2014.11.5~2014.11.9までのfb投稿IT記事のまとめ☆

2014.11.9
国内外のオープンデータ、ソーシャルデータを活用し、「投票率向上」や「医療政策」、「女性の社会進出」といったテーマで解決策を提案した☆|ニュース – 慶大とアクセンチュア、オープンデータを使った自治体改革コンテストを開催:ITpro http://nkbp.jp/1zaACI7

2014.11.8
これぞ正しくDevOps☆|なぜ日本交通はアプリもハードも自社で開発するのか?川鍋一朗氏が語る「世界タクシー革命」がスゴい – エンジニアtype http://engineer.typemag.jp/article/taxi-revolution

自分の友達が友達同士であるのが吉、ウェアラブルを使った実験結果☆|運はコントロールできる?ビッグデータが明らかにした「できる人」の秘密 http://bit.ly/1AAUXea

2014.11.7
書き換え可能SIMが一般的な端末まで浸透すると、携帯電話事業者からデバイスメーカーへ、顧客コントロールの主導権が移り変わっていくことは必至だろう☆|Apple SIMがもたらす波紋とSIMの不思議 http://nkbp.jp/1yamaij

2014.11.6
素晴らしい☆|Skype、リアルタイム通訳ベータ版をリリース予定:カギは「人工知能」 http://wired.jp/2014/05/30/microsoft-skype-translate/ @wired_jp

インダストリアル・インターネットを支えるIT基盤を整備するため、既にGEは米EMCや米ヴイエムウェアと手を組み、「データレイク」と呼ばれる産業用データベースの開発を進めている☆|「インダストリアル・インターネット、効果を生み出すにはCIOの役割が重要だ」と米GE幹部 http://nkbp.jp/1xfmDiS

Watsonがエコシステムを作る可能性がある。その成功のコアはテクノロジーとしてのコグニティブ/アナリティクスの力であり、そこが完成すれば、サービスレイヤーでの支配力を持つことになるだろう☆|IBMのWatsonエコシステムが始動、Twitterとも提携 (1/3):テクノロジーでビジネスを加速するための実践Webメディア EnterpriseZine (EZ) http://bit.ly/1xfm0Gi

東京オリンピックに向けて、社会インフラに関わる分野では間違いなくビジネスチャンスが生まれていくでしょう☆|「ビッグ」でなくていい、IoTの焦点は新ビジネスを生むことだ http://nkbp.jp/1xflUhS

2014.11.5
1つは、開発者と経営/マネジメント層のそれぞれがアジャイル/DevOpsに取り込むことに合意していること。2つ目は、開発者に対し、必要十分なテクノロジーが用意されていることだ。最後は、適切なプロジェクトを選ぶことだ☆|「アジャイルで最も意識改革を迫られるのはプログラマー」米Pivotal LabのCTO http://it.impressbm.co.jp/articles/-/11816

カーリルで使用されている全国6000以上の図書館のデータは、「図書館API」を通じて一般に公開されている。このため、JavaScriptやPHPなどのWeb開発言語のスキルがあれば、図書館データを活用したモバイルアプリやWebサイトを開発可能だ☆|全国の図書館の蔵書と貸し出し状況を検索できる図書館活用サービス http://nkbp.jp/1ohOkaZ

♪本日のプログレは、「Selling England by the Pound(月影の騎士)」 by Genesis 。発売当時、クリムゾン、フロイド、イエス、EL&Pと聴いてきて、ジェネシスを聴いて初めて、いっぱしのプログレ通と思ったものでした^^ Firth of Fifth、フルートで奏でたテーマから入る泣きのギターが文字通り泣けます。名曲ですね♪

g0004_r2_c2

2014.10.25~2014.11.3までのfb投稿IT記事のまとめ☆

先週のfacebook投稿から「いいね!」が多かったIT関連の記事を中心に纏めました。

11/3
再放送:2014年11月6日(木)午前0時40分~1時29分(5日深夜)総合|NHKスペシャル|医療ビッグデータ 患者を救う大革命 膨大なデータの固まり「ビッグデータ」が今、医療の世界の常識を次々に覆しています。ビッグデータがもたらす医療の新たな可能性に迫ります。 http://bit.ly/1wVGzHF 

