「日本の歴史・文化」カテゴリーアーカイブ

二宮尊徳(金次郎)に学ぶ

我々の時代、どこの小学校にも二宮尊徳の銅像があった。勤勉、勤労、倹約の人として、家では本を読むことも許されない尊徳が、薪を背負って歩きながら本を読んでいる像である。「歩きながら本を読むことは危険だ」とか、子供の教育に害があるとの事で壊され、現在の小学校で見かけることは少ないと言う(戦時中の「金属など召集令」により銅像も壊され石像に変わったと言う話もあるが)。

兵庫県の報徳学園の校名は、金次郎の説いた「報徳」が由来だそうです。明治の事業家・大江市松が金次郎に感銘を受けて創立した学校です。今でも、「二宮金次郎の人生」(三戸岡道夫著)を全校生に配り、生徒の感想文を冊子にしている。高校野球での活躍でも有名だが、この学校は野球特待生制度はなく普通に入学してきた生徒を鍛えて強いチームつくりをしている。そのチームつくりも金次郎の精神が生かされている。例えば「積少為大(せきしょういだい)」、小さな練習も疎かにせず、毎日毎日積み重ねていくことが強くなる秘訣であると言う。

二宮尊徳の思想は、日本だけはなく世界に広がりつつあるそうだ。中国でも北京大学の提唱によって、日中で「国際二宮尊徳思想学会」と言うのが立ち上がっている。また、バングラディシュでグラミン銀行を創設し、貧困層への小口融資(マイクロファイナンス)を実行したムハマド・ユネス氏(ノーベル平和賞受賞)。その精神は、二宮尊徳の「五常講」と同じだ。

かけがえのない美しい日本語を環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱した「マータイさん」も、「報徳」「積小為大」の「報徳仕法」の実践者だ(http://jasipa.jp/blog-entry/6826)。

幼少期に両親を失い、叔父に世話になったが、百姓に学問は不要と本を読むことさえ許されず、隠れて勉強を続けた苦労の人だ。しかし、世の中や、両親を恨む心はひとかけらもなく、両親への感謝の気持ち胸に懸命に働き家の復興を果たした。その後、小田原藩の再建や、栃木県の小田原藩桜町領の復興事業に携わった。が復興事業は、武士の反発(百姓に何が出来る?)や、農民の人心荒廃もあり、簡単な事業ではなかった。しかし、頼まれたことは自腹を切ってでも達成するとの強い意志で、すべての事にあたった。桜町の復興事業で挫折しかかった時、成田不動での21日間の断食修業をし、ある悟りを得た。自分のやり方こそ善であり、これを通しぬこうとした「我」が、挫折の原因との悟りだ。いかなる反対者に対しても怒らず、憎まず、恨まず、許し包容し、一切を自己の責任とする高い悟りの境地だ。そして「一円融合」「心田を耕す」などの言葉と合わせて次のような句を残している。

見渡せば敵も味方もなかりけり、おのれおのれが心にぞある
打つ心あれば打たるる世の中よ、打たぬ心の打たるるはなし
己は身をうちすててみよ、そのあとは一つのほかにあるものはなし

生涯に600もの農村を復興した農村指導者であると同時に、経世家、政治家、財政課、経営者、事業家、土木技術者だった二宮尊徳。「二宮尊徳こそ世界の人が知っていい人・知らねばならぬ人」「至誠と実行の人・二宮尊徳の生涯と思想に学ぶ」をテーマに毎年10か国が集まって大会を開いているそうだ。(致知2010.12先哲の遺訓「いま、二宮尊徳から何を学ぶか」、致知2012.10号二宮金次郎に学ぶ生き方「心田を耕すことからすべては始まる」とインターネット記事より)

歴女白駒妃登美さんの講演に感動

博多の歴女「白駒妃登美さん」の事に関しては、今年の2月2回にわたって当ブログで紹介した。

その白駒さんの講演会があるというので、行ってきた(講演会の案内はhttp://jasipa.jp/blog-entry/8115)。白駒さんは慶応大学経済学部を出られた才媛で、大手航空会社のキャビンアテンダントを経て、現在は結婚コンサルティング会社を経営されている。その間、子宮頸がんと闘われ、人生に対する生き方・考え方を苦悶するうちに、子供のころから好きな歴史上の人物の生き方に気付かれ、自分の考え方を変えた途端に、がん細胞も消え、幸せな人生を送られている。その経験談と歴史上の人の生き方の話は、人の心に感動を与えている。

