台風27号が気になって…

 今週23日からビックサイトで第38回HOSPEX japan2013という、病院/福祉設備機器が一同に集う専門展示会が開催されました。 http://www.jma.or.jp/hospex/ja/top/iryou.html
 
 (写真は受付け風景です。)

 弊社も看護職員様向けのキャリアプランニング支援ツールスタッフキャリア=http://院内教育.com/)を出展展示しました。
 (写真は弊社の展示ブース)

 今回は台風27号の影響をとても気にしていましたが、二日目三日目と心配が的中face07尻下がりに、来場者が減りました。期待していただけにとても残念です。face10しかし来月11月21日~23日は第33回医療情報連合大会 http://www.medinfo.hyo-med.ac.jp/jcmi33/ が神戸ファッションマートで開催されます、弊社も出展して今回の倍返しをします。icon09

 (写真は、展示会場風景です。)

 さて、此のところ、従来医療機器と無関係であった企業が新規分野として医療・健康分野へ進出がブームの様で、今回の展示会でも新顔が多数出展していました。新規の企業共々切磋琢磨して業界の市場規模が拡大していけばと期待しています。

発見こんなところに…

先日、大阪の南港にある大阪市の第三センターが運営する、アジア太平洋トレードセンター(略してATC) http://www.atc-co.com/ に行く用時がありました。
少しATCについて解説しますと、バブル全盛期に計画して建設された巨大な施設は、バブル崩壊で陸の孤島と揶揄されていました。特に鉄軌道はニュートラムという名称のモノレール方式は遅い&運賃が高いと不評でした。しかし地下鉄と一体運営され運賃も少し手軽な額になってからは、マンション等も少しづつ増えて、現在アウトレットを中心とした、ショッピングモールが盛況の様です。
また週末にはコスプレーヤーが集結するとの事で、アニオタを中心とした関西のコスプレの聖地化してると聞いて驚いています。
さて、前段が長くなりましたが、そのATC(ショピングゾーンを中心としたOs棟とアウトレットモールや公的機関が入居するITM棟に分かれている)のITM棟に有るiMedio(イメディオ)というデジタル産業振興のインキュベータ施設でコワーキングスペース「CoPla南港(コプラ南港)」を発見しました。
利用時間は平日の昼間10:00 ~ 18:00(月~金)と制限はありますが、利用料はなんと無料!との事でした。当然Wi-Fiも利用無料です。
写真は、コワーキングスペース内部です。

少し残念なのは、大阪市内中心部からのアクセスが悪いところでしょうか。あくまでもイメージですが東京的に分かりやすくいいかえれば、お台場近くのゆりかもめのテレコムセンター駅付近にある、タイム24ビルに行くようなアクセスと立地環境です。※決してタイム24を批判しているという事ではなく、都心からのアクセスと立地環境イメージですので誤解の無きように。

尚、告知不足なのか、アクセス難なのか、たまたま空いてたのかコワーキングスペースはガラガラでした…

コワーキングスペース「CoPla南港(コプラ南港)」にご関心方は、下記のHPで確認ください。http://www.imedio.or.jp/rental_space/space/coworking.php

快適にスイスイ移動

お盆休みは、どんな風に過ごされましたか?
私は、実家に帰省しました。いつもは、車で高速道路を利用するのですが、今回は新幹線icon18です、さくらに乗るのは2回めですが前回は新大阪←→岡山と山陽区間のみでしたので、本格的には今回が初めてです。 改めて云うことではありませんがなんと新大阪から熊本まで3時間13分です…これまで車icon17での移動だったので長時間で大変でしたがface10今回は快適過ぎて感動face03しました。

