少し前3月下旬の事ですが、新大阪駅付近にサインが増えて便利になりました。
先ずは、地下鉄御堂筋線新大阪駅の中央改札口正面から、JR新大阪駅方向の柱に、JR在来線や新幹線の発着情報のサインディスプレイが出来ました。
海外の方向けに英語表記へも切り替わります。

発着情報以外に、災害や故障の情報も発信されます、便利ですね。

また、かねてからリニューアル工事がされていた、新大阪駅のシンボル?(タクシー乗り場の左手に見える)でもあるダイキンさんの表示板が、温度表示以外に湿度情報も加わりました。さらに、快適度合いをエアコンキャラクターのぴちょんくんがメッセージ表示する機能もあります。
写真はわかりにくいですが桜の季節に合わせて花びら模様になっていました。

以上、新大阪駅付近情報でした。
先月の事になりますが、JASIPA関西支部行事の一環として香川県高松市を訪れました。
目的は会員企業である、eBASE株式会社さんの開発センターの見学と、ICT人材不足時代におけるICT人材の採用事例を
勉強させて頂くことです。当日は高松市の企業立地ご担当様からも、高松市におけるサテライトオフィス開設事例もご講演頂きました。高松市内は2月でしたが、元々温暖な地域との事で天候にも恵まれて穏やかな気候でした。道路幅も広く区画も綺麗に整備され、快適な都市づくりを目指されているんだなと感じました。
二日目は休日と重なり、少し観光をしました、写真は高松城がある玉藻公園です




高松城に関心のある方は公式サイトへ http://www.takamatsujyo.com/
今回の視察で楽しみの一つでもあった、讃岐うどんですが
時間の関係で、宿に近い兵庫町アーケード内の”こんぴらや”で頂きました。


おろしぶっかけうどん+鶏肉天ぷらです。写真では分かり辛いですが結構な量があり大満足でした。

さて、今回の視察を通じて衣食住環境が整備されている香川県が大変働きやすい所である事を実感した次第です。
eBASE香川開発センターの皆様大変お世話になり有難うございました。
先月ですが、大阪の南港にあります、インテックス大阪で開催されたメディカルジャパンの1つである、関西医療機器開発・製造展に出展しました。http://www.medical-jpn.jp/sokuho/?fm=top_contents


弊社が自社開発した、整形外科向けの医療機器である関節運動テスタ(クラス1)を展示しました。商品名はMotionMeasure(MM-B1-001)です。
https://www.sic-net.co.jp/system/mmm.html
足掛け4年間もかけて開発してきて、ようやく上市(販売開始2月20日)することが出来ました。
さて、展示会ですが、メディカルジャパン全体としては、インテックス大阪全館をつかう位の大掛かりなイベントとなり、大変な賑わいでした。
肝心の自社ブースですが初お披露目ということもあり、物珍しく何コレ!位の反応しかなくて、少し残念でありましたが
これから頑張りたいと思います。
もう昨年12月の事ですが、弊社の最寄り駅である、JR御徒町の近くで、シタマチスケートリンクがOPENしました。
スケートリンクの場所は、松坂屋上野店南館跡地に、上野のランドマークとなる新たな複合商業施設「上野フロンティアタワー」が出来て、周辺の施設と合わせて「シタマチ.フロント」と名付けられました。 情報発信の一環としておかちまちパンダ広場に、スケートリンクが期限付きで出来たというわけです。(先日の2月28日に営業終了しています)

僅か、200坪程度ですので、見るからに初心者用ですね。
でもまぁ、駅近くにいきなり出現したのでなんじゃこりゃ~とインパクトがありましたが、滑る人より圧倒的に観客が多かったですね(w
エンディング産業とは何の事かご存知ですか?最初は分からなかったのですが、つまり終活に関連する業界の事の様です。
エンディング産業と言われ始めたのは、諸説ありますが、ライフエンディング産業の構築との題名の報告書が平成22年度(2000年)経済産業省より公表された後からみたいですね。2015年位からは、エンディング産業と命名された展示会も大々的に行われている模様。
さて、先月の事なのですが、大阪南港にて、エンディング産業展2017が開催され、リサーチと仕入れ商材探しを兼ねて見学しにいってきました。

仏壇仏具ばかりと思っていましたが、故人の遺骨を日頃肌身離さず持ち歩くためにペンダントやブレスレットに封入するサービスや、故人の嗜好品をモチーフにしたロウソクを作成して仏壇に供える事ができます。(例えば、お酒が好きなら二階堂や大関のワンカップにそっくりなロウソク、それ以外でもケーキやコーヒー等もあり)

