会員の皆様、特に関西支部会員の皆様へ
この1ヶ月は忙しくて、足を運べて無かったのですが、先日ふと伊太利屋を覗いてみたら、看板も出てないし、何やら張り紙らし物が…

※反射して見えづらくで恐縮です。
更にズームすると…

ムムッ?更にズーム

もしかしてこれは!!

なな、何と閉店というか休業のお知らせが有りました、36年も営業していた事に驚くと共に、本当に残念でなりません。あの学校給食の様な安っぽいソース焼きそばや、確実に冷食としか思えない人間技では出来ないほどの真円のピザ等数えたらキリが無い程の、忘れられない料理の数々でした…多分他の、どの店でも出来ないでしょうね
さて来月以降の例会後の懇親会場所をどうしようかと途方に暮れております。まだ半分は残っていた一升瓶ボトルキープの黒霧が特に残念でなりません…
追伸:張り紙の、最後にある次回、又会えますよう と再開を匂わす記述の、かすかな望みに期待しています。
この写真何だか分かりますか?

なんと、本日午前中の猛烈な豪雨と風の為に、ビニール傘の骨組みが曲がりました
別の角度から

判るでしょうか?傘の親骨を支える、7本の受骨が全て傘の柄にグルンと巻き付くように変形しています。
残念な事に、変形したため、傘は閉じようにも閉じれなく成りました、開きっぱなしです

なおこの不運な事故の結果、傘本来の機能である雨を防ぐ事は出来ますが、閉じないために、収納が出来ません

只今、この傘をどうしようかと思案しています。皆様も猛烈な雨風にはお気をつけ下さい。
ご存知の方も、大勢いらっしゃると思いますが、先日東京モノレールで浜松町へ移動中に田町付近で新幹線と交差した際に
700系を上から見下ろす機会が有りました。

如何でしょうか?パンタグラフに沿って、汚れがの筋がまるでツートンカラーの様ですね。普段は見上げる事が多いため、判りませんでしたが、以外に汚れています。
調べてみると、やはりパンタグラフが有るため、洗車時もその部分は清掃出来ないとの事、また汚れの大半は、砂埃だそうです。

折角の世界に誇る高速鉄道なので、上手いやり方があればいいのでしょうが、少し残念です。
先日も台風7号が小笠原諸島を通過しましね、何と5月に2つも接近するとは、今年は例年以上に猛暑になるのではと心配しています。
はなびらが散った後の桜の木は、新緑で一杯です。本日も25℃超えており、このように暑いとついつい木陰を探して歩いてしまいます。明日も炎天下になりそうですが新緑が眩しいとは、本当に的を得た表現ですね。木陰のオアシスで一休みしながら仕事に励みたいと思います。

(写真は、会社近くの公園)
先月末に実施した、会社の創立記念行事で提供した記念品は2011年東日本大震災以降、災害や災害支援に関連する物から選んでいます。今回は、栃木県のパンメーカーのパンのアキモト社が製造販売する長期保存可能なパンの缶詰にしました http://www.panakimoto.com/everfreshbread/index.html
日本を初め4カ国で製造特許認定されており一番長期保存可能な商品は、製造日から37ヶ月です。
写真は外観です。

缶と、くっつかないように、特殊な紙で包んであります。

缶詰から取り出しましたが、特に膨らんだりしませんでした。

噂では、出来たてと変わらない美味しい!との事でしたが、確かに柔らかく風味も変わらず美味しかったです。
パンのアキモトでは更に、救缶鳥プロジェクトと言って、備蓄食として契約した場合に賞味期限の1年前(購入してから2年経過後)に、消費しなかったパンについて下取りをしてもらい新しいパンに交換できる仕組みがあります。下取りされたパンは国際支援物資として飢餓に苦しむ地域へ送られます。災害備蓄をしながら国際支援も出来る素晴らしい仕組みですね。
http://www.panakimoto.com/kyucancho/index.html
昨日3月25日に大阪の大阪産業創造館3Fマーケットプレイスにて、 健康・医療・介護関連展示会である大阪トップランナーズ大商談会が開催され、弊社も病院看護職向けキャリア開発支援ツール 「スタッフ・キャリア」 http://xn--v6q469bd4tp0t.com/ を出展展示しました。
年度末の忙しい時期なので、集客を心配していましたが、医療・健康・介護と関心が高い展示会だった事に加えて天候にも恵まれたため来場数が伸びたのだと思います。

弊社のブースにも、興味をもって頂いた代理店さんが多数来場頂きました。有難う御座いました。

最近イベントネタが続いてますが、先日ネット通販の展示会イベント ECフェス2015 に参加してきました。

場所は、虎ノ門ヒルズです。

初めて訪れましたが、大きなビルなので広すぎて目的地へ到達するのに少々時間がかかりました
やっぱり関心が高いためでしょうか展示ブースも、セミナーも参加者多数で混雑でした。

展示ブースには、大手モール会社から、ベンチャー企業のユニークなサービスが多数ありました。早速弊社でも幾つか試して見たいと思います。
今回、ビックサイトで3Dプリンター展示会である3D Printing 2015、28,29,30日と3日間開催されていたので見学してきました。
<
今回の展示会は、nanoTech2015(第14回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議)をメインに、見学した3D Printing 2015以外にも幾つもの共催の展示会で、東1から6まで全部を使った大きなイベントでした。

併催されたイベントが多かったのか、来場者は多数ありました。
さて、3Dプリンターが一同に観れるとの事で期待して参加しました。

大手メーカーブースが多数ありました。

皆さんも御存知かとおもいますが、3Dプリンターには、その方式により、光造形・インクジェット・粉末石膏造形・粉末焼結造形・熱溶融積層造形 などが有り、素材も樹脂から粉末金属まで多彩にあります。
そんな展示会でしたが、実現したかった素材での3Dプリンターが見つからず、少し残念でした。
またまた先月の話で恐縮ですが、11月下旬にパシフィコ横浜にて、日本最大の組込み総合技術展(ET2014)が開催され、見学してきました。

特に目を引いたのが、ロボットとのコミュニケーションデモでした。

写真は、デモのロボットです。

写真は、災害救助用途のヘビ型ロボットです。

実用はこらからが本番ですが、社会インフラの一つとして期待したいと思います。
昨日、グランフロント大阪でAR(拡張現実)の交流会があり、メガネ型ウェアラブル端末を体験してきました。
端末は、ウエストユニティス社のinforodという製品です。
用途に応じてメガネのフレームに後付で装着するタイプと最初からメガネ一体型のタイプとネックバンドに装着したタイプの3種類があります。なんと重量は48グラムと超軽量です。※但し、外部バッテリーが無いと1時間位しか持たないそうです。
写真はメガネのフレームに後付するタイプで、倉庫で部品を選ぶ作業をマーカーで指示するデモ中です。

写真はメガネ一体型のタイプです。

自分もネックバンド型を体験しましたが、本当に軽量で調整も手間いらず使い勝手も良かったです。
現在は、工場の作業や修理現場での遠隔支援等のビジネス用途が目的との事でした。
因みに価格はプロトタイプ限定版のみで1台12万~15万で、ゆくゆくは1台4万円位の価格で販売したいと事でした。
グーグル・グラスが一般向けに販売されれば、市場も広がり多彩な用途に使われるんじゃないかと思います。
Just another JASIPA SITES site