映画「硫黄島からの手紙」を観た

Pocket

クリント・イーストウッド監督の映画「硫黄島からの手紙」を観た。「玉砕の島」からもっと悲惨な映画かと思って覚悟していたが、映像はそれほどでもなかった。アメリカ編「父親たちの星条旗」が見られなかったので、前編との比較においては論じられない。

あるブログを見たら、「上司が部下を殺そうとするなんてクリント・イーストウッドは日本軍を知らないのではないか?そんなことはありえない。」と書かれていた。私の感じでは全く反対だ。一部の跳ね上がりや暴走はあったもののこの映画では全体の規律は保たれていた。玉砕する軍隊がこの程度のカオスで本当に済むものだろうか?クリント・イーストウッドは日本軍を悪く書きすぎているのではなく、むしろ戦争の現実を甘く見ているのではないかと思った。こんなに綺麗な軍隊ではなかったはずだ。日本への若干の遠慮や商業主義的配慮で余り悲惨・陰惨な内容は避けたのかもしれない。

沖縄では軍人が自分達が助かるために民間人を犠牲にした(軍人が後から来て防空壕から民間人を追いやった)ことや岩谷塹壕での発見を恐れて泣き止まない赤ん坊を多数殺したことなどは誰でも知っている。満州では入植者に知らせないでこっそり列車を仕立てて軍人だけ退却したことも周知の事実だ。その様な軍人が死に直面してこの映画の様に秩序ある行動を取れたものかどうか、よく分からない。指揮官によるのかも知れないが、軍隊のことは分からない。

栗林中将は立派な軍人だ。この様な立派な軍人が「死に態の硫黄島」へ何故送られてきたのか?軍の上層部から見て煙ったい存在だったのではないか?これから伝記の本を読んでみたいと思っているが。現実の硫黄島はこの映画の100倍も千倍も悲惨なものであったに違いない。アメリカ軍に多大の損害を与えて日本人への畏敬の念を植えつけさせた点では、有意義な戦争であったかもしれないが。

アメリカの作戦も不可解だ。既に連合艦隊は壊滅し、サイパンやグアムから日本本土へB29での爆撃が出来ていて、硫黄島はほっといても食糧難で自滅するしかないのに、なぜこの様な大きな犠牲を払ってまでアメリカが硫黄島を取りに行かなければならなかったのか?戦略的な意義が分からない。本土決戦でもパッシングすれば良いのでは?大量の物資を運ぶには必須だったのかも知れない。

いずれにしても今の日本人は戦争音痴だ。何も知らない。ろくな議論もなしに、防衛庁が防衛省に昇格した。それはともかく戦争についての教育が必要だ。北朝鮮の核の脅威や中国の軍事的な台頭を考えると善良な国民と言えども戦争のことをある程度知らなければ、憲法改正を論ずることも出来ないし、誰を議会に送るべきかの判断も難しくなってしまう。