手書きをどこまで認識してくれるかが気になるところです★数式のスクリーンショットを撮影するだけでLaTeX形式に変換してくれる「Mathpix Snipping Tool」のUbuntu版がリリース。
https://applech2.com/archives/20181008-mathpix-snipping-tool-for-ubuntu-available.html
日本はこのままいくと覇権どころではなくて、世界の先進的な部分から置いていかれてしまうという危機感を、私自身ももっています★|人工知能と経済の未来 2030年~来るべき雇用大崩壊時代を読む(中):データ・マックス NETIB-NEWS https://www.data-max.co.jp/article/25317
難しい壁や課題を乗り越えるのがICTの真骨頂★|NTTが障がいへの理解促進のため社員向け「福祉機器のICT化事例体験会」を実施 https://roboteer-tokyo.com/archives/13491
ウーバー、DiDi、Grab、Ora。各地域で存在感を示すライドシェア大手に、それぞれ実質的な大株主となっている先見の明が、20年の時を経てトヨタとの提携を実現した直接的な理由と言える★ https://www.businessinsider.jp/post-176839
AIの推定結果に対する理由や根拠として得られた学術文献などの専門的な知識をもとに、専門家によってAIの推定結果が信頼に値するかを確認できるとともに、得られた結果を手がかりに新しい知見を得ることができるようになるなど、専門家がAIと協調して問題解決する世界が実現するとしている★|富士通が「説明可能なAI」の開発に注力する理由 https://japan.zdnet.com/article/35126598/
当初はカメラ画像のみに対応していたが、レーダーやLiDARにも対応できるソフトウェアも開発されている★|自動運転実現で「深層学習」が鍵を握るワケ 基礎知識や活用シーンを解説 https://jidounten-lab.com/y_6349
手首骨折の時使って見たかった! 骨折の治癒速度が格段にアップ!低出力超音波パルスを装備した「3Dプリントギプス」 http://hero-x.jp/article/5106/
とあるプロジェクトの火消し部隊として常駐したことがあって、毎日のようにタクシー帰りでしたが、あれはあれで楽しかったです。(年寄りの昔話w|SE、もうブラックじゃない 伊藤忠テクノの改革 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35956620R01C18A0X13000/
日本のビジネスでは「前例」が大切だ。その点で、Googleという世界的な大企業が日本を代表する企業のひとつであるファストリテイリングと組んだことはインパクトが大きい。ほんとうの意味でAIの価値は理解できないとしても、このタッグが日本で生まれたことでAIが「カネになる」ことへの理解が急速に進むだろう★|Googleが日本でAI関連事業を次々立ち上げ ―国産AIは死んでしまうのか?|iedge https://iedge.tech/article/5501/
現場がどれだけAIを理解し、連動して行動するかが成功の鍵となる。AIは現場の人間や業務と連動することで初めて価値が生まれる★|AIは作りながら、使いながら、育てていく–改善サイクルが成功の鍵 https://japan.zdnet.com/article/35126005/
特化型人工知能を繋げるレベルと思いますが^^;|人間レベルの人工総合知能「あと5~10年」と考える研究者が40% http://news.livedoor.com/article/detail/15378816/