2014.11.17から2014.11.24までの投稿記事のまとめ☆

2014.11.17から2014.11.24までのFBやTwitterへの投稿から反響の多かった記事を纏めました。先週はベトナム絡みの記事が大きく注目を集めました。ベトナムは人件費が中国に比べて安い、親日であるというのはもちろんですが、人口が9000万人平均年齢は27歳、日本が高度経済成長を始めた頃とほぼ同じ、これからという熱気が多くの日本人を引き付けるのではないでしょうか。また、スコットマクネリ氏の「ITスキルというのは、毎年2割ずつ古くなっていく。何もしないまま5年経つと、全く通用しなくなる。」も多くの耳目を集めました。弊社でも、記事にあったScalaそしてiOS、DevOpsなど新しい技術や考え方を積極的に学んでいきます。

これはSI企業にも言えることですね☆|IT部門の平均年齢が50歳超という企業が続出!――深刻化する「IT人材高齢化」への対処法|経営のためのIT|ダイヤモンド・オンライン http://bit.ly/1y5nSnj @dol_editors

アマゾンは3年間の開発期間を経てAuroraを発表しましたが、我々の観点からすると、これはオラクル(全「データベース」のほぼ半数を占める)やIBM、マイクロソルトのリレーショナル・データベース管理システムと真っ向から競合するものです☆|アマゾンのクラウドがもう止まらない―次の標的はデータベースだ ‪#‎asciijp‬ ‪#‎asciicloud‬ http://bit.ly/11mboe9

「世界では今、3つのテクノロジによる大変革が同時に進行している」と切り出した。3つのテクノロジとして挙げたのは、「データ/アナリティクス」「クラウド」「エンゲージメント」☆|IBMのCEOがビッグデータ時代の経営に向けて提言 http://bit.ly/11mbjr0

弊社でも一年ほど前ダイキチドットネット池田さんを講師にお招きして勉強会を開催しました☆|ついに国内でも普及し始めたプログラミング言語「Scala」、誕生から10周年 http://nkbp.jp/1r1F338

日本は2020年の東京オリンピック、マイナンバー制度への対応、メガバンク関連のプロジェクトが出てきており、IT人材が調達できない状態。ベトナムへの問い合わせが増えている☆|[ベトナムを再発見する5]「日本もベトナムも選択肢は多くない」 http://nkbp.jp/1p3Czp9

SDNは、SDNコントローラーから様々なプロトコルを使って物理スイッチや仮想スイッチを一元的に管理したり、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)を構築するクラウドOSと連携することで、ユーザーが従来よりも簡単にネットワークを制御できるようにすることを目指す☆|日本のSDN市場が本格離陸、富士通は他社との協業路線 http://nkbp.jp/1xQkCef

このテクノロジーはホテルのチェックインや病院での受付、予約確認、担当医師への案内、処方箋発行などの処理にも応用できるという☆|マイノリティ・リポートの世界が来る―パナソニックとPhotonがスマート・デジタルサイネージの実験開始 http://tcrn.ch/1uSd3DU

「廉価な人件費を求めれば、ベトナムの次はミャンマーだろう。ただし、当社は1人月いくら、という世界では勝負しない」。このように語るのは、ユニバーサルテクノロジーサービス(UTS)の玉井節朗代表取締役社長である☆|[ベトナムを再発見する4]安いだけではない!ベトナム各社の次の一手 http://nkbp.jp/1uScUQV

ノンプログラミングのForguncyに対して、Forguncy Proはやや開発者を意識し、本格的なシステム開発に使えるようにする☆|「Excel方眼紙」の弊害を逆手に取って、手軽に業務アプリ開発 http://nkbp.jp/11hjMM5

情報通信革命によって情報はあっという間に共有化され、価格の平準化がはじまるからです。インターネット社会に情報格差はほとんど存在しません☆|ビッグデータの賞味期限は、あと5年しかない 情報通信革命で、ビジネスはすぐ陳腐化する | 中原圭介の未来予想図 – 東洋経済オンライン http://bit.ly/19puwLO

「日本向けに1万人のブリッジSEを育成する」駐日ベトナム特命全権大使をはじめ、日立グループ、NTTデータ、ITホールディングス、東芝、リクルートテクノロジーズなどのIT関係者が勢ぞろい☆|[ベトナムを再発見する3]大胆不敵!ベトナムICTの旗手“FPTグループ” http://nkbp.jp/11hjHYX