当然、霊柩車も展示してありました。

弊社は、仕入れ商材として展示されていた紫外線で固まる接着剤を見つけて無事に商談成立しました。しかし何故に、エンディング産業展に、接着剤が展示してあったのかは謎のままでした。
11月末頃でしたが、今年もアントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2017が開催され出席してきました。https://eoy.eyjapan.jp/
場所が例年の帝国ホテルからリッツ・カールトン東京に変更になり、昨年迄の厳かな雰囲気から少しばかり綺羅びやかになりました。

また、昨年まではプレゼンと表彰式が中心でしたが、今年からはアントレプレナーに関するセミナーやワークショップが開催され一日中楽しめました。

各カテゴリーからの最優秀賞が発表されましたが、残念ながら関西地区よりの受賞はなりませんでした。今年は特に期待していたので本当に本当に残念です。


来年のモナコで開催される世界大会への日本代表者は各カテゴリー最優秀賞より選出され、貸会議室最大手の株式会社ティーケーピーの 代表取締役社長河野 貴輝 氏に決定!です。

是非とも、世界大会にて日本人初受賞を狙っていただきたいと思います。
先月の事ですが、毎年恒例で見学している医療・介護・福祉展示会であるHOSPEX2017開催されました。



特に、今回は次世代医療・福祉コーナーの特設ブースがありました。

本田技研が開発中の、アシストスーツがありました。(お試し装着で歩行出来ました)

また、慶應義塾大学の大学発ベンチャーが開発中の高精度力触覚センサーを使った実際の感触を再現する機器です。写真のボールを掴むとその弾力を手先で感じることが出来ました。

その力触覚センサーを使った遠隔で物を掴むデモです、近い将来遠隔医療における手術等にも応用されるとの事。

その他にもVR装置の展示もあり、近未来の医療現場に役立てばと思います。
余談ですが、同じくビックサイトで開催中でした、IFFT/インテリア ライフスタイル リビング展にて弊社がデザインライセンスを提供した、動物キャクターデザインが、椅子向けのクッションとして展示していました。(下記写真の右側壁面の丸型)

商談が上手く行けば良いのにな…
とある、イベントの打ち上げで、大阪市内にある、クラシックカー博物館に併設された、ステーキハウスに行ってきました。
場所は、地下鉄中央線の大阪港駅に近い、赤レンガ倉庫を改装したアカレンガステキーハウスです。
http://www.akarengasteak.jp/
さて、今日の話は、ステーキハウスの事では無くて、併設されているクラシックカー博物館のGLION MUSEUM http://glion-museum.jp/ です。
日本のクラシックカーからヨーロッパ・米国等4つの会場で構成されています。
歴代のGT-Rがずらりと並ぶ姿はもう垂涎ものですね。

また、トヨタの名車2000GTや

マツダの初代コスモスポーツも有りましたよ。

因みに、フェラーリや

当然、メルセデスも有りましたし

アメ車のクラシックカーも有りました。

大人から子供まで車好きが楽しめる、博物館ですね。
なお、展示車も一部購入が出来るみたいですが、大半はASKでした多分値段は…ですね
早先々月の事になりますが、5年ぶりに、福井県に所用があり訪問してきました。
当日は、日帰りだったために、仕事を終えると、もう夜でブラリと観光も出来ませんでした。
写真ですが、ベンチに怪しい人物?と思いきや

福井駅名物の、恐竜博士でした。


駅周辺にも、恐竜のモニュメントも有りますし。福井県は恐竜推しですよね。
因みに、福井県立恐竜博物館は、そんじょそこらのテーマパーク以上の大人から子供まで楽しめる恐博物館ですので、一見の価値ありお薦めですよ。
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
これも、先月開催された展示会ですが毎年恒例、関西のデジタルものづくりの祭典 メイカーズバザールVol4が大阪南港のATCで開催されました。http://makersbazaar.jp/

展示内容はワークショップや体感展示が中心でした、趣味に近い展示も多く見られました。


全体的には、自作ロボットや3Dプリンターによる、各種部品製作が多かったです。

残念ながら写真には有りませんが、なんと、スマホを使ったデジタル位牌までありました、近々クラウドファンディングを開始するそうです。
Just another JASIPA SITES site