 写真はさくら(800系)です。

 いつもは、陸路で行くのですが、今回は初めて海路を使いました。 久々の船も潮風が気持face02よかったです。

 写真はフェリーです。

 残暑icon01厳しい時期face07ですが、帰省に体力を使わず割りとノンビリした、お盆休みでした。

ようやく話題の関西スポットを見学に

先月の話になりますが、遅ればせながら、4月26日街開きしたウメキタのグランフロント大阪へ見学に行って来ました。これがJR大阪駅と直結している、タワーA棟です。

JR大阪駅との連絡通路です。

多数の商業施設が出店するタワーA棟の館内です。残念ながらface10今回の見学では通過するだけです…次の機会に

今回の見学の目的である大学の出先機関や研究施設やオフィスやコンベンションセンターがある、タワーB棟です。

タワーB棟にある、大阪市が街開きに合わせて開設運営する大阪イノベーションバブ(OIH)です。ここはイノベーション創出支援、事業化支援や海外ネットワークの構築と発信等行います、詳しくはOIHのホームページをhttp://www.innovation-osaka.jp/ja/ (誰でも立ち寄れますよ) 因みに同じフロアーにはナレッジキャピタルhttp://kc-i.jp/ が有り、会員制のサロン(なんと年会費10.5万するのに既に会員数が1,000名を超えたとの事)も有ります。

ここは、同じタワーB棟にあるコングレさんが運営する、コンベンションセンターです。http://www.congre-cc.jp/大きな国際会議が行えるとの事、まるで東京の有楽町にある東京国際フォーラムみたいです。

今回は見学しませんでしたが隣のタワーC棟には、高級ホテルチェーンのインターコンチネンタル大阪http://www.icosaka.com/ があります。その他 グランフロント大阪に関心の有る方はホームページをhttp://www.grandfront-osaka.jp/ 御覧くださいね。
グランフロント大阪はまだまだ、話題先行でアベノミクスみたいですが、今後国内外の他地域と連携することで関西がicon14盛り上がることを期待しています。

国際展示会inTAIPEI

先日、皆さんも御存知かと思いますがConputex Taipe(台北)という東アジア最大のICT国際展示会に所属する団体で視察してきました。 来場予定は13万人(その内外国人バイヤーが3万5千人)と本当に大きな展示会ですね。 そんな展示会なので会場も101近くの台北世界貿易センターと南港(”なんこう”では無く”なんがん”と読む)ホールの2箇所にわかれての展示です。 到着初日は、台北世界貿易センターのHall1を中心に見学しました。写真はHall1会場を上から撮影しました、沢山のブースが見えます。

今回特に多かったのは、50インチを超えるディスプレーを使った教育向けのタッチパネルのシステムです、南港ホールも含めると10以上のブースが有りました(今年の流行の様です)

二日目ですが、朝から南港ホールの近くにある、南港ソフトウェアパークで台湾ビジネスカンファレンスと題した、台湾とのビジネスの実際等のレクチャーや台湾企業のプレゼン(8社)等夕方までセッションを受講しました。写真は南港ソフトウェアパーク外観です。

パネルディスカッションやプレゼンのセッション終了した後はぐったりです。face07

三日目ですが、広い南港ホールの展示ブースを見て回りました、本当にまる1日かかりました。(南港ホール外観)

アスースやインテルのブースが大きくて人集りも多かったです。一日ブース廻りしたら足が棒になりました…icon24

そういえば、会場までの交通機関ですが、タクシーも驚くほど安いのですが、MRT(地下鉄)はもっと安いですね宿泊ホテルからも日本円で80円もかかりませんでした。

台北市内の地下鉄は5系統以上も有り大変便利でした。face02

台湾全体の今年1月-3月の経済成長率は日本並の2%以下でそんなに良いという程でもなく前年から比べるならすこぶる悪い(不景気)との事です、しかし企業経営者のマインドは、総じて明るくプラス思考なのが日本と大きく違うところでした。病も気からでは有りませんが景気も気からでしょうか、日本人もその辺りは見習うべき所ではないかと気づきがありました。 では今後親日国でもある台湾とビジネスが出来ればと思います。

大盛況で大混雑

先週の話しですが、JapanIT Week2013春なるIT関連の展示会がビックサイトで開催されました(5月8,9,10日)随分昔はソフトウェア開発環境展(SODEC:弊社も過去に出展)だけの展示会でしたが、データウェアハウスや情報セキュリティや組込みシステムやモバイルやクラウド等…各種展示会の大規模(昨年と較べても)な同時開催でした。

 景気回復期待の影響か会場へ向かう通路から混雑です。

受付付近も行列が出来ていました。

知り合いの会社も多数展示していました。ちなみに写真は、帳票ツールの株式会社エイチ・オー・エスさんです。 http://www.hos.co.jp/  中西さんお疲れ様でした。

アジアを中心とした、海外ブースもあり、多彩な商品やサービス展示で、見て回るのが大変でしたが、大変参考になりました。これまではネット中心に情報収集していましたが今後は継続的に展示会も覗いて行こうかと思います。

突然出現!