個々のITベンダーや技術者が自分たちの仕事をより良きものにしようとして動いたほうが、はるかに生産的だ。そして、その結果としてIT業界を良い方向に変えるのではないか☆|木村の主張「人月商売や多重下請けは滅びの道」、読者はどう考えるか http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/111300114/

アプリ開発を効率化する三つのサービス「AWS CodeDeploy」「AWS CodeCommit」「AWS CodePipeline」なども☆|目玉はRDBエンジンとコンテナ管理—AWSが11のクラウドサービスを一挙投入 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/111400104/

ITスキルというのは、毎年2割ずつ古くなっていく。何もしないまま5年経つと、全く通用しなくなる。そうならないように常に磨いていかないといけないが、その責任は本人が51%、会社が49%持つべきだと考える☆|スコット・マクネリ氏がIT業界の「今」を斬る!? http://bit.ly/1EO2rHB

次世代Jubatusは階層型で、監視カメラや自動車、センサーといった端末でデータを処理する「エッジコンピューティング」、ネットワーク機器で処理する「フォグコンピューティング」、データセンターのサーバーで処理する「クラウドコンピューティング」を一つの基盤で実行できるようにする☆|「データ分析に人が介在しないIoT基盤」を目指す http://nkbp.jp/1ENYx1p

「vCloud Air」「SoftLayer」「Office 365」など☆|米系クラウド大手が日本で相次ぎデータセンター開業 http://nkbp.jp/1ENYtyx

♪今日のプログレは、 Five Bridges by The Nice 。 ジャズ+クラッシック/ロックと呼ばれるナイスの中でもとりわけクラッシック色の強い一枚、ヒプノシスのアートワークも素敵です♪0004

2014.11.10から2014.11.16までの投稿記事のまとめ☆

2014.11.10から2014.11.16までのFBやTwitterへの投稿から反響の多かった記事を纏めました。先週は派遣法絡みの記事が大きく注目をを集めました。法律の問題のみならずIT企業の経営やエンジニアの働き方などIT業界のあり方が問われているところで多くのIT関係者に刺さったと思われます。
また、Race Against the Machine(機械との競争)では人工知能などIT技術に発達によって不要になる職業が発生するとの予測、パラダイムシフトが起こりつつある今、ITエンジニアだけではなく多くの人が働くということを今一度考える必要がありそうです。
自らのビジネスでは従来からの方法に固執し、まるで新しいテクノロジーを嫌悪してラッダイト運動でも行っているように保守的なIT業界はクラウドや開発ツールなど新しいテクノロジーを十分に活用し生産性の高いビジネスモデルを生み出す必要があるのではないだろうか。

「Amazon S3」に継続的にデータをバックアップしており、「99.999999999%の堅牢性を備える」☆|AWS、MySQL互換で5倍の性能を持つRDBエンジン「Amazon Aurora」を発表 http://nkbp.jp/11cxGib

Race Against the Machine ☆|ロボット化で35%が失業する? 「20年後」にどう備えるか http://bit.ly/11cxBuP

派遣に関することなので、受託開発には影響がないと思われがちだが、派遣に関する法律が厳しくなれば、請負や受託契約なのに、顧客の直接の指示を受けて作業を行う“偽装請負”に対する監視の目も厳しくなるのは必定だ☆ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/13/news016.html 20

これまで度重なる赤字計上にも目をつぶってきた投資家だが、ここにきて利益率を犠牲にし、投資先行の姿勢を貫くアマゾンに対して、懸念の声が上がっている☆|米アマゾン「主要国にデータ拠点」、クラウド強化へ投資継続 | Reuters http://bit.ly/1wu4xIe

今後の5年間は、IoTに関する業界標準はまとまらず複雑な状況が続くだろう。米ガートナー リサーチ部門☆|IoTに向け、実験予算の確保やITパートナーの見直しに着手すべき http://nkbp.jp/1wu4sEr

変わることの難しさは私自身、多くの経験を通じて熟知しています。「できることならこれまでの延長線上でいきたい」と考えるのは自然なことかも知れません。それでもIT部門は、大きく変化しなければならない時期を迎えていると強く思います☆|SMBCの到来で変化を迫られるIT部門 http://bit.ly/1v7gdG2