11/1
Amazon Kinesisの実用例としては、あきんどスシローがすし皿に取り付けたICタグの情報を収集したり、ガリバーインターナショナルが自動車の走行距離やガソリン残量などの情報を収集したりするのに活用している☆|Amazon Kinesis http://nkbp.jp/1tpklyE

10/31
IBMは人工知能型コンピューター「ワトソン」も活用して膨大なツイッター上の情報を解析し、企業の意思決定を支援するサービスを展開する☆|米IBM、ツイッターとビッグデータ解析で提携  :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1sHpDAl

噛むという行為には、脳の血流を活性化して痴呆の防止に役立てる、噛むことで出る唾液によって体調を整える、といった様々な効果や効能が既に見つかっているという☆|ロッテがウエアラブルデバイス、「噛む」を計測し”ガム離れ”防ぐ http://nkbp.jp/1rDWFRu

今まさに、過去のIT資産のしがらみの少ない中小・零細企業にこそ多くのチャンスがあると筆者は感じている☆|(4/4)記者の眼 – 中小・零細こそ業務にスマホを、“持たざる”者が“持てる”者を超えていく:ITpro http://nkbp.jp/1tVPBq5

10/30
テラスカイが手がけているクラウド・インテグレーションの案件は、現状では多くがアジャイル開発の形で進んでいると今岡氏は言う☆|これからは「クラウド・インテグレーター」という存在が重要になる! (1/2):テクノロジーでビジネスを加速するための実践Webメディア EnterpriseZine (EZ) http://bit.ly/103AYnp

10/29
銀座にICタグや赤外線マーカー、最近では近距離無線通信方式のBluetooth Low Energyを使ったいわゆるビーコンなども活用して、位置情報を使ったサービスを提供しています。GPSだけでは、都心部や地下では正確な位置情報が取れず、それを補うわけです☆|オリンピックと「その先」を見据えた都市インフラを作る http://nkbp.jp/ZZltga

10/27
東京工業大学と大手信用調査会社「帝国データバンク」が目指しているのは、中小企業などおよそ100万社の6年におよぶ取り引き状況や業績などのデータを解析するシステムです☆|Reading:ビッグデータで経営改善 システム開発へ NHKニュース http://bit.ly/1FOSqx0

10/26
平井和正のSF小説『アンドロイドお雪』の世界は近い!?|「不気味の谷」を超えた!?超リアルなアンドロイドが登場 #BLOGOS http://blogos.com/outline/97263/

10/25
先日のJASIPA第48回定期交流会での藤原さんのご講演でも打破すべきとお話頂いた多重下請け構造についての記事のまとめ☆|多重下請け構造 http://nkbp.jp/1rvb3wd


本日のプログレは、Hamburger Concerto by Focus 。74年の発売当時、畳み掛けるようなスピード感のあふれる演奏に圧倒されました。プログレをリアルタイムで聞き始めたのはちょうどこの頃です。

0005

JASIPA第48回定期交流会&10周年記念パーティ

先週10月23日(木)にJASIPA第48回定期交流会&10周年記念パーティを開催しました。100名を越える皆様にご参加頂き、大盛況となりました。やや窮屈な思いをお掛けした皆様にはお詫びするとともに、心よりの感謝を申し上げますm(_ _)m

今回はインターネット総合研究所 代表取締役、ブロードバンドタワー 代表 取締役会長兼社長CEOを務める藤原洋様に「ビフォーインターネット アフターインターネット IT産業のあり方」と題してご講演頂きました。次にざくっと印象に残っているところを纏めます。

インターネットは第1次産業革命=動力革命としてのエネルギー技術の革新、第2次産業革命=重化学工業革命としてのエネルギー技術の革新、に続く第3次産業革命=デジタル情報革命の重要なテクノロジーであるとして、その歴史を振り返り、その登場は社会を根本的に変えたと語ります。ちなみに藤原さんには『第4の産業革命』=エネルギー革命との著書もありますが、当日の聴衆に配慮し割愛されたものと思います。

日本の産業構造の変化にも切り込み、農林業、製造業がその割合を低下させサービス化、第三次産業化が進み、日本の四つの問題として、輸出依存型経済の崩壊、エネルギー自給率の低さ、食糧自給率の低さ、首都圏一極集中があり、インターネットが先導する様々な社会インフラの整備、付加価値サービス創出など、インターネットがが先導する新事業創出が必要であると説く。

