2019.2.18から2019.2.24までの投稿記事のまとめ★

自意識の問題は爬虫類の脳など人間ほど発達していない脳からの研究が必要そうです★|AIにとっての“自意識”や“感情”とは? 海外文献や実例から読み解く https://realsound.jp/tech/2019/02/post-322747.html?fbclid=IwAR0SzndFY-YZAMgbTuW4V9K3TihksPZy7aEudF77kJ9au6Pee-1eTdZnPhA

ポーカーで人間に勝ったAIが、米国の軍事戦略を後押しする @wired_jp https://wired.jp/2019/02/22/poker-playing-robot-pentagon/?fbclid=IwAR2CtHY600QKSwieEwLviNJzyvglgi3TTWFvm1-Dv1Nsoyg3qBbiy_gTeLQ

「インテリジェント企業」は、業務アプリケーションやセンサ、カスタマリレーションといった領域から収集されるさまざまなビジネスデータを人工知能(AI)/機械学習で分析し、そこから得た洞察をビジネスに還元していくという循環型のデータ活用のビジネスモデルを実現した企業を指す★|デジタル変革の加速とERPの高度活用を推進–SAPジャパンの2019年戦略 https://japan.zdnet.com/article/35133107/?fbclid=IwAR1Bw9-xnOUk1pT6aNWTz_Wx3KyJaS6rrLMKwfAxcbHZDbLLClpKNHnObJU

梅田社長や、ほかの基幹系システム構築専門のITベンダーに話を聞くと、皆が口をそろえて「基幹系を担うITエンジニアが高齢化している」と話す★|5年後、基幹系システムは刷新できなくなる https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/021900237/?n_cid=nbpnxt_twbn&fbclid=IwAR1WcLD-tmrC2HKHEfPrWl8HodiLd3LX4qDvLGw5vEFBUJt6_YdX8pavI8E

同調査は、従業員100人以上1000人未満の中堅企業868社を対象に実施したもの。説明にあたったDell EMC 上席執行役員 広域営業統括本部長の清水博氏は、情報システム担当者が1人のみの「ひとり情シス」化が進んでいることや、シャドーITが実はデジタル化の推進につながっている状況について語った。 https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1170512.html?fbclid=IwAR1hD1nyt98x7Q95SMIGgE4x4_c5ZY7vg6HlOf_Lor2r2O3oXk-mSn3Q5iM

日本でも複数のプロジェクトが動いている。リクルート出身者などが立ち上げたソーシャルメディア「ALIS(アリス)」はブロックチェーン上で発行したトークンを投稿者が報酬として得られる。利用者が互いの投稿を評価し合って投稿の質を高める試みだ。18年11月には博報堂と組み、トークン経済圏の成長に向けて共同研究に乗り出した。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40264500R20C19A1000000/?fbclid=IwAR3mPAyjv0vxlItQ84wbPyoxOTxDHG3g8ToKfYxfHUHDw9lZEQT97tRcJU8

チーム全員が調整役となりプロマネのような役割を果たす必要があるアジャイル★|新人SEがアジャイル開発を学ぶ価値 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00139/021700047/?n_cid=nbpnxt_twbn&fbclid=IwAR2yJJVRE6_AXHGMOnsOrfmJ-CYqfGW4tkjFPEPfLWMCKGmzaBpM_QBCJOc

アメリカでは、2020年には労働人口の半分がフリーランスになる見込みという調査もあるほどだ★|20兆円を超えた日本のフリーランス経済規模、フリーランサーこそ人工知能の活用を https://newsphere.jp/kikaku/20190218-2/?fbclid=IwAR3uo3RMXDruNeh6Kzzzt8IPEv6US6kug1nxx-8Z2n1HLDT4PY0eB-oW_Ao

定額制のため、客側としても店舗に足が向きやすく、店舗側としてもサービスの向上につなげられる。ラーメン凪はこうした施策を打ち出していくことで、多くのラーメン店がひしめく都心でも差別化していきたい考えだ★|年間2万円で食べ放題、話題のラーメン凪 AIで「顔パス」注文システムの狙いは (1/2) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/12/news131.html?fbclid=IwAR19TUJYkG42BrcozWtoFZJEORIZ3LMdBDutFjlj9B8o22ecWT0Tl0KZR4o

