okinaka のすべての投稿

信念の人!杉原千畝

昨日25日日曜日10時からのテレ朝「Sundayフロントライン(メインキャスター小宮悦子)」の特集で、本田宗一郎、松下幸之助、土光敏夫、後藤田正晴(三宅島大噴火の際の決断)などの方々と一緒に「杉原千畝」氏が最も時間をかけて紹介されていた。

今回の東日本大震災でいち早くイスラエルが医療機器、医療薬と共に約60人の医療団を南三陸市などに送りこんでくれました。その理由が、ヒトラーのユダヤ人大虐殺当時、リトアニアの領事館にいた外務官杉原千畝氏(1900-1986)がユダヤ人6000人を救ったそのお礼だそうだ。

ナチス・ドイツの迫害で、ポーランド等各地から逃げ出てきたユダヤ人が、リトアニアの日本領事館に押しかけ、日本へのビザ発給を求めてきた。当時(1939年頃)は、ドイツ、イタリアとの三国同盟を近々結ぶ予定の日本政府に、ビザ発給の承認を求めても、全く耳を貸さない状況にあった。当時の松岡外務大臣は「大使館の任務は人道支援ではない」とにべもなく杉原氏の要求を却下。悩みに悩みぬいた杉原氏は「将来を見据えれば、今はナチとの協調より、人道支援。今断れば永遠の恨みをかう」と決断し、毎日指に血豆を作りながら1日300人のビザを来る日も来る日も作り続けたそうです。ビザ発給されたユダヤ人は、シベリア鉄道で日本に渡り、そこから各国へ逃げ延びたそうです。

杉原氏は、帰国後は外務省から即解任(というか辞表提出)。その後は、電球作り、雑貨屋などを営み、ほそぼそと生活を維持していたそうです。この杉原氏の決断は、外務省は省命違反として、1990年頃に鈴木宗男外務省政務次官〔当時〕が、美談としての評価を取り上げるまでは、頑なに否定していたそうです〔ユダヤから金をもらったとかの中傷誹謗もあったとか〕。

今回の大震災の医療団派遣は、「いつか杉原氏のご恩に報いるために、日本の力になりたい」と思っていた人たちが、日本の国難にいち早く派遣を決めたそうです。今は6000人がその子孫を含め25万人になっているそうです。

この強さ、信念は、どこから来るのでしょうか?考えさせられます。

今日はお彼岸、彼岸花を求めて散歩

急に秋めいた涼しさの「彼岸の日」となった。そこで、彼岸の日でもあり、昔懐かしい「彼岸花」を求めて散歩することにした。残念ながら曇り空で、半パンでは寒いくらいだったが、亀戸中央公園には、多くの人が散歩やジョギングをしていた。

隣接する旧中川では、釣りをするお年寄りもいた。のどかな風景である。中川といえば周辺は工場地帯で昭和時代までは魚も住めないどぶ川だったとか。それを昭和46年から40年かけて整備し、今では市民の憩いの場となっている。まだ彼岸花は見つからないが、中川にかかる「ふれあい橋」から見たスカイツリーが美しく、「すすき」をバックに写真をとってみた。「ふれあい橋」周辺では毎年8月に、東京大空襲の燃え上がる炎からのがれて旧中川で亡くなった犠牲者慰霊の「灯篭流し」が行われている。江戸川区と江東区の境を示す看板に「よみがえった中川で、ふれあ いの心を次の世代へ伝えよう」との文言が目につく。

彼岸花は、川の周辺にもなく、あてもなく歩いていると総武線の平井駅に来てしまった。仕方なく引き返していると、ある家の玄関横に彼岸花をやっと見つけた。群生を期待したが、仕方なくこれで本日の散歩の目的を達したことにした。見つかって良かった!

亀戸から平井まで往復したが、約1時間30分、今日はこれで1万歩は歩いたと思う。しかし、散歩は、いろんな風景に出合い自然と親しめる楽しいものである。これからの秋の休日は散歩に限る。

サステイナブル社会への宣言

昨日(21日)、台風15号首都圏直撃の中、日経BP主催の「東京国際環境会議」が芝公園のメルパルクホールで終日実施された。生物多様性条約事務局長や英国の運輸大臣、日本の林野庁長官なども出席され、この世界を未来永劫持続させるための種々の取り組みが紹介された。

企業ではシーメンス、住友ゴム、サントリー、三井物産、マツダ、レモンガスなどから講演があった。

まず住友ゴム。タイヤ事業が85%を占めるが、その中でタイヤの石油外天然資源化(Ex.合成ゴムから天然ゴムへの転換など)が進められている。一般的にはタイヤには56%の石油資源が使われているが、2006年には30%、2008年には3%を達成し、2013年には0%化を達成する予定だとか。燃費を10%向上させる「50%転がり抵抗タイヤ」も2015年には発売予定。「ランフラットタイヤ」という走行中に完全パンク状態になっても、時速80Kmで距離80Km走行可能なタイヤも開発しており、私も知らなかったが、スペアタイヤが必要ない時代が来つつあるとのことでした。これらの素材開発のためにSpring-8やスーパーコンピュータ”京“を駆使しているとか。このような開発で、タイヤに関わる排出CO2量を2020年に2005年比25%削減を達成したいと言う。別子銅山をはじめ全国で郷土の森づくりにも取り込んでおられます。

サントリーは水の会社。地下水が枯れれば会社の命はない。そのため、全国13か所、7000haの「天然水の森」を整備し、地下水の確保を行っている。我が国は、世界有数の森林率を誇り、そのため、地下水も豊富(日本の森林率68.5%、世界平均は31%)。しかし、林業が成り立たず、山を放置していると、どんどん本来の森の機能が失われ、地下水も枯れていく。そのための森林保護活動を地元と一緒に熱心に取り組んでいる。

三井物産は、北海道を中心に74か所、44,000ha(国土の0.1%)という広大な森林を100年に亘って保有している。昔は林業として始まった森の保有も、最近は赤字経営。だが、2006年に、社会的使命を受けて、今後も保有を続けるとの決議をされたとか。そして、子供たちに間伐経験をさせたり、公共材(Ex.京都の大文字焼の薪)の提供などの活動を展開している。

コトラーの「マーケティング3.0」の訳者、早稲田大学恩蔵教授は、製品中心(1.0)から顧客中心(2.0)、そして人間中心のマーケティング(3.0)に移ることを提案されている。すなわち自社の利益だけではなく、製品・サービスの社会的価値を重視し、世界をよりよい場所にするために、企業単独ではなくステークホルダー全体のコラボレーションを重視する方向に進むべしとのこと。事例として大阪の小さな運送会社エコトラック社は保有トラック70台を思い切ってすべてCNG(天然ガス)化することを決意し、投資したところ、パナソニックから大型案件が舞い込み、事業としての収益性を確保しつつ、双方で環境サステイナビリティに対応している。サッポロ生ビール缶には、CO2排出量が明示(カーボンフットプリント)されている(295g).消費者の環境意識が高まりつつあり、このような表示が増えていくものと考えられる。

今年は「国際森林年」の年、森に対する認識をもっと高めてほしいと林野庁長官も訴える。世界、日本、そしてこれからの世代のためにも!