「教育問題」カテゴリーアーカイブ

母のお蔭で偉人になった人々

最近お母さんの子どもへの虐待問題が新聞を賑わしている。8月末に次男に女の子が生まれたが、今回初めて子供を産んだ直後の次男の嫁の話を聞き、女性の生む苦しみの実態を垣間見ることができた(自分の二人の息子が生れた時は、既に家内が退院してから息子と対面するという仕事一筋の夫でした。すみません!)。こんな苦しみの結果生まれた子供を虐待するなんて、どうなっているのか正直分からない。が、平成6年にIBMを退職して幼児(0~12歳)対象の徳育教室(現・コペル)を設立している大坪信之社長は「自分が会った何千名のお母さんの中で育児ノイローゼにならなかった人は一人もいない」と言う。他の哺乳類と違って人間は未成熟の状態で生まれ、母だけではなく、祖父、祖母、近所のおじさん、おばさんなど集団で育てることで上手くいっていたのが、核家族化で母子一対一での育児が一般的になり母に負担がかかっているせいだと推測する。だからコペルがあるとの主張でもあるが、それをさておいても、お母さんの言動が子供に与える影響が大きくなり、どんな精神状態で接するか、どんな言葉かけをするかで、子供の人格形成が決まるのは真実だと思う。大坪氏はお母さん向けに「コペル便り」を毎月発行し、偉人を育てた母を紹介しているそうだ。(「致知2013.10月号」より)

野口英世

2歳の時、囲炉裏に倒れこみ左手の指が癒着し使えなくなる。母は目を離したことを悔やみつつ、「それでも命は助かった。ありがたい!」と感謝し、この子は農家を継ぐのはダメで、学者になるしか道はないと思い「お前はきっと学者になれる」と言い続けた。そして英世を食わせるために、男でも嫌う仕事なども含めて猛烈に働いた。「どれだけ働いても、愉快な心でいれば決して体を害することはない」と、いつも「ありがたい」を口癖にした。英世は、学者になって渡米した時のあだ名が「トゥエンティフォー・マン」。1日24時間研究に没頭。「母があれほど働いているのに私にこれくらいできなくてどうしますか」と。母が「こんな手になってしまってもうダメだ」と言っていたら、野口英世はどうなっていたか?

アンデルセン

代表的作品「マッチ売りの少女」は経済的に恵まれない少女時代の母をモデルにしたもの。病気がちの靴職人と結婚して生まれたのがアンデルセン。母は息子に天賦の才能があると信じて疑わず事あるごとに「あなたには才能がある。しかも並はずれた才能が」と言い続けたそうだ。多難な人生を歩む中、最後はデンマークの国葬で葬られています。「人はどんな高いところでも登ることが出来る。しかし、それには決意と自信がなければならない」、その自信は母が語り続けた言葉によって作られたもの。

福沢諭吉

中津藩の下級武士の家の5人兄弟の末っ子として生を受けた。2歳の時に父を亡くした福沢家の生活は苦しく、母はいつも働いていた。母は、亡き父の生き方(勉強家、曲がったことの嫌いな)を常々言い聞かしたり、人としてのあるべき姿を自ら範を示しながら優しく諭したりしていた。そんな母に応えたいとの気持ちから大坂適塾で勉学に打ち込み、慶応義塾を作り、「学問のすすめ」を著すまでになった。

エジソン

質問攻めで先生を辟易させた学校をやめさせ、母自ら彼の質問を受け入れ、徹底的に好奇心を育んでいった。

「10億の人に10億の母あらむも、我が母にまさる母ありなむや」、そんな母になるために、子供のあるがままを愛し、自尊感情を育む言葉をたくさん懸けて挙げてほしいと大坪氏は提言する。お母さん、頑張って!!!

「言霊の幸う国」の教育とは

日本のことを「言霊(ことだま)の幸う(さきわう)国」と万葉の時代から言われているそうだ。「致知」の連載「日本の教育を取り戻す(中村学園大学教授占部賢志氏著)」の4回目に「短歌に感動を刻む~言霊の幸う国」の教育とは」とのテーマの記事があった(以前「語り継ぎたい美しい日本人の物語」の連載で占部氏の記事を紹介http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2011/10/13)。

高校教諭を経て真正面から日本の教育に取り組まれてきた占部氏が説くのは、今の学校教育で欠けているのが「自己省察」だと。登校拒否や引きこもり、対人関係不適切などの現象は、自己に囚われてしまうから生ずるのではなく、むしろ自己との付き合いが出来ていないから起きると言う。そこで高校教諭時代に取り組んだのが短歌の創作と批評だ。その契機となったのが、田安宗武(徳川御三卿の一人)の「歌体約元」だった。宗武は、「そもそも歌と言うものは、人の心のうちを表現するものだから、素直な人は歌も素直。ふざけた人は歌も似たものとなる。隠そうとしても隠せない。歌とはそういうものだ。だから己の良し悪しも歌に詠んでみればはっきりと自覚できる。」と。要するに、ダメな歌だと思ったら推敲して言葉を改める。すると不思議に自分の心に潜む邪悪なものが消えて素直な心に変化するものだと言う。