2019.2.12から2019.2.17までの投稿記事のまとめ★

[2018 Disruptor] 資料総まとめ、ダウンロードできます★|
https://www.join-the-dots.net/blog/2018disruptor50-07?fbclid=IwAR0Yl0L2msfuP1OhGDJthdzO43w59InFGyaKZAok0Z3CZDXl13DDEKtIILc

GPT-2は読解力や質問応答、要約などに関して、非常に優れたスキルを持っているという★|マスク氏が支援するOpenAI、大規模な教師なし言語モデル「GPT-2」の情報を公開 https://japan.cnet.com/article/35132788/?fbclid=IwAR0gNqRoHo_IvWBSONh_MqQcSAxzivGUPeFTA3XCeDZpdX9fCAxDv_yA0e0

「人は、自分から積極的に行動を起こすと、幸福度が増す」ということだ。
自ら意図を持って何かを行うことで、人は幸福感を得る。具体的には、人に感謝を表した理、困った人を助けたり、という非常に簡単なことでもよい。
矢野和夫はこれについて「行動を起こした結果、成功したかが重要なのではない。行動を起こすこと自体が、人の幸せなのである。」と述べている。 https://blog.tinect.jp/?p=56156&fbclid=IwAR2o_XlGyN10YD56ePW5acSydKtzGNKhr7SaVhijlZ0wkyKY9GjFZcOam40

[有料会員限定]AIで社会の多様性実現 総務省、まず外国人対応検討:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41272220U9A210C1EE8000/?fbclid=IwAR3ge1iYhIfxtSI3qRtT8ytJH-USwKCPeyaM-kp6DAiaKCGYg_hJNNZ2liE

無料で数式を自動計算したりグラフを図示したりしてくれる手書きノートのようなソフトウェア「SMath Studio」レビュー – GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190208-smath-studio/?fbclid=IwAR3kGiiBoI5AHwKKFilMtcSQVE-lhd8KLjjpKG7MGx_rfnQ4fV08-5EzPmM

「AI」エンジニアになるための「基礎数学」再入門 https://www.atmarkit.co.jp/ait/series/11405/?fbclid=IwAR1kLkN0GELDfqor_7L1uS6h4iPg5RH_gD_674WHmr_8eK6aooWcOSlWF7Q

「イノベーター」と呼ばれる全体の約2.5%に当たる層はAIソリューションを既に導入し、今は「アーリーアダプター」と呼ばれる全体の約13.5%に相当する層が興味を示している段階と言ってよい。次の「アーリーマジョリティー」と呼ばれる全体の約34%を占める層への普及は、まだ始まったばかり。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40479550V20C19A1000000/?fbclid=IwAR0Y3EAmT72e6-ad0osSMO1Tob7xx_on1b6kYQxpl_yR9xc0Tkm0Lu_mjmY

特定の業界や技術分野において他社にない優位性を持つSI企業やITベンチャー企業は、ユーザー企業から直接指名され、契約を勝ち取ることができますが、これまで大手ベンダーに依存し、得意分野と営業力を磨いてこなかった下請け中小ソフトハウスは淘汰(とうた)される可能性があります。 https://japan.zdnet.com/article/35132505/?fbclid=IwAR1c1elgD5OfsfIcWPkTTyD2KK2VGoRndOG_EY2Y_iTT_jZpRs42HxHAdBg

東京都は、2018年度から5年間の「中小企業のIoT化支援事業」を推進している★|中小企業がIoTを使いこなすまで–東京都が進める支援事業の狙い https://japan.zdnet.com/article/35132301/?fbclid=IwAR0agIyN2G6WwgWSnAHXZjx2e1spC0UyEKA9QY9_7zFpUEqfrNdx7crcVYE

[有料会員限定]中国ネット大手の網易(ネットイース)は1月末に杭州の拠点で、小中学生向けにAIについて学ぶ5日間の合宿を開いた!|中国、貿易戦争があおるAI教育熱:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40956970W9A200C1000000/?fbclid=IwAR16pfCb0nnZWWhLDlCAe6h1xFfeTjFQBdconJpvRNe43fIWgGyddBr0o70

