2015.12.14から2015.12.20までの投稿記事のまとめ☆

実際ベンチャーってどういう役割を持てば本当に勝てるのか、付加価値が出せるのかというのは、そう簡単に思いつきで「ドローン飛ばしたら儲かる」とか「車が(ネットに)つながったから儲かる」とか、そんな甘い話じゃないなというのが私の印象です☆|一過性のブームでは終わらない WiL・伊佐山氏が語るIoTベンチャーの実態と今後の動向 http://logmi.jp/115124

ソフトが進化の推進力になる。ルンバの最新機はネットにつながり、カメラを搭載している☆|ルンバの産みの親が語った「IoTでロボットはよりパワフルになる」 http://newswitch.jp/p/2992

スパース・コーディング(Sparse Coding)」と呼ばれる理論は、大脳視覚野の情報処理をモデル化した数式だ。もっと平たい言葉で言えば、「私たちの目で見たものが何であるかを脳が認識する仕組み」—これを数式で表現したものがスパース・コーディングだ☆|脳の情報処理が巻き起こすビッグデータ革命「スパース・コーディング」がすごい! http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46931

日本は国立情報学研究所(NII)やスタンフォード大学で量子コンピュータの研究をしていた山本喜久氏がプログラムマネージャー(PM)を務め、「人工脳」の実現を目指す☆|量子コンピュータ開発が日米で加速、用途は人工知能 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/061500148/121600038/?ST=system&P=1

一般的なテニスラケットと比べて高価ですが、ショットのデータを細かく収集・記録できるため、プレーの上達に役立てられるでしょう☆|スマホと繋がるIoTテニスラケット、6軸センサでショットを分析、公式戦にも使用可能、ダンロップが12月24日発売 – Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2015/12/16/iot-6-12-24/

自社開発した資産のひとつに、NoSQLデータベースがありました。これを「HIBARI」と名付けて、オープンソースにした☆|外資系コンサルから学んだノウハウで戦略参謀からスタートアップへ、クラウディアン本橋氏 http://bizzine.jp/article/detail/1226

アンドロイドお雪ですか!?うーん^^;|人工知能を備えた「恋人型ロボット」が売れる! http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1512/15/news011.html

OS以外にも重要な存在が「プラットフォーム」です。例えば、機器間の相互接続を行うAllJoynやThread、日本国内のHEMS用標準規格となったECHONET Lite、スマートフォンを中心にウェアラブルなどの小型機器を接続するHomeKit、機器やスマートフォン、そしてクラウド間をつなぐWeaveが発表されています☆|イチから復習、IoT/WoTって何? http://news.mynavi.jp/series/iot_wot/004/

IoT対応デバイスまたはスマートデバイスからの通信プロトコルは、MQTTやHTTP及びTCP / IPなどのプロトコルに準拠したデバイスに対応☆|メノックス、サービス運用・保守までをトータルサポートする IoTデータ監視ソリューションの提供を開始 http://iotnews.jp/archives/9687

マッチングイベントとビッグデータ分析コンテスト、先進プロジェクト選考会議は、第1回実施以後、3~4カ月ごとに実施していく計画だという☆|IoT推進ラボ、企業マッチング企画&ビッグデータ分析コンテストを開催へ http://japan.cnet.com/news/business/35074908/

人などがいる場所を特定したい時、現在の主流はGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)だが誤差が大きい。Ucodeを道路に埋め込めば、道路自体が端末になり、現在位置を道路から直接、知ることができるようになる☆|「IoTに取り組むなら社会活動を変える勇気が必要」TRONの父、東大・坂村教授 http://it.impressbm.co.jp/articles/-/13104

来年1月には、本プラットフォームを活用した第1回IoT Lab Connection(ビッグデータ分析コンテスト)も開催予定です☆|経済産業省は、旅行関連情報や国内外の旅行者等の行動に関するデータを収集・集約し、データベースを構築する実証を開始しました。
これにより、サービス産業の生産性向上や、新たなサービス企業等の創出を目指します。 http://www.meti.go.jp/press/2015/12/20151214003/20151214003.html

電子カルテや診療・薬の報酬明細書、健康診断の結果など様々な医療データベースが作られている。コンソーシアムはこうした情報が個々の機関で保管され、統合したデータベースとして生かされていないと指摘した☆|ビッグデータ、医療に活用を 産学官の連携組織が提言  :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14HAU_U5A211C1CR8000/

サイバー攻撃の被害の多くは新たな手口によって生じていて、そうした手口を見抜くためには人工知能の活用がこれからますます重要になる☆|Reading:新手のサイバー攻撃 人工知能で発見 技術開発始まる NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151215/k10010341321000.html

チップ上の小さなアンテナがルーターからの電波をつかんで充電。充電後、センサーのスイッチが入って温度を測定し、ルーターに感知してもらうようにわずかな信号を送ります☆|この温度計、2ミリ四方。電池ではなく電波を食べて動きます http://www.gizmodo.jp/2015/12/tiny_wireless_sensor.html

