7月の事ですが、所属する団体が主催の展示会(Edge Tech+ WEST 2023:エッジテクノロジー(EdgeTech)に新たなプラスで顧客起点の価値創出を実現するイベント)に出展しました。
https://www.jasa.or.jp/etwest/

多数の来場頂き、感謝申し上げます。

自社で、AI画像診断の展示を行ないました。

6月の事ですが、日本ものづくりワールド2023を展示会を見学しました。

併設で、MEDIX(ヘルスケア医療機器・開発展)がありました。

昨年に比べても、人出は多かったです。

NTT西日本が運営する、QUINTBRIDGEですが、2022年3月に開設され企業・スタートアップ・自治体・大学等のパートナーと共に業界・地域課題の解決と未来社会の創造をめざすオープンイノベーション施設です。
https://www.quintbridge.jp/
わたしは、今年6月に施設見学を行ないました。


1Fは、イベントが出来るスペースなどもあり、カフェも併設されています。
2Fは、少人数で打合せ出来る場所や、個室や和室エリア、さらには3Dプリンターなどもあります。
3Fは、オープンスペースでなくスタートアップ企業やそれを支援する企業が入居するフロアーです。



弊社も属する、NOP法人JASIPAも法人会員となり、これから施設を利用していきます。
ご覧の皆様も、オープンイノベーションにご興味あれば入会金・会費不要ですので、入会をお勧めします。
昨日、MEDTEC(メディカルとテクノロジーの造語)展示会を見学してきました。

初日だったせいか、思ったより混雑は少ない印象です。

出展コマ数も、奥よりは全て使えて無く、少なくなっています。
関係者に聞いたところによると、本展示会開催申し込み時点では、新型コロナの影響も見通せる状況でなかったため
見合わせる会社が多かったとの事でした。 写真は国産初の手術ロボットの hinotoriです。

次回は、もっと多くの展示者に出展を貰えば、もっとMEDTECも盛り上がると思います。
先日ですが、JAPNA ITーWEEK 春 展示会をビックサイトで見学してきました。

IT-WEEK春は1年ぶりですが、初日ながらコロナ禍の1年前と比べても、平時と同じか、それ以上の盛況ぶりでした。

合わせて、併催されていた、ライフスタイルWEEKも見学しまし
た、こちらも大盛況でした。

これも、3ヶ月前の事ですが、メディカルジャパン大阪の展示会に行ってきました。

最近は、判りやすいように、各専門毎に分れていますので見学しやすいですね。

そして、インテックス大阪に限らず、その他の展示会と連携開催もしており、一度に見学ができちゃったりしますね、
今回はIT-WEEK春が併催されていたので合わせて見学してきました。

3ヶ月も前の事ですが、今年も例年通りに、十日戎参りしてきました。

今年は、新型コロナも大分落ち着いていた事もあり、例年に近い人出がありました。


しかし、残念ですが、参拝後に社殿を回って銅鑼(どら)を叩くのは、新型コロナの影響で今年も無しでした。
合わせて、風物でもある出店は同じく取りやめです、来年は銅鑼と出店あるかなぁ
追伸:写真は今宮戎神社近くにある大国主神社は金運や福徳開運、縁結びの神様です。

正式名は「敷津松之宮 大国主神社」で
御祭神:素戔鳴尊(スサノオノミコト)、大国主命(オオクニヌシノミコト)で、ご利益:金運、福徳開運、商売繁盛、縁結びとなります。
関西空港が開港以来となる大規模なリノベーションが実施されて
先ずは、新国内線エリアがOPENです。
https://www.kansai-airport.or.jp/t1renovation/

ただし、手荷物検査場から搭乗口までが遠くなりました、綺麗になるのはいいのですが
結局搭乗は、これま手荷物検査場から直ぐでしたが、時間がかかるようになりました、買い物とかしないわたしには
あまり、効果はすくないかな。

合わせて、到着後の出口で1Fに変更されたため、その後の移動が鉄道の場合、再度2Fに移動する手間が…
おまけですが、合わせて国内線の航空会社ラウンジがリニューアルされました、なんと効率化のためかJALとANAのラウンジが一体化して運営されています。

協業フェア
これも、先々月の事ですが、加盟する団体である、NPO法人JASIPAが主催する
JASIPA協業フェア2022が開催されました、弊社もサイバーセキュリティ研修のサブスクサービス(学び放題)を展示しました。
JASIPA 協業フェア2022 出展企業募集
開催場所は、前回のリアル開催で利用した。すみだリバーサイドホールです。
周辺には、東京スカイツリーや、浅草寺があります。

、
コロナ禍もありましたが、思ったより集客があり、一安心です。



無事に終えて帰路へ(写真は吾妻橋です)

お疲れ様でした。
Just another JASIPA SITES site