2019.2.4から2019.2.11までの投稿記事のまとめ★

技術には常に長所も短所もある。倫理の裏打ちが必要だ-物理学者、プロテスタントとしての顔も持つメルケル氏からのメッセージ★|人工知能と人間 技術に倫理の裏打ちを:社説:中日新聞(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2019021102000109.html?fbclid=IwAR26AEr37aYxKCvn4ikUozj6BZquJ8bw8RF_0M6bTet9y_HkK_9tgX5PYXY

「AI利用のルールづくり」を求め、ついにグーグルが動きだした @wired_jp https://wired.jp/2019/02/07/google-says-wants-rules-ai/?fbclid=IwAR0jXBmUjmuL7h4SNb_RsI_bYQrazouwZv9Xf_ylobbMz1Cf2vRLCru9_zo

[有料会員限定]AIに関連する特許の出願上位20の大学や公共の研究機関のうち、17団体が中国にある★|AIの特許、4年で倍増 学術分野で中国台頭:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40962430W9A200C1EE8000/?fbclid=IwAR2CJxiZCbtHyfOVXp4zjlcEZk_sxsCZmJwxmNL0YbW5ScSRro18ZfkNU50

中国は国家統制、米国のIT企業はマーケティングに使っている。米中と同じ技術でも、日本は福祉やQOL(生活の質)の向上を志向する★|生活を科学的に解析するためのAI、日本と米中の使い方の違い https://newswitch.jp/p/16386?fbclid=IwAR3Dpb2x_3It3d-RDPFscel_BMfSPXcZo3iBw-7os-cPaeC5pgvE95PA4GU

ポルトガル発の超高速開発ツールOutSystems、Google Trendsで見ても右肩上がりですね。PostgreSQLにネイティブで対応していないのがちょっと残念ですが、外付けのコネクタはあるようです。 https://techblog.forgevision.com/entry/2018/08/31/105654?fbclid=IwAR2lDLSop9IC2uhCVZ8KXtzyFy9y342sfSzKcyLqDq1UdcCv6oN8Ys3wGwo

ITエンジニアも積極的に異業種との交流を広げて、さまざまな社会的課題をテクノロジーでどのように解決できるかを考えてほしい★|「渋谷発、“強い日本”行」――AIや5Gで“渋谷”という都市はどう変わるのか? (1/2):渋谷×都市×IT – @IT http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1902/06/news001.html?fbclid=IwAR1–b100ERED6RZZJLY3KFTkvum7dLuqiiaNypooueRYORESyFKO1ps4N4

人間の脳に例えると「反射的な反応ができる小脳のような働き」(出沢純一社長)をする★|エイシング、AIチップ独自開発 クラウド介さず自律学習可能に – SankeiBiz(サンケイビズ) https://www.sankeibiz.jp/business/news/190206/cpc1902060500003-n1.htm?fbclid=IwAR0Qs-maLpo84FCwCNdnqupmUiZtW5jVeQU8WT-GkysiuTpDJolg5pes-mU

「AI経済検討会」では、AIの利用等を巡る産業等の構造【暫定版】の資料を公開し、議論・検討を行っています。 http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2019/02/post_1682.html?fbclid=IwAR3boIk4WeKNcMQiuwm5QZE4KSdWhh7xKRZrVTAsL77qW8yw855337l8ll4

クラウドに接続しなくてもオフラインで動作し、エッジ側で学習と推論の両方が実行できる★|FPGA向け軽量AIソリューションの画像解析機能を提供開始 – MONOist(モノイスト) http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1902/04/news050.html?fbclid=IwAR0XQKAOG06r7TVwOgxPp6WURrbQRwuqPLPBUbNs_RHN72xAU4XxuglcaNM

新人がやるような仕事からAI化しやすいと思うのだが、その場合教育はどうなるのだろう、一部のエリートのみAIで教育するのだろうか?|堀江貴文氏がAI(人工知能)に置き換えられる分野を予測 医師や製薬業も置き換えか|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12180-180591/?fbclid=IwAR0rPFUuSPxs3tOO4vHOTBUnPh7v_ffwf-ldf6lPG7vh9pR9Wvg3BZRnyR0

