「組織・風土改革2013(2)」カテゴリーアーカイブ

「働き甲斐のある会社」に変貌させた人事施策とは?

GPTWジャパンが実施している「日本でいちばん働きがいのある会社」ランキングで毎年上位(最近4年間はすべて一桁)にランクされるサイバーエージェント。しかし、該社も、2000年「市場最年少社長による株式上場」と話題になった頃は、中途入社の社員と生え抜きの社員の対立や、ネガティブな考えの連鎖、大量退職(3割超)などの悩み・問題を抱えていた。そんな会社を数年で「働き甲斐のある会社」に変化させた秘策について、取締役人事部長の曽山哲人氏が、「PHP Business Review松下幸之助塾2013年7・8月号」に「挑戦と安心をセットで考えろ!-人事部が起こすイノベーションとは」のタイトルで寄稿している。

ビジョンつくり

離職率30%と言う状態が3年続く試練の時、1泊2日の役員合宿を実施、寝食を忘れて議論を実施(歴史的な合宿)。そこで決まった「21世紀を代表する会社を創る」との企業ビジョンと共に、サイバーエージェントの価値観を明文化した「maxims」(20ページほどの名刺より小さな冊子)と行動規範をまとめた「Mission Statement」を作成、全社員に配布した。「Maxims」の一部を下記する。

・オールウェイズ・ポジティブ、ネバーギブアップ
・行動者の方がかっこいい
・挑戦した結果の敗者には、セカンドチャンスを
・常にチャレンジ。常に成長

風通しの良い「打てば響く」組織つくり

●「懇親会費用支援制度」:社員間、社員と役員の距離を縮め、社員1人ひとりの思いが伝わる風土創りを推進するための制度。曽山氏はランチや飲み会で月100人前後の社員と接点を持つと言う。他の役員もしかり。

●トピックスメール&ベストピ:社員一人一人が「自分は職場で役に立っている」、「必要とされている」との自己肯定感を高めることを目的に、受注したり、プロジェクトを成功させたりしたときに先輩や、マネージャーがそのトピックを部署内にメールで配信し、情報を共有して皆で褒め合う。業績を上げた仲間に対して「おめでとう」を伝えるお祝いメールも飛び交い、部署内にポジティブな空気を生み出していると言う。さらに、トピックスメールの中から藤田社長がベストトピックスメール(ベストピ)を選んで発表する。社長が自ら褒めることで社内に褒める文化の定着が進んでいる。

挑戦と安心をセットにした日本的経営

挑戦だけでは疲弊し、安心だけでは成長しない。このバランスをとるために、「実力主義型の終身雇用制度」を採用。「安心」を支える制度として、「退職金制度」「毎年・休んでファイブ(有給とは別に5日間の特別休暇付与)」、「2駅ルール(http://jasipa.jp/blog-entry/6680)、「どこでもルール(既未婚、持ち家・借家関係なく6年目以上の社員に毎月5万円の家賃補助)」などの制度がある。

「挑戦」に関しては、年功序列なしの実力主義制度。「ジギョつく(1年に1回行われる新規事業プランコンテスト)」の参加資格は内定者から経営幹部まで、優勝者には100万円と子会社の社長ポストを付与する。この制度で生まれた新人社員の社長が40名とか。「CAJJプログラム(サイバーエージェント事業&人材育成)」で事業やプロジェクトの昇格・降格・撤退のルールを明確化し、挑戦者の失敗を救い、挑戦意欲を消さないようにしている。

経営者の率先垂範制度

●「あした会議」:経営幹部による新規事業コンペ。多忙な中でチームを編成し新事業を検討し、それを持ち寄って1泊2日の合宿に臨む。毎回藤田社長以下へとへとになる位の死闘だとか。しかし、さすが経営陣、いいアイデアがたくさん出て成功している事業も多いそうだ。

●「CA8(サイバーエージェントの8人)」:独自の取締役交代制度。役員の定員8名とし、原則2年に1度1~3名が入れ替わる。社員の目標となり、、役員にも危機感が出て、双方で緊張感のある運営ができていると言う。

すべての人事制度は流行らないと意味がない!

人事がいくら制度を作っても、社員が白けて、本来の目的が遂行できなければ失敗。マッサージ店のクーポン券を配ったことがあるが「忙しくて行けない」と社員が猛反発で失敗。「ジギョつく」も「忙しいのに」と不評だったのを、社員全員をその気にさせる工夫を施し、今の盛況につながったとか。人事も現場を知り、現場と経営陣の橋渡し役を果たしながら、ビジョンに沿った施策を企画実行していく。今では人事に大きな権限を付与しているそうだ。それだけ人事は、現場にも、経営からも信頼される存在になっているのだろう。

数年で、ここまで変わる!変われる!組織・風土改革に挑戦する意義あると思うが如何?