ネット通販大手「アマゾン」は自社の通販サイトで商品を販売する企業を対象に無担保で最大5000万円を融資する事業を行っています☆|Reading:銀行のフィンテック企業買収規制緩和へ NHKニュース 元々の記事が削除されたようです。

溢れ出る情報を読み説き、疑問を持つことは思考力の筋力を鍛えることにもなるので大事なことです☆|どうする? 人工知能など高度化する情報化社会との賢い付き合い方〜ドミニク・チェン http://www.lifehacker.jp/2015/12/151213_Dominic_04.html

0008

2015.12.7から2015.12.13までの投稿記事のまとめ☆

経費精算や人事情報などシステムに定型文章を入力する作業のパターンをAIが学習し、候補文章を提示することで作業を省く☆|ワークスアプリ、人工知能活用したERPソフト :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ10HSX_Q5A211C1TJC000/

アイディア・研究が多彩で面白い☆|マツコの話法からIoTまで!慶応SFC展 http://portal.nifty.com/kiji/151209195240_1.htm

様々な用途に応じた、様々な形をしたロボットが展示されていた。今後の、家庭や職場に様々な形でロボットが入ってくる予感が具体化する展示会であった☆|アンドロイド(人間酷似型ロボット)やサービスロボット集結、2015国際ロボット展 http://iotnews.jp/archives/9131

IoT市場が加速する中で、常に課題となるのが、メンテナンスや消費電力、電池交換など、実にアナログ的な問題だ☆|巨大化を続けるIoT市場が抱える極めてアナログな課題 http://economic.jp/?p=56191

IoTの共通基盤をWebのプラットフォームを活用して実現する考え方が「WoT (Web of Things)」です☆| IoTの次の概念? Web of Things、WoTとは http://news.mynavi.jp/series/iot_wot/003/

サイマックスの製品で検査できる項目は早期の糖尿病(完全に治せるフェーズ)、痛風、高血圧・心疾患リスク、感染症などのスクリーニングやモニタリング☆|トイレを使って全自動のヘルスモニタリング——健康IoTのサイマックスが資金調達 | TechCrunch Japan http://jp.techcrunch.com/2015/12/09/symax-funding/

人工知能・データサイエンス・暗号化などMicrosoftの研究者が予測する16の未来とは? http://gigazine.net/news/20151208-microsoft-researchers-predictions/

特別セッションとしてオリンピック開催の2020年にむけた社会のICT化、いわば“Service 4.0”について、坂村氏をはじめ総務省の山田真貴子氏、ホテルオークラの高橋淳氏らが議論する「2020年に向けた社会全体のICT化推進」が行われる。☆|隠し球「IoT-Engine」も登場、「2015 TRON Symposium」開催概要発表 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1512/07/news106.html

デバイスを牛の首に取り付け、活動情報をリアルタイムに収集する。個体を識別するRFIDタグを搭載し、スマートフォンを近づけると、個体の情報を検知・表示できる☆|牛もウェアラブルを着ける時代に? 人工知能とクラウドで飼育管理 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/07/news074.html

どれだけ優秀な保護能力を有していても反応速度に大きく影響するようなセキュリティ機能は自動車制御に適さない。安易なセキュリティ対策の実装はいまだに検討される余地が大きいのが実情である☆|[第2回] http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/112700271/112700002/?ST=iot&P=1&rt=nocnt

やっぱり基本的にイノベーションや進歩というのは、違うものを結び付けることによって起こるんです☆| データは統合して分析しなければ面白くない 三木谷浩史楽天会長兼社長に聞く http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/112400015/120300001/?P=1&rt=nocnt

既にディープラーニングは画像や音声認識に導入されるようになり、次は運動への適応だ。具体的には、ロボットや機械が対象になる。ロボットが自ら特徴量を抽出できるディープラーニングを装備。強化学習と組み合わせて自ら学習するようにしていく研究だ☆|AI研究の旗振り役に徹し、年間100回の講演に駆け回る特集「AI研究の旗手、松尾豊の焦燥」(1) http://business.nikkeibp.co.jp/atclbdt/15/258684/120300019/?ST=print

ITとIoTでは考えるべきセキュリティのポイントに大きな違いがあるからである☆|[第1回]総論: http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/112700271/112700001/?ST=iot&P=1

楽天は近い将来、インドでもかなりの投資をすると見た。三木谷社長、いかがですかな☆|シニア記者、IT大国インドに潜入 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/280248/120300014/?rt=nocnt

0002

2015.11.30から2015.12.6までの投稿記事のまとめ☆

中企庁が支給対象拡大を検討するのは「ものづくり補助金制度」で、IoTのほか海外市場向けの商品開発、工場への省エネ技術の導入なども支給対象とする方向だ☆|中小企業庁、補助金対象広げる IoT技術導入や共同開発も  :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF05H01_V01C15A2NN1000/

