2018.3.12から2018.3.18までの投稿記事のまとめ★

レイ・カーツワイル氏がSXSWで語る★|「人工知能もバイアスを必然的に取り込んでしまう」 http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/031701613/?n_cid=nbptrn_twbn&rt=nocnt

三浦さんがCEOを務めるimaは、さまざまな伝統工芸の文化継承における新しいシステムを構築することで、地方と中央の”合間”に立って橋渡しになることを目指している会社★ https://jp.sake-times.com/special/report/sake_nanbubijin_ai

中西先生には昨年4月のJASIPA定期交流会でご講演頂きました★|ビッグデータ分析や感性情報処理などの技術を活用したAIシステムの研究開発を手がける国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授、中西崇文氏に聞いた。 http://www.dhbr.net/articles/-/5243

遺言のようですね 合掌|BBCニュース – ホーキング博士が語る――人類の未来、神、人工知能、安楽死…… http://www.bbc.com/japanese/video-43411281

人気者、優等生、天才肌とは言い得て妙です★|人気者も優等生も天才肌も悩む、世界三大クラウドの尽きぬ課題 http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/030800026/?n_cid=nbpnxt_twbn

メタプログラミング★|「プログラムには、将棋の基礎的なルールだけでなく、どうやって機械が将棋を勉強するかが書いてある。分野の知識を記述するのでははなく、その勉強法が書いてある。プログラムはその勉強法に従って勉強をする。勉強した結果、人とコンピュータ、つまり人機一体になったものが人工知能である」(山本氏) https://japan.cnet.com/article/35115995/

IDC Japanによれば、国内のユーザー企業が自然言語解析や機械学習といったAI技術に支出する金額は年73.6%のペースで増え、21年には16年比で約16倍の2501億円に達する見通しである。16年まではPoC(概念実証)が多かったが、今後は実ビジネスへの適用が増え、それに合わせてAI人材の不足感がさらに高まりそうだ★ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27693480V00C18A3000000/

松尾氏は、「機械が”眼”を持つことにより、いま、手作業で行っているすべてのことが、やがては自動化される」と語る★ https://iotnews.jp/archives/87813

[有料会員限定]駅のホームに設置済みのカメラを使い、歩きスマホへの注意喚起を自動で放送する使い方を期待している★|歩きスマホ、AIで検出 早大:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27983090R10C18A3TJM000/

2018.3.5から2018.3.11までの投稿記事のまとめ★

ジャミロクワイを彷彿します♪|人工知能と恋に落ちる映画『her』のスパイク・ジョーンズ監督が作った「HomePod」のCMが奇妙で深い https://www.gizmodo.jp/2018/03/homepod-cm-spike-jonze.html

シリコンバレーの現地メディア「The SV Startups 100」が12業界から50社を選出★|シリコンバレー発、注目の人工知能(AI)スタートアップ50社をまとめた「AI50」発刊 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000032400.html

人間の一般的知能と同等レベルを示すような「真の意味でのAI」が現時点では不可能であると著者が考えるのは、今の数学で表現できることに原理的な限界があるためだ。今のところ、数学によって数式に置き換えることができるのは、論理・統計・確率の3つだけ。わたしたちの脳が認識する全てをこの3つだけに変換することはできない。例えば、「太郎は花子が好きだ」という文は論理や統計、確率の世界に還元することができない。論理・統計・確率という数学に支えられた現在のAIの延長線上では、意味を読み取ることは不可能だというわけだ★ http://diamond.jp/articles/-/162743

この番組は私も見ました★|NHK「AIに聞いてみた」の違和感 これって本当にAI? データ分析の専門家が解説 (1/3) – ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/07/news038.html

「一般的なベンチャーが提供するサービスはデプロイで止まっているが、ABEJAが提供するABEJA Platformは再学習までをカバーする。再学習をタイミングよく行なわないと、データの精度が落ちるので本番環境で使えない。再学習を的確に実行できること、これがABEJAの強み」と語っている。 http://ascii.jp/elem/000/001/641/1641241/