「掃除道」を説く鍵山秀三郎氏

イエローハット創業者であると共に、「社会の荒み(すさみ)を無くしたい」との思いで、全国に「掃除を学ぶ会」を作り、「鍵山塾」を通して経営者や教育者の教育を80歳の今も続けられている鍵山氏。「致知2013.7」に野村証券常務をやられ、その後退職して三洋証券の経営立て直しをされた後、公文教育研究所に入社、翌年社長になって世界中に「KUMON」ブランドを広められた杏中保夫氏と鍵山氏の対談記事がある。杏中氏は野村常務時代に部下の紹介で鍵山氏に会われ、鍵山氏の話に体が痺れたと言う。その対談の中での、印象的な言葉をいくつか紹介する。

大きな努力で小さな成果

「お客様第一」は名ばかりで、小さな努力で大きな成果を求められ、まさに生き馬の目を抜く社内で生きてきた杏中氏は、鍵山氏のこの言葉に体が痺れ、まるで神様に出会ったかのような感覚を覚えたと言う。鍵山氏も、証券業界にいる人が自分の考え方に共鳴してくれたことで驚き、以降お二人のご縁が続くことになる。杏中氏は、この時鍵山氏から頂いた「人間学言志録」(越川春樹)を読んで、陽明学に傾注することになったそうだ。これが三洋証券で、不安と恐怖、諦め、怒り、絶望の淵にいる社員を奮起させ、立て直しに成功することにつながる。

「やっておけばよかった」ではなく「やっておいてよかった」の道を歩む

20歳でカー用品業界に入ったとき、なんとあくどい、質の悪い業界かと驚かれたそうだ。接客が乱暴、雪が降ればタイヤチェーンの価格を10倍、20倍にする、手形商売で支払いが遅いなど、自分の会社の収益はともかく、この業界の体質を変えることが第一義と、怖い目に何度も会いながら施策を実行された。その経験に基づいた言葉で、「言っておいてよかった」「会っておいてよかった」など含めて悔いを残さない人生を説かれている。同じような意味で“”ゼロから一への距離は、一から千までの距離より遠い(ユダヤ格言)

誰にでも出来る簡単なことを、誰にもできないほど続ける
自分に与えられた権限、権利、それを使い尽くしてはならない

前者は、「継続は力なり」と同じことで、何事も継続することの大事さを言われている。まさに掃除道を50年以上説かれている方の言葉だ。後者は、何でも自分の権利を精一杯使おうということが往々にして世の中を悪くしているとの主張だ。

トイレ掃除で世の中を変える運動は着実に企業や学校で広まっている。中国にも指導に行かれているそうだ。「世の中のために」粉骨砕身頑張っておられる方の言葉は心に響く。

リーダーはストーリーを語りなさい!

企業理念や方針を社員に浸透させるために、「リーダーはストーリーを語りなさい」(日本経済新聞社刊、ポール・スミス著、栗木さつき訳、2013.3.22)と呼びかける本が出た。話をストーリーにして話すことで社員を魅了し、説得し、鼓舞できると言う。逆に精神論を何度唱えても心に響かないと。以前紹介したTEDプレゼン(http://jasipa.jp/blog-entry/7708) は自分のテーマを18分以内でプレゼンし、終了時、聴収がスタンディングオベーションで賛辞を送る様子が印象的だが、このプレゼンも、自分の経験談(神経解剖学者のジル博士が語る脳機能不全時の体験談など)や先哲、友人の話などを織り交ぜながら見事に聴衆を引き付けている。

戦略的な目標を説明する場合の事例として、レンガ職人の「今何をしている?」と聞いた場合の答として「ただレンガを積んでいるだけ」と、「立派な大聖堂を建てている」との違いを指摘している。企業の一員として、組織の目標と、自分の仕事の関わり合いを把握していれば仕事の質も上げられ、同僚や部下に対する適切な指導も可能となる。システムプロジェクトでも、プログラマーが、今どんな企業のどんな業務をどんな目的でやっているのかを知らず、ただ黙々と指示されたコーディングをしているだけということも有りうることだ。

ノキアの成長事例も面白い。自社の成長戦略などの話に使える。ノキアは1865年製紙会社としてスタート。途中電力供給もやり、1920年代に電話サービス事業としてケーブル事業に参入、成長を遂げた。コアビジネスはコミュニケーション関連(製紙業も、新聞・書籍に見るようにコミュニケーション業)だ。企業の成長ビジョンを描く際参考になる話だ。

「顧客第一」を標榜する会社で、一遍に社員の心を打ったCEOの事例が紹介されている。大型スーパーマーケットが新たなCEOを迎えた。このCEOは「顧客第一」主義を信奉しており、この理念の普及に心を砕いていた。スーパーを訪ねたときの駐車場所が階層別に決められ、管理職は店の正面に近い場所、平社員は遠いところとなっていたが、近くは客の為にあけておき、管理職も遠いところに止めることにルールを変更した。ある時CEOが訪問した時、ひどい土砂降りだった。そのCEOは傘も持たなかったが、ルール通り遠いところにとめ、ずぶぬれになりながら店に入り、台無しになった背広を、量販店向けの低価格紳士服を買って着替えた。この話は、従業員全体に瞬く間に広がり、CEOが「顧客第一」を貫き通した事実を見て取った。この話も使える。

このブログでも、新商品などの売り文句にストーリーが必要だと、アップルの「iPod」の「1000曲をポケットに」の文言の有用性を説いた(http://jasipa.jp/blog-entry/8416)。リーダーとして部下に対して、方針・考え方を部下に納得させ、浸透させるためにストーリーで語ることを考えて見てはどうか?ストーリーは、自分の経験談(成功談、失敗談)、身近に起こった事例、人に聞いた事例、本などで知った事例など、その気になれば、あちこちに散らばっている。当ブログでも、そのような事例をこれまでにもUPしてきたつもりだが、これからも皆さんの参考になる話を挙げていきたいと思う。