「経営改革4」カテゴリーアーカイブ

人を活かす会社(日経調査結果)

5日の日経朝刊に今年8~9月に上場・連結従業員数1000人以上の企業とそれに準じる有力企業1553社を対象に実施したアンケート結果速報を掲載している(回答は436社http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010G9_U3A101C1TJC000/)。女性や外国人など多様な人材の積極的な受けいれや、その能力をいかす仕組みづくりを問うアンケートだ(詳細は5日日経産業新聞、9日女性面に)。多様な人材を採用するための制度づくりや能力開発のための研修の充実度合い、人材の育成や活用への取り組み、人事評価などの状況、健康・職場環境への対策などをそれぞれ評価・点数化し、併せて働く側が「人を活かす会社」の条件として重視する項目を聞いている。「雇用・キャリア」「ダイバーシティ経営」「育児・介護」「職場環境・コミュニケーション」の4分野に分類し、総合と分野別のランキングを公表している。

総合首位は、富士フィルムホールディングスで2位にIT業界のSCSK(住商情報システム+CSK)が入っている。SCSKは、「育児・介護」「職場環境・コミュニケーション」分野でも2位にランクインされている。記事によると、SCSKは昨年7~9月から残業半減に取り組み、半数の部署で直近3カ月と比べほぼ半減させたとある。総合3位は日立製作所。外国人、女性の登用に力を入れている。女性の部課長職の人数は、回答企業全体で対前年1割増え、全体の4.5%を占めた。部長職は前年比で+13%、課長職は+9%。女性の部長職がいる企業は全体の6割、課長職は9割以上。

働く側の関心は、トップが「休暇の取りやすさ(48%)、2位は「労働時間の適正さ(42.4%)。回答企業全体の有給休暇取得率は55.9%。総合と「育児・介護」でトップの富士フィルムホールディングスでは、育児、介護共に最長2年間休職できる制度や、出産祝い金の充実を行っている。

今年8月の記事だが、プレジデントオンライン記事に「65歳以上が4割、2050年の日本人の働き方、仕事の未来図」というのがあった(http://president.jp/articles/-/10320?utm_source=0821)。2050年の人口は1億人を割り、労働力人口も現在の6500万人から4400万人程度へ大幅減少すると言われている。人口減社会において働く人を確保するには。女性と高齢者、外交人高度人材の活用が必至であり、働き方もフルタイムから短時間正社員、無限定型から限定型正社員などフレキシブルな雇用形態の転換ができる制度も必要になってくる。

確実に来つつある大きな変化に対して、警鐘を発するための日経調査結果発表と言える。

強みこそ伸ばせ!(ドラッカー)

企業、個人の強みの把握の重要性について先日当ブログに書いた(http://jasipa.jp/blog-entry/9085)。昨日の致知出版社のFBに下記のようなドラッカーの言葉が紹介されていた(『致知』2011年2月号特集「立志照隅」より)。

「強み」によって報酬を手にする。
弱みによってではない。
最初に問うべきは
我々の「強み」は何かである

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長とホンダで大ヒット車シビックやアコードに加えアコード、オデッセイなどのデザインを手がけられ現在多摩美術大学名誉教授の岩倉信弥氏の対談記事「ドラッカーと本田宗一郎二人の巨人に学ぶもの」の中で柳井氏が紹介したドラッカーの言葉だ。その記事を読み直した。

山口県の田舎町で創業したユニクロが、今や全世界に進出し名実ともにグローバル企業となったことに絡めて「人間でも企業でもそうだと思うんですが、弱い点よりも、強い点をより強くすることが大切で、その強いところを生かしていく。世界で評価されるのは、やっぱり強い点ですよね。だから我々の強み、あるいは日本や日本企業の強みはどこにあって、どうしたら世界中の人々に理解してもらえるかを、日本人や日本の企業は考えなくてはいけないと思うんです」と語っている。

それに呼応して岩倉氏が「柳井さんを見ていて思い出されるのは、空海の生き方です。空海が自分の生まれた讃岐から出家、つまり家と言う暖かい場所から出る。その次に目論んだのは「出国家」で、今度は自分のいる国を出ようとした。そうやって今いる所を出ることによって、外から自分のいる場所を見ることが出来なければ、井の中の蛙になってしまうと思うんです」と。

「強み」を把握する、「強み」を見出すことは、企業にとっても、個人にとっても必要なこと。そのためには、井の中の蛙にならないよう、積極的に外の世界を知る努力をしなければ「強み」は分からない。

自分の強みを把握することの難しさ?!

先日伊勢神宮の式年遷宮のテレビ番組の中で、「日本の建築の素晴らしさを世界にアピールしたのは、ドイツ人のブルーノ・タウトだ」との説明があった。ブルーノ・タウトはドイツを追われ、1933年日本に亡命。日本には3年ほどしかいなかったが、その間に、桂離宮、白川郷、伊勢神宮に関して、「パルテノン宮殿に匹敵する建造物」「天から降ってきたようなこれらの建築物は、世界の王座である」と絶賛したと言う。それで日本の建築家は、そのすばらしさに気付いた。

25日の朝日新聞「未来を拓く“森のミクス”」の記事の中で、米沢市で開かれた「国民参加の森林(もり)づくり」シンポジウムの基調講演をされた椎名誠氏の言葉が掲載されている。「日本が緑に囲まれた国であることは、中からは分からない。北極圏に住んでいるエスキモーは、昔も今もアザラシなどの生肉を食べている。焼いて食おうにも、高緯度になると森林限界を過ぎて木が生えていない。」と。モンゴルでも木があまりなく牛の糞を乾燥させて燃料にしていることや、木がないところでは火葬にできず、北極圏では海に流し、チベットでは鳥葬、モンゴルでは風葬、つまり野ざらしだと言う。自然に恵まれた日本の良さを認識し、森を守り、生かすことを全国レベルで考えるべきだと訴える。

事業戦略を立てる場合、自社の強み、弱みなど(SWOT分析)の把握が必須だ。しかし、これが自社だけでやるのは難しい。競合他社など外の世界を知らずして、強み、弱みを知ることは出来ないのだ。第三者的視点で見つめ直さないと分からない。安倍総理も言っているが、日本文化を日本人は当たり前と思っているが、外国人が日本文化に接すると、その良さに感動する(財布を落としても戻ってくる!)。したがって事業戦略を立てる上でも、如何に外の世界を知るかが非常に重要となる。私も、例として、ソニーのデジカメの話をよくする。古い話で恐縮だが、日経ビジネス2002.3.18の特集で、ソニーのデジカメのアフターフォローに関する顧客満足度が最低との記事が出たが、翌年№1になったそうだ。日経ビジネスのお蔭で、自らのデジカメのアフターフォローの世間の評価が認識でき、対策を打つことが出来たと言うことだと思う。上の例でも、ブルーノ・タウトという世界の建築を理解している人が日本に来たから、その良さに気付くことが出来、また椎名さんという世界の実情に詳しい方がいたからこそ、日本の良さをアピールできたと言う事ではないだろうか?

自社の強み、個人の強みを知るためには、積極的に外の世界と交流し、自社を、自分を“素直”に見つめ直すことが必須ではないかと思う。JASIPAなどの集まりに参加することで、他社との人脈を広げる機会を得ることも、その意味では大いに意味あることと思う。普段当たり前と思っていることが、意外とそうではなく、自分の強みだと分かれば、大きなエネルギーに変わり、大きな生きがいにもなる。