に「添い寝はするな、おんぶ・抱っこはほどほどに」と書いてあったとか。そしてこの子たちが中高生になる昭和55年に「校内暴力」が出てきて、大学に入る時期に「新人類」「プッツン」の流行語。そして今は親になって「モンスターペアレント」。(九州ルーテル大学の潮谷教授)

直接的な因果関係とは別に、例えば母親がテレビを見ながら授乳していると赤ちゃんは母親の関心が自分に向いていないことを察すると言います。子供が「私は親に嫌われている」「親が関心を示さない」と思いこむと、自分の存在感を示すために家庭内暴力などに走ると言われます。自分の子供が、こういう子供になると、まさに「無縁社会」とは無縁とは言えなくなります。もっと子供の育成に関して考えたいものですね。育児休暇をとって、赤ちゃんに十分接することの重要性が認識できます。