AIの活用はこのような形態が主流になりそうです★ http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1802/28/news027.html

米の膨張率や割れ方をUSB顕微鏡で画像データ化★|日本酒造りにディープラーニング 岩手の銘酒「南部美人」の挑戦 (1/2) – ITmedia エンタープライズ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1803/05/news016.html

アマゾン1強に挑むマイクロソフトとグーグルは、AIにおいては一枚うわてだ★|王者アマゾンを脅かす「クラウドAI」開発競争 マイクロソフト・グーグルの頭脳集団が猛追 | 週刊東洋経済(ビジネス) – 東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/210977

かつて日本の半導体産業も液晶パネルも目を覆いたくなるような不良品の山を積み上げ、それを乗り越えて、世界に名を馳せました★|イーロン・マスクの非常識な挑戦は止まらない | イーロン・マスク 世界をつくり変える男 | ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/161430

2018.2.26から2018.3.4までの投稿記事のまとめ★

大人になると想定外の経験を強制される場面はなかなかありません。つまり大人になればなるほど、意識的に何かに向かって思考をしないと、ただ命を失っているだけの時間が増えていくことになります★|生命を燃やすことと失うことの違い ゲノム解析研究者の問い | Forbes JAPAN https://forbesjapan.com/articles/detail/19942/3/1/1

デイジー・ベルは歌わないでね♪|エアバスとIBMが作った宇宙飛行士アシスタントロボット「CIMON」、6月に宇宙ステーションへ | Techable(テッカブル) https://techable.jp/archives/73058

アルゴリズムはデータが作る!その為にはメタプログラミングが重要★|営業現場が「アルゴリズム」導入で飛躍的に変わる、ガートナーのトラヴィス氏が語る未来 – マーケティング関連ニュース:日経 xTECH Active http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/14/530956/022800054/

AIが人間の顔を構成する特徴を認識できるようになった時点で、今度はそれと脳波パターンを関連付けられるよう訓練された★|人の心を読むAI(人工知能)。脳をスキャンし、人が心に思い浮かべた顔を再現する事に成功(カナダ研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52254320.html

「Neural Network Console(NNC)」は深層学習開発のデファクト言語であるPythonを習得しなくても、GUIの直感的な操作で開発が可能だ★|社員1000人が使うAI開発ツール、公開したソニーの思惑 http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00132/021900014/?ST=nxt_thmit_develop?n_cid=nbpnxt_twbn

山本研究室(自律系工学研究室)で開発中のカーリング戦略AI「じりつくん」による解説★ https://www.hokkaido-np.co.jp/article/167785?pu

一つは、アノテーション(大量のデータから教師データを作成する工程)において、ユーザーはデータをプラットフォームにあげるだけで、アノテーションを行うための説明書が自動的に生成される機能が提供される。
もう一つは、クラウドとエッジの「オーケストレーション」(岡田氏)だ。「ABEJA Platform」では、クラウドで学習したモデルを、クリック一つで顧客がもつエッジデバイスにもデプロイできる。さらには、エッジから習得したデータをほぼリアルタイムで推論し、フィードバックすることも可能だという。 https://iotnews.jp/archives/86457

何十年にもわたり演算能力を増大させてきた「ムーアの法則」(「半導体の集積度は18カ月ごとに倍になる」という、ゴードン・ムーア博士による予測)として知られる現象は、いまや終焉を迎えつつあるという。量子コンピューターは、少なくともある特定の分野において、その失速を補う手段となり得るかもしれない★ https://wired.jp/2018/02/24/testing-quantum-coputer/

[有料会員限定]松尾氏だが、東大に入学したのが1993年、AI冬の時代だったが、松尾氏はAIの可能性を信じて研究を続けた★|AI起業家生む「松尾塾」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27298820T20C18A2TJE000/