インターネットによる大きな変化は通信業界に激震とイノベーションをもたらし、携帯鎖国の終焉とともに、日本の携帯電話産業は衰退し、米国では新興ベンチャー企業が自由化された情報通信市場を牽引した。旧電電ファミリーを中心とした通信キャリアの今後やベンチャーが育つ風土を今後の課題と檄を飛ばす。

今後のITサービスはインターネットデータセンター(Internet Data Center、iDC)、クラウドの活用がカギとなる。日本はブロードバンドなどにインフラが充実しているのに対して、教育、行政、医療等の公的分野でのICT利活用が韓国、米国、英国そして昨日まで出張に行かれていたオーストリアをなどと比べ遅れていると語る。

JASIPAの会員企業のようなSIを中心としたビジネスは2015年までは引く手あまたで繁盛するが、それ以降は下請けの中小IT企業はとても厳しくなる。大手SIerを頂点としたピラミッド構造から脱出して、クラウドベンダー、などとのフラットな協業・共創でのユーザ企業との直接取引こそが今後の方向性であり、モバイル、クラウド、ビッグデータ、ソーシャルメディア、4K,8Kなどに大きなビジネスチャンスがあると叱咤激励頂きました。

最初の自己紹介そして最後の方にもご自身の生き様などを話されてました。そのベンチャースピリットにもとても刺激的で素晴らしいご講演でした。藤原さんの生き様に興味のある方はこちら『デジタル情報革命の潮流の中で―インターネット社会実現へ向けての60年自分史』もとても刺激に満ちた本です。ご興味のある方はぜひ!

ご講演の後は懇親会になりますが、経済産業省久世課長、ウイングアーク1st内野社長などのご来賓挨拶なども、共通して下請けからの脱皮とユーザ企業との直接取引のお話がでました。JASIPAも「中小ユーザ企業のITは中小IT企業が受け持つ」との本来の目的を貫徹する方向での活動が活性化しそうです。

藤原さんの少年時代は人工物派(自動車など)か?自然派か?では自然派(ザリガニ、天文)だったそうです。で、私は何かと尋ねられたら人工音楽派(プログレ)でしょうか^^;当初ハードロックを聴いていた私が最初に聴いたプログレにイエスの危機があります。A面全てに渡っての一曲の構成、あきらにハードロックとは違ったリズム、シンセサイザーやメロトロンの斬新な音に夢中になりました。

0005

 

MEAPって何だろう?

7月末にICT業界を驚かせたIBMとアップルとの提携でアップルが手にした大きな収穫の一つとして「MEAP」が挙げられていた。そして9月1日付けのITproには『2500人が使う営業スマホアプリを第一三共が開発、「MEAP」を使い開発期間わずか2カ月』との見出しが躍った。

さて、MEAPって何だろう?分からないときはGoogle先生に聞くがICT業界のデファクトスタンダード、さっそく聞いてみました。どうやら、調査会社のガートナー2008年にはじめて使った言葉で「Mobile Enterprise Application Platform」の省略形です。ガートナーは自社のモバイルソリューションが次の三つの条件が必要とされる場合MEAPを検討を推奨している。(MEAPの定義ではない)

1.三つ以上のモバイルアプリケーションをサポートする。
2.三つ以上のモバイルオペレーティングシステム(OS)をサポートする。
3.少なくとも三つのバックエンドデータソースと統合する。

コンシューマにiPhone、iPadそしてAndroidなどのスマートデバイスが爆発的に普及する中、その新しい波は従来のような机上のPC以外での現場の仕事などを中心にエンタープライズを巻き込んで大きなうねりとなり、多様なOSやデバイスに対応しバックエンドデータへのアクセスをスムーズに行いかつ開発・管理運用のコスト削減することが急務となった。そこで提唱されたアーキテクチャーあるいは考え方が「MEAP」だ。

機能としてはサーバー側、クライアント側そして開発・運用管理と大きく三つに大別され、サーバー側は更に二つに分類され、データソース連携機能、そして、ユーザ認証、プッシュ通知、オフライン同期、ロギング等、モバイルアプリで必要となるサーバ共通機能。クライアント側は多様なOSでの開発を容易にするクライアント側のSDK。開発・運用管理は開発環境やアプリ配布、更新、利用・セキュリティ・デバイス管理など。