与党は12日、今国会の焦点となっていた労働者派遣法改正案の成立を事実上断念した☆ http://news.yahoo.co.jp/pickup/6138258

イノベーションとは、顧客のニーズだけに耳を傾けて、それに応えるような製品やサービスを提供する手法では実現できないということです。AWSは現在の地位をユーザーからの声に応えるだけで実現したとはとても思えません☆|クラウド市場深読み分析:イノベーションなき事業者は破壊されるのか http://bit.ly/1pOf4B6

退屈な存在だった広告宣伝は、ソーシャルメディアの登場によって、いわば顧客体験の花形へと変わった☆|CIOからCMOへ、社内の力関係が変化(中) http://nkbp.jp/10Wq0AZ

米トレジャーデータ(カリフォルニア州)などと提携☆|電通、ビッグデータで販促支援  :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1GLGrAK

IT教育は重要ですね、素晴らしい☆|中学生にビッグデータ分析のノウハウを――日本IBMらが育成プログラム – ITmedia エンタープライズ http://bit.ly/10WpTVU

大手派遣会社による登録型派遣が横行するとIT技術者の雇用は不安定になりキャリア形成も難しくなるのではないか? http://toyokeizai.net/articles/-/52986

♪本日のプログレは、Journey to the Centre of the Earth by Richard Wakeman、74年の発表の2nd。発売当時予約してポスター付きで買った思い出深い一枚。今年7月のピアノソロの来日公演、妙に饒舌だったのには驚きましたが素晴らしい演奏でした♪

0002

2014.11.5~2014.11.9までのfb投稿IT記事のまとめ☆

2014.11.9
国内外のオープンデータ、ソーシャルデータを活用し、「投票率向上」や「医療政策」、「女性の社会進出」といったテーマで解決策を提案した☆|ニュース – 慶大とアクセンチュア、オープンデータを使った自治体改革コンテストを開催:ITpro http://nkbp.jp/1zaACI7

2014.11.8
これぞ正しくDevOps☆|なぜ日本交通はアプリもハードも自社で開発するのか?川鍋一朗氏が語る「世界タクシー革命」がスゴい – エンジニアtype http://engineer.typemag.jp/article/taxi-revolution

自分の友達が友達同士であるのが吉、ウェアラブルを使った実験結果☆|運はコントロールできる?ビッグデータが明らかにした「できる人」の秘密 http://bit.ly/1AAUXea

2014.11.7
書き換え可能SIMが一般的な端末まで浸透すると、携帯電話事業者からデバイスメーカーへ、顧客コントロールの主導権が移り変わっていくことは必至だろう☆|Apple SIMがもたらす波紋とSIMの不思議 http://nkbp.jp/1yamaij

2014.11.6
素晴らしい☆|Skype、リアルタイム通訳ベータ版をリリース予定:カギは「人工知能」 http://wired.jp/2014/05/30/microsoft-skype-translate/ @wired_jp

インダストリアル・インターネットを支えるIT基盤を整備するため、既にGEは米EMCや米ヴイエムウェアと手を組み、「データレイク」と呼ばれる産業用データベースの開発を進めている☆|「インダストリアル・インターネット、効果を生み出すにはCIOの役割が重要だ」と米GE幹部 http://nkbp.jp/1xfmDiS

Watsonがエコシステムを作る可能性がある。その成功のコアはテクノロジーとしてのコグニティブ/アナリティクスの力であり、そこが完成すれば、サービスレイヤーでの支配力を持つことになるだろう☆|IBMのWatsonエコシステムが始動、Twitterとも提携 (1/3):テクノロジーでビジネスを加速するための実践Webメディア EnterpriseZine (EZ) http://bit.ly/1xfm0Gi

東京オリンピックに向けて、社会インフラに関わる分野では間違いなくビジネスチャンスが生まれていくでしょう☆|「ビッグ」でなくていい、IoTの焦点は新ビジネスを生むことだ http://nkbp.jp/1xflUhS

2014.11.5
1つは、開発者と経営/マネジメント層のそれぞれがアジャイル/DevOpsに取り込むことに合意していること。2つ目は、開発者に対し、必要十分なテクノロジーが用意されていることだ。最後は、適切なプロジェクトを選ぶことだ☆|「アジャイルで最も意識改革を迫られるのはプログラマー」米Pivotal LabのCTO http://it.impressbm.co.jp/articles/-/11816