白駒さんは、優秀であるが故に、欧米流の「目標達成型」の生き方で、試験、資格取得など叶えたい夢は次々に叶えていかれた。しかし、この生き方は欲望が際限なく広がり、達成感は得られても、安心感、幸福感が生れることはないことに、ガンとの戦いの中で気付かれた。そして「天命追求型」、すなわち、「自分の与えられた環境やご縁に対して、意味を見出し、とことん信じぬく生き方」に目覚められた。今、自分の置かれた環境でベストを尽くす。それを続けていくと、天命に運ばれ、いつしか自分では予想もしなかった高みに到達するとの考え方だ。そこでは、自分の夢だけを考える「For me」より、周囲に喜びや笑顔を与える「For you」の精神、つまり志が優先される。その「天命追求型」の生き方が、日本人が歴史の中で培った素晴らしい生き方であることに闘病を通して気付かれた。この生き方に気付かれて3週間後の検査で、医師も驚く「転移していたものも含めてすべてのガン細胞が消滅」したのです。

今回のご講演もキーワードは「天命追求型」「For meではなくFor you」「夢は自分のみ、志はリレーされていく」「感謝と報恩」だった。マザーテレサや正岡子規の話に加え、伊能忠敬の千葉県佐原での造り酒屋経営の立て直しにおけるFor youの精神、晩年の17年間40,000km歩き奉仕の精神で作成した精巧な地図(日本の文明レベルをバカにしていたペリーはこの地図を見て日本の文化の質の高さに驚いた)の話を通して、日本人の生き方の素晴らしさをお話しされた。また、前田利家の娘「豪姫」と浮田秀家の悲恋物語を題材に、秀家の八丈島への島流し後、秀家の死後も含めて250年間、前田家11人の殿様が八丈島の島民にコメなど物資を送り続けた由。まさに「志はリレーされる」の典型的な事例に、心を動かされた。詳しくは白駒さんの著書「人生に悩んだら日本史に聞こう(ひすいこたろうさんとの共著、祥伝社)」を参照ください。

悩みは、過ぎ去った「過去」を悔やみ、「将来」への不安から来るもの。「いまここ」を見れば悩みはない筈。だから何も悩まず、ベストを尽くせる。曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏の説話「いま、ここ」(http://jasipa.jp/blog-entry/7593)にも通じる話だ。1時間半のご講演の間、ずっと笑顔で丁寧に、かつ迫力を持って話される白駒さんに400人の参加者は大きな拍手で応えていた。

博多の歴女(白駒妃登美さん)講演会のご案内

今年の2月に、当ブログでも紹介しました、博多の歴女白駒妃登美さんが、東京で講演会を開かれます。「11月度致知読者の集い」ですが、致知会員以外でも申し込めます。

過去の当ブログ:①「歴女が語る日本人の生き方」http://jasipa.jp/blog-entry/7270②幸せの種は歴史にある?!http://jasipa.jp/blog-entry/7303

【日時】2012年11月17日(土)
14時00分~16時
【講師】白駒妃登美氏(ことほぎ代表取締役)
【演題】歴史が教える日本人の生き方
【場所】京王プラザホテル南館4階「錦」
(東京都新宿区西新宿2-2-1)
※会費3000円(上記「販売価格」)は、当日会場受付にてお支払いください。
申し込みは「致知出版社ゴームページ」よりhttp://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=M1211

しらこま・ひとみさんとは――

埼玉県生まれ、福岡県在住。慶應義塾大学経済学部 卒業。大手航空会社に国際線の客室 乗務員として7年半勤務し、退社後、2児の母親となる。現在は「結婚コンサルタント マゼンダ」として福岡で活動中。 独自の視点をもつ歴女ぶりに注目されてから東京・福岡・大阪等で歴史講座を行う。ひすいこたろう氏との共著に『人生に悩んだら「日本史」に聞こう~幸せの種は歴史の中にある』(祥伝社)。

過去のブログ②は上記共著本に関してのブログである。紆余曲折を経ながら(子宮がんも経験)、人の生き方の神髄に行き着き、それがひすいこたろう氏との出会いを生み、今の姿がある。歴史上の人物を通して日本人の特性、生き方を説く白駒さんの東京での講演はめったになく、私にとっては待ちに待った機会である。前日は姫路で「新日鉄広畑システム部門OB会」があり、ゴルフと懇親会があるが、翌日講演会に間に合うように帰るつもりである。