今後、10年以上のスパンで見た場合、AIなどのデジタルテクノロジーの進化により、これまで創造できなかった職業や産業モデルが生まれる可能性もある。人間自身が、将来の職業や産業モデルに適応できる能力やマインドセットなどを高めていくことも欠かせない★|内閣府の目指す「AI-Readyな社会」を解説、人間側に必要な“心得”とは |ビジネス+IT https://www.sbbit.jp/article/cont1/35962

2019.1.28から2019.2.3までの投稿記事のまとめ★

自分がコンピューターよりも賢いと考えた人は、助言を利用したより謙虚な同僚と比べて、より悪い成績を実際には示していた★|「人間は間違いを選ぶが、AIの言うことは聞かない」 米軍の科学者らが結論: https://jp.sputniknews.com/science/201902025878830/?fbclid=IwAR3j8J6ai5vdbu59qJ3c0e02AiloMS_WGPJFpxsHz2eY8YzBalMvoHp293A

これは意外な結果、中国が入っていないのも気になるところです★|AI特許で日本企業健闘 トップ10に6社 – 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20190131/k00/00m/020/142000c?fbclid=IwAR1Syvpp01t8-9FWaWQDE_K9EzrpGcP_Sb4DXy9xMYhojVVaPJx-X2u3Gu4

データを経営にうまく生かすことができるかどうかは、経営層の中にデータに関するリテラシーや感度を持つ人がいるかどうかによって大きな違いが生まれるものです★|「AIはエクセルのような仕事の必須ツールになる」データサイエンティストの提言 | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/192266?fbclid=IwAR0EuMmfuNBCjwtrX2J7vk1pwW4OWOd2vYD91jO2p95y7WiBuQZcj2ZZPK8

米国時間1月28日に仕様の最新アップデートが発表され、デバイスが信号の方向性を検出できるようにする機能がBluetoothに追加された。これにより、精度と有用性が向上する見込みだ★|「Bluetooth 5.1」、センチメートル精度で位置検出が可能に https://japan.cnet.com/article/35131905/?fbclid=IwAR00i0n8xFQ_OiyWW1dECr09xO2rJ06x2GNcVg4jXxI6nKUIElIOBChQe7k

自動運転、音声アシスタント他 あらためて知りたいAIの5大トレンド (1/2):2018年から2019年へ – TechTargetジャパン データ分析 http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1901/30/news10.html?fbclid=IwAR2IPLASUHgVwaflAKUygDP0Otlq-SpTLaJOKifHS6Y3Y5wMCd9ZlysA_HM

Microsoft Azureには企業がデータ分析およびデータ活用を行うためのサービスが次々と登場している。データの収集、加工、モデル作成、展開、監視まで、フルサイクルを一気通貫でカバーできており、Microsoft Azureだけで完結できるほど充実している。 https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/11537?fbclid=IwAR00fw7u32Lob0I5ogf6XiY1ffNodk8L2xQlvHtKTGdld8e1XncFrzT448s

カキ養殖、AIで効率化 シャープ、東大が実証実験 | 2019/1/28 – 共同通信 https://this.kiji.is/462517793028359265?c=39546741839462401&fbclid=IwAR1M0bHFI0JWSpHWVmWG9bgZQnv9yaKMcci16SLjBC6j0pFTjM8zSBJ1js8

API連携を前提にマイクロサービス(コンテナ)技術を使って、仮想データベースや各種アプリケーションをゼロから作るアプローチだった。 https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17328?fbclid=IwAR3uzLgkkSTyLaCsDutTzO6DV4AttEFaf_65M5_zRbE9_riPCpJSowd3nlY

システム開発現場の在り方はAIや機械学習によってどのように変わるのか★|及川卓也×山田誠二対談「機械が人に合わせる」時代から「人が機械に合わせる」時代へ――エンジニアのシンギュラリティーを考える:@ITソフトウェア品質向上セミナー2018 – @IT http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/25/news013.html?fbclid=IwAR09p2V78LNpunM5AS99KSBZKdnsqMZ0kKqPzlo4PEyqEc934EhxgHtzvZE