カーリルで使用されている全国6000以上の図書館のデータは、「図書館API」を通じて一般に公開されている。このため、JavaScriptやPHPなどのWeb開発言語のスキルがあれば、図書館データを活用したモバイルアプリやWebサイトを開発可能だ☆|全国の図書館の蔵書と貸し出し状況を検索できる図書館活用サービス http://nkbp.jp/1ohOkaZ

♪本日のプログレは、「Selling England by the Pound(月影の騎士)」 by Genesis 。発売当時、クリムゾン、フロイド、イエス、EL&Pと聴いてきて、ジェネシスを聴いて初めて、いっぱしのプログレ通と思ったものでした^^ Firth of Fifth、フルートで奏でたテーマから入る泣きのギターが文字通り泣けます。名曲ですね♪

g0004_r2_c2

2014.10.25~2014.11.3までのfb投稿IT記事のまとめ☆

先週のfacebook投稿から「いいね!」が多かったIT関連の記事を中心に纏めました。

11/3
再放送:2014年11月6日(木)午前0時40分~1時29分(5日深夜)総合|NHKスペシャル|医療ビッグデータ 患者を救う大革命 膨大なデータの固まり「ビッグデータ」が今、医療の世界の常識を次々に覆しています。ビッグデータがもたらす医療の新たな可能性に迫ります。 http://bit.ly/1wVGzHF 

11/1
Amazon Kinesisの実用例としては、あきんどスシローがすし皿に取り付けたICタグの情報を収集したり、ガリバーインターナショナルが自動車の走行距離やガソリン残量などの情報を収集したりするのに活用している☆|Amazon Kinesis http://nkbp.jp/1tpklyE

10/31
IBMは人工知能型コンピューター「ワトソン」も活用して膨大なツイッター上の情報を解析し、企業の意思決定を支援するサービスを展開する☆|米IBM、ツイッターとビッグデータ解析で提携  :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1sHpDAl

噛むという行為には、脳の血流を活性化して痴呆の防止に役立てる、噛むことで出る唾液によって体調を整える、といった様々な効果や効能が既に見つかっているという☆|ロッテがウエアラブルデバイス、「噛む」を計測し”ガム離れ”防ぐ http://nkbp.jp/1rDWFRu

今まさに、過去のIT資産のしがらみの少ない中小・零細企業にこそ多くのチャンスがあると筆者は感じている☆|(4/4)記者の眼 – 中小・零細こそ業務にスマホを、“持たざる”者が“持てる”者を超えていく:ITpro http://nkbp.jp/1tVPBq5

10/30
テラスカイが手がけているクラウド・インテグレーションの案件は、現状では多くがアジャイル開発の形で進んでいると今岡氏は言う☆|これからは「クラウド・インテグレーター」という存在が重要になる! (1/2):テクノロジーでビジネスを加速するための実践Webメディア EnterpriseZine (EZ) http://bit.ly/103AYnp

10/29
銀座にICタグや赤外線マーカー、最近では近距離無線通信方式のBluetooth Low Energyを使ったいわゆるビーコンなども活用して、位置情報を使ったサービスを提供しています。GPSだけでは、都心部や地下では正確な位置情報が取れず、それを補うわけです☆|オリンピックと「その先」を見据えた都市インフラを作る http://nkbp.jp/ZZltga

10/27
東京工業大学と大手信用調査会社「帝国データバンク」が目指しているのは、中小企業などおよそ100万社の6年におよぶ取り引き状況や業績などのデータを解析するシステムです☆|Reading:ビッグデータで経営改善 システム開発へ NHKニュース http://bit.ly/1FOSqx0

10/26
平井和正のSF小説『アンドロイドお雪』の世界は近い!?|「不気味の谷」を超えた!?超リアルなアンドロイドが登場 #BLOGOS http://blogos.com/outline/97263/

10/25
先日のJASIPA第48回定期交流会での藤原さんのご講演でも打破すべきとお話頂いた多重下請け構造についての記事のまとめ☆|多重下請け構造 http://nkbp.jp/1rvb3wd


本日のプログレは、Hamburger Concerto by Focus 。74年の発売当時、畳み掛けるようなスピード感のあふれる演奏に圧倒されました。プログレをリアルタイムで聞き始めたのはちょうどこの頃です。

0005