占部氏は例を挙げる。授業態度にあきれて

我が授業聞かずざわめく悪童よ、赤点つけて怨み晴らさん

しかし考えてみれば、自分は生徒が食いつくような授業をしていただろうか?そんな反省から

悪童も聞き入る授業目指さんと、ひと夜を込めて教材つくる

こんな短歌の言葉に誘われるように、己の心の内も、あの悪童たちが身を乗り出すような授業をやってみよう、そのために教材開発をやろうと、そんな意欲が次第に心を満たしていく。このことが宗武が説いた歌の神髄。

占部氏が教育に採用して、記憶に残る歌を挙げる。オリエンテーリング合宿で悪童のリーダー的存在の生徒が作った句。

朝起きて耳をすませばにわとりが
夜が明けたよと教えてくれる

対人関係が苦手で修学旅行のスキーに行くのも躊躇した女性が詠んだ。

スキー終え帰りの道のバスの中
思わず足に重心かける

ゲレンデでの練習を思い出し、ボーゲンの格好をバスに揺られながら自習していた。休みがちだった彼女は以降皆勤。台風一過の登山で

台風の強さに負けず育つ木々
そのたくましさに我も見習う

同じ登山でもう一人は

英彦山の山に登りて見渡せば
木々が倒れてあわれに思う

見方は違うが、それぞれの個性とも言うべき感受性が表現されている。生徒たち一人一人に潜在化している個性が、言葉を通してほんの少し顔をのぞかせる。そして、自分を省みることが出来、前向きな取り組みに自分を導く大きな契機となっていると言う。

以前「楽しみは・・・」で始まる独楽吟を紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/8699)たしかに下手でも詠むと気持ちが随分変わる実感を覚える。短歌やってみようかな?

「志教育」に力点を置いた才教学園(松本市)

戦後の教育の荒廃、誇るべき日本人の気質の衰退などを嘆き、教育による日本復興を目的に学校を立ち上げたり、学習塾を全国展開されている方がいる。以前にも、日本人の誇りを徹底的に教育して問題児を立ち直らせている天草の勇志国際高等学校(http://jasipa.jp/blog-entry/7931)や、日本人の矜持を育む蒲郡の海陽学園(http://jasipa.jp/blog-entry/7196)を紹介したが、他にもあった。「致知2013.9号」に、才教学園(平成17年設立)の山田昌俊理事長と、名古屋市を発祥に全国116か所の学習塾を展開する名学館グループ代表の佐藤剛司氏との対談記事が掲載されている(タイトル「教育こそ日本尾未来をひらく」)。

山田氏は「世のため、人のために尽くす高い志を持った人を育てる」事を理念に開校の20年前から自分の理想とする学校を作りたいと思い続け、その間、高校の教員、学習塾開設、イギリスの日本人学校開校などを行い、周囲の反対(地方に義務教育の小中学校を作っても経営は成り立たない)もあったが、平成17年に松本市に才教学園を立ち上げた。今では、小中で498名の児童がおり、子供たちの元気な声が溢れ、皆が「学校が大好き」と言ってくれると喜ぶ。

佐藤氏は、小さい頃家庭環境に恵まれず、悪がきのリーダー的存在だったが、小学校の教師や中学の部活の先生の鉄拳制裁を受けながら、「お前は変われる。辛くてもそれを変えるのは君自身」と自分を認めて勇気づけてくれた言葉が今の自分を作ってくれたと言う。一時サラリーマンをやっていた時、松下幸之助氏の語録などをむさぶり読み、世のため人のためだとか生きていく上での大義名分の必要性を感じた時、天啓のように閃いたのが「教育」だったと言う。そして、小さな塾を開きながら、地元の経営のピンチに陥った個人塾を救済しながら規模を増やしていったそうだ。本も出版されているが、特別な道徳教育をいているわけではなく、塾として教えられる道徳は授業よりも日常の態度、指導者の率先垂範にあると考え、自らがあいさつし、整理整頓を心掛け、他者や社会、国家に貢献できるプロ教育者の育成に尽力されていると言う。

山田氏は、勉強と人間性、この両方を如何に育てるかに腐心されている。人格教育については「才」「夢」「役割」この三つが絡み合い融合することで「志」が育まれる。その三つを自身で気付かせ、引き出すことが才教教育の特徴だと言う。その気付きを促すために「感動を体験する」「自分発見」「夢を描く」「役割への気付き」「自立心と責任感」の五つのプロセスを設けている。学校行事に夢中で取組んだり、問題が解けたときの感動の毎日の積み重ね、教師が子どもの才を発見したり、毎朝10分間の「先達に学ぶ発表会」で夢を描く参考にしたり、具体的な行動につなげている。このプロセスの原点は「感動」だと言う。知識は伝承できても感動は伝承できない。感動できる人間に悪い人はいないし、感動こそが人人間たる証だと。

このような話は、家庭での教育や、企業での人材育成にも参考になる。山田氏は「日本の子供たちが人の顔色ばかり窺って屈託なく笑わなくなっているのがとても気になる」とイギリスでの経験に基づいて問題指摘されている。夢や理想を語る大人が少なくなったのではとも指摘されている。普段からの教育環境にも留意しながら、人間的な強さを持ち、才のある人材育成にみんなが取り組む必要がありそうだ。