MEAPの一部を切り出したような仕組みとしてBaaSがある。これはMEAPのサーバー共通機能にコンシューマ向けアプリ用にGPSを活用した位置情報サービスとの連携やTwitterやFacebookなどSNSとの連携などが加えたものだ。また、MEAPの開発・運用管理はDevOpsの自動化の仕組みとも重なっている。

本日の一枚はスマートデバイスが普及する引き金となったのがアップル社のiPhone、ということで何のひねりもなくan Apple a day by Apple 1969年の発表、まだプログレが未分化の時代にその礎ともなったサイケデリックロック♪

Apple

参考URL
http://en.wikipedia.org/wiki/Mobile_enterprise_application_platform
http://begirama.hatenablog.com/entry/2013/08/27/151154
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1209/28/news146.html

小さなユーザ企業の経営者とお話して考えたこと。

小さなユーザ企業の経営者と話していると、ITを活用すると自社の仕事にメリットがあることは理解して頂けるのだが、では、IT投資をと、お金の話になると、1000万は疎か300万でもかなり渋い表情となる。ITのメリットをコスト削減あるいは売上増にうまく結び付けられないか、一時的に大きな出費が厳しいかのどちらか、あるいは両方が考えられる。やはりここは投資ではなく使用料あるいはシステムによって生み出された利益に連動するような課金が望ましいのではないだろうか。そこで、使用料あるい成功報酬のような事例を紐解いてみた。

まずは田中克己氏の著書『「ニッポンのIT企業」1 ~急げ構造改革~』からシンプレクス・ホールディングス、同社は金融系のフロントシステムを専門とする会社で、システム開発にあたって、ソースコードの著作権を持ち、開発したプログラムの部品ライブラリ化により生産性を向上させ、利益率を向上させる。そして労働集約型の人月ビジネスの次のステップとして行ったのが基本料、従量課金に加えて、システムを使うことで向上した収益に一定割合を課金する成功報酬を加える三段階方式の料金体系だ。

以前ANAで成果報酬型というのを見た記憶があったのでググってみたところ、[特報]ANA、新基幹システムでNTTデータと成果報酬型契約を締結という記事を見つけた。これは貨物の予約や搬入、積載などを支援する貨物事業向けの新基幹システムで、貨物が多いとシフテムの稼働とANAの売上が上がる。ANAの立場からだと『事業が好調で払える時には多く、払えない時には少なく』とう利点があり、NTTデータ側の狙いは「システム構築費用は工数に基づく料金をいただくのが基本だが、事業環境の変化が激しく、ITコストの変動費化を望む場合は、成果報酬型契約を結び、互いに成果とリスクをシェアすることが顧客との長期的なパートナーシップの構築につながる」とのことだ。

再び田中克己氏の著書『「ニッポンのIT企業」1 ~急げ構造改革~』から日本ユニシスの事例、システム財産のストックを行ったり、ソフトやハードそしてサービスなどのテンプレート化することで、それらの再利用を図り開発コストを削減する。そして再利用を促進するとともに企業のIT活用と効果に関する情報を蓄積してきた。そして、サービスによってユーザ企業に価値を提供し、月額料金や従量制そして成果報酬などの課金を行う。
成果報酬型のもっとも良い点は、ユーザー企業が儲かればSIerも儲かるという点で、SIerとユーザ企業の利害が一致することだ。そこでSIerは最小のコストで最大の収益を上げる動機付けになる。

成果報酬型のもっとも良い点は、ユーザー企業が儲かればSIerも儲かるという点で、SIerとユーザ企業の利害が一致しWin-Winの関係になることだ。そこでSIerは最小のコストで最大の収益を上げる動機付けになる。方向性としては悪く無いと思うのだが、現実にするにはいつくか大きな問題がある。ユーザ企業と調整する課題設定、そして課題設定などを議論するSEのコミュニケーション能力はもちろん大きな問題なのだがここでは割愛し、残る大きな問題である生産性について考える。

