「リーダー育成」カテゴリーアーカイブ

なんとかなるではなんともならない!

「なんとかなるではなんともならない」イトーヨーカドーや関連会社の改革に取り組み、大きな成果を出され、現在は経営相談や後進の指導を行われている「オフィスはなわ」の社長塙昭彦氏が貫き通した信念だ。「朝の来ない夜はない」との自然体に任せる言葉に対して、「朝の来ない夜もある」とも敢えて言われている方だ。要は、「挑戦、行動無くして成長、成功はなし」との強い信念を実行に移され、数多くの業績を上げられた方だ(PHP松下幸之助塾2015.7-8号)の記事より)。

部員3人(選手は1人)しかいないバレーボール部を任され6年後に日本一にしたり、中国への出店責任者として日本・中国含めていまだに売上・利益ともにナンバーワンの店を作ったり(成都2号店)、44億円の赤字のセブン&アイ・フードシステムズの社長を任され、「3年以内に黒字にする」と宣言して目標を達成したり、その業績には目を見張るものがある。その中で、お客様の視点での行動に特に注目した。

まず、中国では「感動・感激・感謝」と言う言葉を掲げ、「3感」を実践した。すなわち、感動する商品と売り場、感激する接客とサービス、感謝する礼節と信条だ。中国人の味覚を覚えるために、現地の人で賑わう店(汚いとか臭いのは当たり前)に通い、自分の味覚も変える努力をされたそうだ。

中国から帰り、セブン&アイフードシステムズの社長を命ぜられた時、創業者の伊藤雅俊氏に「“3感”もいいが、日本ではもっとやさしく、誰にでもわかる言葉に」と言われ、雨に日にあるレストランで親子の交わした言葉を参考に「おいしかったね。楽しかったね。また来ようね。」の三つの“ね”を合言葉にした。そして、全国に展開しているデニーズを主体とした店舗800か所を3年間、休日をすべてつぶして周り。一人で食事をする様子を全従業員にブログで発信し続けられたそうだ。

中国では他にも大晦日の開店時間の延長や、寒い日にかき氷やアイスクリームを売るなど、前例がない事にも積極的にチャレンジされ成功をおさめられた。日本のお家芸と思われている「感動、感激、感謝」のサービスを中国で徹底されたことには驚くが、何事もリーダーの強い思いと、それを達成するための継続的で挑戦的な行動力があれば、達成できないことはないとの信念が、表題の「なんとかなるではなんともならない」という安易な生き方を諌める言葉となったのだろう。

人を成長させるためには弱みより強みに注目せよ!

これまで何回かにわたって、部下を育てるには「弱みより強みを育てること」が重要だと言ってきた。そして、人の長所を見抜く達人“吉田松陰”(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2547、http://okinaka.jasipa.jp/archives/2531)、「弱みより強みを磨こう」と言うコマツの坂根氏(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1917)、「組織として結果を出せないマネジャーの多くは、部下の弱みに目を奪われて、彼らの創造性を引き出せないでいます。」と言うドラッカー(http://okinaka.jasipa.jp/archives/2515)などを紹介してきた。

「致知2015.4」にも複数の方が、同じことを言っている。まず、「鉄のパイオニア」と謳われ、先進的な取り組みで日本の高度経済成長を牽引した立役者の一人川崎製鉄(現JFEスチール)の初代社長・西山弥太郎に関する作家黒木亮氏の記事。多くの人の反対を押し切って千葉に一貫製鉄所を作った西山氏だが、社員や工員からも慕われ、誰もが一緒に仕事が出来た事を誇りに思う社長でもあったと言う。その西山氏の最期の言葉、

あなたがいつか人を使う立場になるだろう。いろんな人がいるが、その人のいい所だけをみて使ってゆきなさい。

7mしか泳げなかった子が1000m以上泳げるように、マット運動が出来なかった子が体操で九州4位になったなど、福岡県春日市立春日東中学校体育教師下野六太先生の指導を受けた生徒たちが、次々と苦手な体育を克服し、大きな成長を果たしている。その下野先生の考え方、