街歩きが趣味というか、時間にゆとりあれば好んで遠回するなど散策します。皆さんは如何でしょうか?
 先日、会社近くの郵便局へとプラプラと歩いていましたら、この界隈に不釣り合いな(小生の勝手な印象ですのでご容赦を)お店がOPENしていました。
お店の名前と間違うような換金センター・金・プラチナ の文字 オレンジ色と黒色とシルバー色でコーディネートされた配色とブランド品でディスプレイされた店内は、まるで大阪の有名な商業地である心斎橋筋商店街を思わせる立派で派手な佇まいです。  
弊社を訪れたことが有る方ならお分かりかと思いますが、周辺は新大阪駅東口付近ですがオフィスと住居とホテルが混然とした立地ですの決して商業地ではありません。
http://www.sic-net.co.jp/company/map.html#osaka_map
今回のお店は弊社より南東へ150メートル程ですので、更に住宅地ど真ん中です。そこに忽然と出現した次第にて、完全に周囲から浮いており違和感を感じずにおれません(余計な事かもしれませんが) またそのような雰囲気にて気後れし、さすがに店内には入らずじまいです…
 昨今の金の高騰も有り時代のニーズでしょうが、このような住宅地において果たしてお店の需要があるのか否かは、半年後に判ると思います…逆に増えているかもです!face08

昨日金沢工業大学にて基調講演を

昨日久しぶりに石川県を訪れる機会がありました。天候はface10少し冬に逆戻りで寒くて、icon02どんより でした。
 要件は、金沢工業大学にて”実践力と創造力を持つ高信頼スマート組込みシステム技術者育成シンポジュウム”が開催され
http://www.kanazawa-it.ac.jp/d-renkei/information/130325.html
弊社が所属する業界団体の関係で、小生が基調講演の担当となった次第です。当日はシンポジュウムの参加者は約90名との事でした。
終了後は楽しみにしていたicon28加賀料理を日本酒と共に美味しくてface02堪能しました

橋本市長から直々に

東日本の記録的な豪雪もあり今年の酷い寒さも、本日以降少しづつ暖かくなるとの3ヶ月予報を聞き、少しホッと安堵した今日此の頃です。
さて2週間ばかり前の事ですが、男女共同参画推進し個性と能力を十分に発揮することができる職場づくりの取組みを進めている大阪市内の中小企業等男女平成24年度の「大阪市きらめき企業賞」を弊社(スキルインフォメーションズ)が受賞しました。
ついては大阪市役所内で表彰式があり、橋本市長より直々に授与頂けました。

日頃はTVで拝見するばかりでしたが、近くで見るともっとスマートでした。
尚、スピーチはTVの通り立て板に水の如しでした。

大阪市きらめき企業賞の詳細は↓を御覧ください。http://www.sic-net.co.jp/report/record.html

今年は商売繁盛?

遅ればせながら新年明けましておめでとう、ございます。
 政権が代わり、今年に入っても円安・株高の流れは続いていますね。
さて、一昨日 恒例の今宮戎(通称:えべっさん)の十日戎(1月9,10,11日)にお参りに行って来ました。
 9日の初日(宵戎)の午前中はここ数年、空いていたのいたのですが、今年は例年になく初日から混雑しています。

この混雑具合は世間も安倍政権のアベノミクスに期待している?それともいよいよ最後の神頼み? 小生はどちらかと言うの後者かな…
 合わせて、朝から露天の出店も活気づいていました!福娘のつけてもらった福笹とこれまた恒例の縁起物である、恵比寿天のお面(素焼き)を購入しました、こうして少しづつお金が回ることで関西の景気も上向きになるでしょうかね

Just another JASIPA SITES site