もう先月の事ですが、例年通りに、会社の主だったメンバーと、商売繁盛祈願として十日戎参りに行ってきました。
人出は境内全体的には、例年より少なかったのですが、良い形状の福笹選びに殺到して、そこだけは大混雑でした(w
もう、4ヶ月も前の事になりますが、JAL国内線機材にUSB充電設備が導入開始されました。(幾つかの国内線航空会社では導入済も有ります)
JALのニュースリリースです↓
https://press.jal.co.jp/ja/release/201906/005205.html
早速、スマホ充電に利用してみました。機材にもよりますが、前の座席の足元にあります光っているので自ずと目に入ります。
難点は、USBケーブルは短いと充電対象のスマホ等をテーブルに置けないことです。やはり90cm以上は欲しいですね。皆さん搭乗する際は持ち込荷物にUSB充電ケーブルをお忘れなく。
さて、今年4月1日に、医療・健康機器の開発を目指す企業の支援を目的とした一般社団法人医療健康機器開発協会 https://med-innov.org/ を設立しました。
医療機器は人体への影響もあるため免許や認定等各種規制があります。そのため、参入障壁も高く企業1社では、開発は困難になる場合が多くあります。
また販路においても独自のルールや仕組みがあるため、うまく行かない事があります。
一方、医療従事者が抱える現場ニーズについて、適切に評価を行えず、結果として事業化が上手くいかない場合も多数見受けられます。
上記のような事業化メニューの支援していきます。是非とも、よろしくおねがいします。
2019年7月31日時点で19社の会員数です、現在は関西中心ですが、全国で募集しています。
2年ぶりに、札幌入りしました。
今回は、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)への出展展示のためです。
JOSKASの詳細は → https://www.joskas.jp/
場所は、一昨年と同様に 地下鉄東西線:東札幌が最寄りの 札幌コンベンションセンターです。
前回に比べて、医者の方々ができるだけ見学できるように、ポスター発表が展示ブースの奥に構成されていました。(下記は展示会風景です)
弊社の展示は整形外科向け医療機器です。
https://www.skill-systems.co.jp/system/mmm.html
残念ながら場所取りも含めて、反応が良くありませんでした。
展示会は、場所取りで成果が左右されますね、次回は良い場所を期待したいです。
先々月の3月16日に、おおさか東線の新大阪-放出間が、ようやく開通しました。本当にようやくです!放出-久宝寺間が開通した2008年3月から遅れることなんと11年です。当初は1996年着工から2006年には全線開通予定でしたが、用地買収問題や東淀川駅の開かずの踏切問題等で遅れ、更に、うめきた二期完成に合わせた、北梅田駅(仮称)へ梅田貨物線を利用して乗り入れ連結を見込んだため、さらなる工期遅れとなりました。
写真は、新大阪駅の案内板です。
利用してみましたが新大阪駅からだと始発のため座れます。知り合いも使ったとの事ですが快適だったと感想ありました。奈良や東大阪との移動に大変便利だと思います。ちなみに昼間は15分間隔で運行されます。