ユーザ企業と直接契約していたとしても、一般的な受託開発ではソースコードの著作権はユーザ側にあるので、プログラムの部品をライブラリ化するなどで再利用することが難しい、これについては生産性の高い開発ツールが強く望まれる。最近ではkintoneがとても評判が良いが、一私企業がやっているとどうしてもかつてのSQL-WindowsやPowerBuilderの衰退を思い出してしまう。ではOSSなら良いかというと、弊社が某大手ユーザ企業に提案して採用されとても生産性が高かったPythonで構築されていたZopeというのがあるが、当時はPython知名度も低かったこともあり、いっとき盛り上がった後衰退している。これからのIoEの時代には広くプラットフォームをカバーしているJavaベースの開発ツールが良いように思う。新時代の幕開けには「新しい考え方」と「新しい道具」が必要なのではないだろうか。

本日の一枚は、当時まだ開発されて間もないシンセサイザー(新しい道具)を導入したり、ハモンド・オルガンに馬乗りになったりナイフをさしたり(新しい考え方)してオーディエンスの度肝を抜いたキース・エマーソン率いるEL&Pで『タルカス/TARKUS』、1971年の発表、2012年にNHKの大河ドラマで挿入曲として使われたのは記憶に新しいところです。

0002

JASIPA第47回定期交流会

昨日、7月24日(木)にJASIPA第47回定期交流会を開催しました。酷暑と雷雨に執拗な攻撃にもめげずご参加頂いた皆様には感謝感激雨あられですm(_ _)m
今回は、ITジャーナリスト田中克己氏に「IT産業再生の針路 —-中小IT企業の挑戦が新市場を創出する—」と題してご講演頂きました。

現状を10数年ぶりの絶好調と言いつつもピークあと2,3年で終わる。そもそも日本のIT企業は技術レベルが低いと冒頭から手厳しい話が飛び出す。13年度から回復基調ににあるもここ数年では大手ITベンダーがハード/ソフトそしてSIの売り上げを減らしている。そしてその最大の原因はIT投資抑制の嵐とするも、投資効果を二の次にしたとして IT部門のベンダー依存と、ITベンダー/ソフト会社に技術力が向上しても売上が植えるわけでは無いなど、技術力向上のインセンティブが働かないなどを鋭く指摘。そして日本のITベンダーが欧米ITベンダーの販売代理店になり下がっていると糾弾。

中小IT企業が進む道としては高収益型への転換を目指して、チャレンジすることとして、労働集約型の成長限界を説き。「作る」から「使う」への流れを認識、顧客との協業(一体)での事業展開、中堅・中小企業のIT部門に変身、女性を活かすなどの方向性を示唆頂く。また、既にそのような方向で、クラウドなどの技術を駆使したり、アジャイルなど新しいソフト開発手法を取り入れたり、クラウドサービスを開発したりする高い技術力を持つソフト開発会社がどんどん誕生しているとして、クラウド型、SaaS型、ビッグデータ型、創造型そしてユーザ企業の逆襲と大別してそれらの会社のビジネスモデルを紹介し、「クラウドなど先端技術を駆使する挑戦、意欲、志」が重要と締めくくりました。

今回ご参加の皆さんに最も人気があったのは「女性を活かす」のようでしたが^^;スモーキングルームで田中さんと氏の最新刊でITと異業種の融合を中心に書かれている『2020年 ITがひろげる未来の可能性』についてもお話させて頂きました。ITと異分野の「知」を混ぜ合わせることの重要性は以前JASIPA定期交流会でご講演頂いた谷脇康彦さんの著書『ミッシングリンクデジタル大国ニッポン再生』でいうところの「情報通信産業と他産業をつなげる」に通じる。これからのITの最も重要な視点ではないだろうか。プログレッシブ・ロックもまた、ロックがトラディッショナルフォークやジャズそしてクラッシックなどと融合して進歩してきた音楽です。異なった文化やビジネスの融合こそ進歩的(Progressive)であり、ITの進歩は異業種との交流から誕生するのだと思う。

本日の一枚は、「プログレッシブ・ロック」という言葉が始めて使われたと言われている『原子心母/Atom Heart Mother』、ピンクフロイドが1970年に発表したタイトルチューンがクラッシク(ストラビンスキー)色の強いアルバムです♪

0001

 

チャーリー・ソフトウェア 玉村元