9月も、もう終わりですね、前半は秋の訪れが早く感じたのですが後半の方が、残暑を感じています。
さて、先日大阪工業大学の研究成果と企業のマッチングイベントが有り参加してきました。

先ず最初成果発表は、各種ロボットの研究です。某大手自動車メーカーから発売予定の試作機も有りました、主にロボットメーカーから利用方法の模索や使い勝手の改善についての共同研究をしているとの事でした。

次に、LEDを使った植物工場の研究成果です。葉物から根菜までLEDの色や各種運用ノウハウの説明貰いました。

最後は、パワーエレクトロニクスの研究についてです。具体的にはインバータ回路を使った、電気自動車のワイヤレス充電機器の開発やホームエレクトロニクスにおける電気自動車の充電・給電の仕組み構築等多岐に渡った研究報告でした。
写真は少し判りづらいかもしれせんが電気自動車のリアウインド経由でワイヤレス充電をする装置です。

想像以上に社会に役立つ技術開発を意識されており、大学研究成果を積極的に事業化を希望されているのがよく判りました、やはり少子化の流れで年々学生が減る中、大学も生き残りに向けて特徴を最大限に活かそういるのがよく判りました。
なお、参加されたのは中小企業だけでなく大手企業も交じり60社以上と大変盛況でした、どの企業も大学の新しいシーズの取込や共同研究に意欲を示されていました。
弊社も現在幾つか大学との共同研究をしていますが、それ以外の大学とも積極的に交流の機会を創っていきたいと思います。
先日、出張で国内線初となる機内インターネットサービスJAL SKY NEXT 機材搭載機に搭乗しました。全席(エコノミークラス)革張りシートのインテリアは大変豪華でした。

合わせて、座席のテーブルやブランケットに加えてシートベルトもリッチな革仕様に一新されました!高級感のある色使いですね。



さらに、足元もスッキリとなりました。

座席シートも薄くなり、エコノミークラスも快適ですね。


上記写真の2つはJALホームページから
肝心の有料インターネット接続サービスですが、今回利用できる時間が30分程しかなく、また次回の機会に使ってみたと思います。
なお、9月1日からは、機内モードであればスマートフォン端末含め電子機器が使えるように規制緩和されるとの事、増々便利(仕事に追われて余計に大変でしょうか?w)になりますね。
先日ですが、社用で浜松に訪問する機会がありました。久々ということもあり、浜松駅の北口は高層マンション幾つも出来上がって随分と変わっていました。

静岡県は東西に長く、なんと新幹線の停車駅が6つも有るのですよ(ご存知でしたか?)また生活圏は大きくは静岡市を中心とした東部と浜松市を中心とした西部があるそうで、ビジネスもそれぞれ違うようですね。
因みに、浜松市はNTT西日本のエリアになるとの事で驚きました。
仕事終わりには、名物のうな重を頂きました。

追伸:来月も浜松には行きます!次回はグルメレポートしたいと思います。
一昨日に2014 JAPAN IT Week 春 として組込みシステム開発技術展(ESEC)を初め11展示会がビックサイトで開催(2014年5月14日~16日迄)されたので見学してきました。http://www.japan-it.jp/

天気も良かった事もあり初日というのに、昨年以上の混み具合で凄い人でした。通路も出展者と来場者で所狭しと相当な賑わいです。やはり景気回復が一番大きいのでしょうね出展者数が本当に増えてました。小生は余りの出展者数の多さに気後れしましてひと通り見て回るのを止めて、知り合いの出展者を巡る事にしました。
その内、昨年に引き続き、インドのトータルセキュリティ会社のクイックヒール・テクノロジーズ・ジャパン社が出展されていたので訪ねました。 http://www.quickheal.co.jp/

今回は製品のリニューアルもあり意欲的に昨年の3倍以上の展示スペースを確保され出展されています。
小生の左隣が、日本法人社長の栗原氏で、右隣は副社長のサンジェイ氏です。

セキュリティシステムとしては日本進出後発の同社ですが、アジア勢として欧米勢に負けず是非とも頑張ってもらいたいと思います。
先日の事ですが、例年通り 今宮戎の10日戎(=通称えべっさん)に参拝に行きました。予想はしていましたがアベノミクスの効果でしょうか、参道から既に混雑です。当然境内も騒然しており、参拝や福笹を貰うにも揉みくちゃにされ大変
でした。

写真は境内風景です。

写真はお帰り口です。

写真はお帰り口付近にある、各種露天です、いつもこの辺りで65センチ級の福箕を買います。

当然ながら面は恵比寿様ですね。なんだかんだ言っても今年もやっぱり
商売繁盛は神頼み
したいと思います。
忘年会とは広辞苑によると「その年の苦労を忘れるために年末に催す宴会」との事、その起源は年忘れの行事として鎌倉時代まで遡るそうです、今の形に近くなったのは江戸時代に庶民が「一年の労をねぎらい、杯を酌み交わす」習わしだそうです。
さて、弊社では毎年恒例の一泊の忘年会を実施しました。今年は奈良県の信貴山観光ホテル http://www.shigisan.co.jp/ です。
信貴山というと私達の年代は西の六甲、東の信貴山生駒スカイラインという車の走り屋が毎週末に集う有料自動車道のイメージが強く観光地という意識は薄かったですが、名称の云われは聖徳太子の時代まで遡る由緒ある山との事。
そんなイメージだったので旅館とか温泉地の意識が薄くて全く期待していませんでしたが、想像以上に綺麗なエントランス・お部屋・天然温泉など館内施設に加えてホスピタリティあふれるサービスはおぉ~有名温泉旅館と同じやん!と感激
しました。
写真はアングルが悪くて高級感が伝わら無いのが残念です。

12月初めでしたがホテルからの紅葉は未だまだ見頃でした。
肝心のアクセスですが、JR天王寺からJR王寺まで20分(快速)そこから送迎バスまたは車で15分位です下記の鉄橋写真が見えたらスグです。なので大阪市内からでも1時間以内で到着できる本格的な天然温泉旅館です。
写真を忘れましたが、お薦めのお土産
は名物のおはぎです、注文してから作るので小豆の風味がしっかりとした甘さ控えめの絶品
でした。
さて今年も残り僅かですが、「その年の苦労を忘れるために年末に催す宴会」の忘年会は未だまだ続きます、皆さんは如何でしょうか?くれぐれも深酒にならぬように楽しい宴会となりますように。
先月の医療/介護機器の展示会のHOSPEXjapan2013の出展に引き続き、今月も11月21,22,23日と六甲アイランドの神戸ファッションマートの第33回医療情報連合大会http://www.medinfo.hyo-med.ac.jp/jcmi33/ が開催され弊社も企業ブースに出展しました。
1Fの展示会場風景です。凄く大きな吹き抜けになっています。
弊社のブースです。

今回は、セミナー会場が9Fとなり、展示会場と離れていたため、展示会場への集客が連動せずブースは閑散としていました。
とても残念でした。
来月は第1回 大阪府看護学会 知っとこ 看護なう!
http://www.osaka-kangokyokai.or.jp/CMS/00016.html へ出展して
今回の倍返しします!
日時:2013年12月14日(土)
場所:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
Just another JASIPA SITES site