これまで、レコメンデーションエンジンはいかにも機械的な動作で、関連性が直接的すぎたが、人工知能を活かしたものであれば、そのユーザーの潜在的な趣味嗜好まで掘りあてることが可能となる☆|人工知能ハッカソンに注目、国産AI「KIBIT」は食シーンを変えるか? | FUTURUS(フトゥールス) http://nge.jp/2015/12/05/post-125686

今週、都内で開かれた「2015国際ロボット展」で、人工知能ベンチャーのプリファード・ネットワークスとともに開発したロボットをお披露目した。ディープラーニング(深層学習)と呼ばれる自己学習機能によってスキルを自動的に身に付けるロボットだ☆|自ら学習する人工知能ロボット-ファナックとベンチャーが共同開発 – Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NYS1HX6JTSEA01.html

坂村氏はIndustry4.0やIICを例にしながら、IoTの実現について「考え方や哲学を共有し、閉鎖的にならないことが重要」と述べる☆|「IoTを適切に使うのは難しい」――東大 坂村健教授 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1512/04/news131.html

フォトシンスがホテルの予約システムだけを開発し、それだけを携えてSIer的にプロモーション活動を行っても、多くの耳目を集めることは難しいだろう。Akerunという形ある製品とサービスをセットにして顧客に提示できるからこそ、顧客は耳を傾けてくれるし、製品とサービスが連携した場合のメリットをイメージしやすいのかもしれない☆|スマートロック「Akerun」に見るIoTの時代のものづくり http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/080600035/112500023/?ST=network&P=1

カーツワイル氏のシンギュラリティの到来の話の引用はこの記事に限らず人工知能の進化だけが取りざたされていますが、氏の著書「ポスト・ヒューマン誕生」では、人間も体内にナノボットを仕込んで非生物的要素で強化して不老不死に近づき、AIとも繋がり人体2.0になり、更に、人体3.0ではその姿も自由に変化させることが出来るようになるということをかなり力を入れて書いてます。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/112800432/

日本企業はディープラーニング技術を搭載した機械が、人間の手によるよりもはるかに早く自らを改善できると信じている。そうした機械は学んだことを別の機械と共有でき、決して疲れることがないからだ☆|日本が目指す人工知能による技術大国の復活 http://jp.wsj.com/articles/SB11911181872401054173104581391014170766394

人工知能やロボットが台頭する未来は創造性やコミュニケーション能力が重要なのはわかりますが、社会制度を再考することも必要では?|Reading:就業者の49%「将来、機械や人工知能で代替可能」 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151202/k10010326871000.html

センサーで住人の健康状態を把握するなど、住まいを快適にする活用法の実証を進め、商品化につなげる☆|「17年までにIoTハウスを」──LIXIL、坂村教授と共同研究スタート http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1512/02/news124.html

最後を数少ない成功モデルのジョイゾーの「システム39」とソニックガーデンの「納品のない受託開発」で締められてもなぁとは思うものの、高速開発ツールを使用して動く画面など成果を見せつつ開発するのは弊社でのグレープシティさんの開発ツール「Forguncy」を使った実績を見ても要件定義書などをかくより遥かに効率的でした。ただアジャイルだと進めていくうちに要件が膨らんでくる場合が多々有り、追加予算が出せないとお客様先に不満が残ったり、SI側が赤字覚悟で対応することになるので、お客様先にも開発体制を作ってSI側は核になる部分や難しいところの開発をを行い、後はお客様先の開発サポートに回るのが良いと思った次第です。少し学習したので、次の案件はそのように進めています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/112600270/112600002/

最高速度は300km/hと想定されており、2015-2016シーズンを戦う現行のフォーミュラEのマシンよりもトップスピードでは勝る模様☆|無人で人工知能がバトルを繰り広げる「ロボレース」をフォーミュラEが開催 http://gigazine.net/news/20151130-formula-e-roborace/

コンペはアジア太平洋地域で知識工学を発展させようと、情報工学系の国際会議「ICONIP」が毎年開催。今年は7~9月に実施され、周辺各国の参加学生たちが競い合った☆|京都女子大生、ビッグデータ解析で世界一 専門知識なし:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASHC54J2YHC5PLZB00Z.html

給電はワイヤレスで、窓ガラスを挟んで磁石で固定化できるため取り付け工事は不要。ひとり暮らしのお年寄りや女性でも簡単に設置できます☆|【安全だけじゃない!】世界初の「五感」と「人工知能」を持つロボット型カメラが市場調査で活躍する! http://getnavi.jp/10202

Sparkには、「Spark Streaming」というストリーム処理基盤もあり、インメモリのマイクロバッチで安定して処理できるため、ストリーム処理やリアルタイムに近い処理を行いたいときに、手軽に利用するためにSparkが使われていくのではないかと考えています☆|知らないと大損する、Apache Sparkの基礎知識と3つのメリット (1/3) http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/18/news015.html

0002