生徒たちは、本来“宝”です。もう本当に“宝”に見えます。我々教育者は、いかにして生徒たちの中に眠っている“宝”を引っ張り出すことが出来るか。

最近の子どもたちは自尊感情が薄い。そのため、子供たちに「自分にも価値があるんだ」と言うことを実感させる。そのためには、如何に達成感を味わわせるか?そのための指導法を常に考え抜く。水泳では自分の過去の経験に基づいて「リラックス」「毎回息継ぎ」「バタ足ではなくパタ足」の三つを徹底的に指導すると思わぬ成果が出た。これを「ビフォーアフタービデオ」にとって子供たちに見せる。ますます、やる気を出して見る見る距離は伸びていく。

本田宗一郎氏も松下幸之助氏も、社員は”宝“と考え慕われた。そして人は育った。下野先生の「生徒たちは宝」との発想での行動が、学校、会社などに普及すれば素晴らしい世の中になるのではなかろうか。人の弱みを責めるだけでは人は育たない。

吉田松陰の教えを尊び経営に活かす都田建設蓬台社長!

前回のブログで紹介した、都田建設代表取締役蓬台浩明氏が出版された「吉田松陰の言葉に学ぶ生きざま」(現代書林、2015.1)。本の帯には「あなたの心に火をつける松陰の熱い言葉37」との言葉が躍る。

本の「はじめに」で、吉田松陰の素晴らしさを要約されている。その第一は「志を持つことの大切さ」と言う。蓬台氏自身も志を持つことの重要さに深く気付き、経営者を目指すことが出来たそうだ。「仕事」をあえて「志事」と呼ぶ。「武士道精神」にならい、いつでも志を持って命がけで事にあたるとの意味だ。そして、経営者になった今、松陰先生の教えである「天才教育」を意識して社員教育に力を入れている。「天才教育」を親や学校、経営者が行えば、子供達や社員はもっと才能を発揮して、やがてそれぞれが「志事」に燃えるような人材に育つと主張する。実際、都田建設では社員1人ひとりが自分の才能を発揮して活き活きと輝きながら働き、社長である蓬台氏から見てもほれぼれするほど一生懸命に必死に「志事」に燃えてくれていると言う。吉田松陰の「天才教育とは?」。

天の才を生ずる多けれども、才を成すこと難し(講孟箚記より)

蓬台氏なりに次のように訳されている。「どんな人間も一つや二つ、素晴らしい能力”天(の)才”を持っている。その素晴らしい能力を大切に育てていけば素晴らしい人間になる。これこそが人を育てる上で重要なのだ。

蓬台氏が支持する帝王学の師匠・徳山暉純先生曰く「吉田松陰とは生徒たちの先天的能力を引き出す”先生”であり”理解者”だった」と。「吉田松陰は名コーチだった」と蓬台氏は言う。

そのコーチングとは、まず相手としっかり話し合うことから始まる。身分や貧の差などは関係ない。生徒たちの目を見て心を探り、輝く才能や隠れた素質を見つけ出す。そして、本人にそのことを気付かせ、ともに磨き合っていく。周りにも教えていくーまさに相手主体の方法だ。尊敬して師と仰ぐ松陰先生に、ここまで大切にしてもらえば生徒たちの士気も上がるに決まっている。その気持ちこそ、吉田松陰先生の教えが生徒たちに深く浸透した最大の要因だ。蓬台氏は、親や教師、また社会の中で指導者になった場合、指導する者たちがいかに、相手の天才を引き出すか?これが重要ではないでしょうか?と言う。

師道を興さんとならば、妄りに人の師となるべからず、また妄りに人を師とすべからず。必ず真に教ふべきことありて師となり、真に学ぶべきことありて師とすべし(講孟箚記より)

【現代語訳】指導者の立場になった場合に、心得ておくべきことがあります。それが、軽い気持ちで人を指導してはいけないと言うことです。真剣に人を教えることが出来てこその指導者であり、組織の頂点に立つ指導者こそ、真剣に学び、学びながら指導するべきなのです。

いい上司は、弱みより強みに注目して、それを育てる人」こそ部下との信頼関係が醸成でき、都田建設のような”生き生きと輝きながら働ける職場作り”のための大切な要因ではないだろうか。「強みに注目せよ!」リーダーこそ肝に銘ずべきテーマだ。