裏金問題に想う


これまで当ブログでは、政治には極力触れない”ことで通してきたが、今の政治の状況には一言触れざるを得ない。日本の将来を担う議員の人間としてのモラルの問題だから。

4月28日衆院補選(自民党議員不祥事件や逝去に伴う)があり、自民党は不戦敗を含めて3連敗となった。特に自民王国(これまで自民は負けたことがない)の島根1区で唯一の自民候補が負け、政権与党として大きなショックを受けたと思われる。

昔から代議士を“選良(選挙で選ばれたエリート)”と呼んでいたらしいが、インターネットで調べると、あまりにも不祥事が多く、悲しいかな、今では死語になっていると言う。今話題の裏金事件では、国会でも驚く議論が交わされ、ますます国民はあきれているのではないかと思う。

「国民から集めた税金は、ほんとに日本のために使われているのか?選挙のため、個人のため(まさか不倫とか、パパ活には使ってないとは思うが)に使っていないのか?今の議員の言葉だけでは信じられない。私事で使っているとなると税金を払ってくれないと!」という当たり前の疑問に、今の政治はまともに答えてくれないことに国民は不満を抱いている。

総理も「政治には使途を明らかにできない機密事項があるから支出明細は明らかにできない」というが、それを理由にチェック機構もなく、全額機密事項に使っているとだれが信じることができるのか?

ともかく議員への信頼がなくなった今、第三者(機密保持責任を負う)による使途のチェック機能が必須であると考える。ともかく国会でのやりとりなどを聞いて、責任問題など一般企業の社員も、政治の世界のいい加減さにあきれているのではなかろうか。

4月15日の官邸でのニュースに目がとまった。二本松藩が藩士への戒めとした「戒石銘碑」の教えにならってほしい――。自民党派閥の裏金事件で政治不信が高まるなか、福島県の二本松商工会議所会頭らが15日、首相官邸を訪れ、岸田文雄首相に拓本を贈呈した。首相は執務室に飾り、「しっかりと襟を正して、原点に返って仕事をすることを戒めとする」と語ったという。戒石銘碑には16文字の漢字が刻まれ、「お前の俸給は、民があぶらして働いたたまものより得ているのである。お前は民に感謝し、いたわらねばならない。この気持ちを忘れて弱い民たちを虐げたりすると、きっと天罰があろうぞ」と解釈されている。拓本と文言が彫られた石盤を持参した商工会議所の菅野京一会頭は首相と面会後、「もう一度原点に返って頂きたい」と話した。拓本は、今後与野党の全国会議員に贈る予定だという。

この拓本は、総理官邸に飾られていると言うが、岸田総理はこの拓本を見て何を考えているのだろう。是非とも日本をまともな国にするため、火の玉になって本気の改革に取り組んで欲しい。この拓本は自民党だけではなく、野党含む全議員にも問いかけている。特に政権を握った党の、特権意識(直近では、某議員への北海道からの呼び出し出張などにもみられる)が世間の常識から大きくかけ離れている。国民の期待に応え得る立派な議員も数多くいるとは思うが、国民の期待を欺く議員をいかに排除するか、真剣に考えねばならない。ただでさえ下り坂の日本をなんとかしないといけない時に、情けない状況ではあるが、若い人たちにも真剣に考えて欲しい。

「武士道」「新渡戸稲造著、斎藤孝訳・責任編集、2010年発行、イースト・プレス)を読みなおした。本の帯には「あのエジソンやルーズベルト大統領も読んで感動、発奮した“精神と行動”力の原典」とあり、さらには「今日本が抱えている様々な問題の解決のカギが、この名著”武士道“にすべて書き尽くされている(斎藤孝)」ともある。さらに、「武士道」を一言で言えば「責任を取ること」と答える。国や主に対する責任、家族・同胞に対する責任、そして”自分自身“に対する責任である。それは、「人間であること」にし責任を取ること、ともいえる。その「責任を取る」ために武士が行った心身の修業は、まさに「知行合一」そのものであった、とある。

詳細は本に譲るが、新渡戸氏は、西洋人が見る日本は「ハラキリ」「フジヤマ」だった時代に、世界に向けて日本人の普遍性を紹介し、世界に日本に対する理解を深めた書として有名である。

是非、国会議員にもこの本を勧めたい。