東北&飲食ネタ
古くからの友人は「住吉といえばビールだよな」「というかビールばっか飲んでいるよな」という印象があるにちがいない。しかし、2012年から、日本酒デビューしているのだ! しかも日本酒を飲むときは、(あれほど毎日飲んでいた)ビールを飲まない日もあるほど!!
その理由は「飯寿司(いずし)」にある。
飯寿司とは(Wikipedia)→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%AF%BF%E5%8F%B8
飯寿司は、ご飯・米麹・魚・野菜を桶に入れ、重石をのせて漬け込み、乳酸発酵させて作るなれずしの一種。主に北海道から東北地方で、冬季に作られる保存食、郷土料理である。
- 住吉が子供の頃、母親が「今晩は寿司だよ~」と言って、出てきたのがこれだった。こっちの寿司は子供の口に合わず、がっかりしたのは今でも覚えている。
- そんなトラウマ食な飯寿司だが、数年前から「この酸味と甘味のバランスがたまらん」と思うようになり、今では好きな食べ物ベスト5入り。
- この味に合わせるのは、やはりビールではなく日本酒だろう。と思ったらやはりベストマッチ。
ということで、飯寿司あっての日本酒デビューなのである!
住吉家の「鮭のすし漬け」(ウチでは飯寿司をこう呼ぶ)の作り方
●材料
- 生塩鮭:1.5匹
- 麹:400g×2
- キャベツ:2玉
- 人参:短いほうの大×1本
- 生姜:1個
●作り方
- 生塩鮭は皮をむいて、鮭の身と皮を一緒に一晩酢に漬けておく
- 麹も一晩湯に浸しておく
- 塩鮭は薄切りに、キャベツも一口サイズに切っておく
- 人参は千切りに、生姜はみじん切りにする
- 野菜に塩をしながら、麹と鮭をサンドイッチに交互につける
- 鮭の皮は最後にかぶせて漬けると味が出る
- 2週間くらいで食べられる、漬かったらつゆは捨てたほうがいい
母親はこの作り方を、青森市に住んでいるときに友達から教わったとのこと。いろいろ調べてみると、各家庭で微妙に作り方が違う模様。
かなりこだわって作っている「アウルネット」さんのページはこちら→http://izushi.owlnet.jp/
ビールで飯寿司は JADO でしょうか?(笑)
連続の飯寿司(いずし)ネタ、新宿・京王デパートにて販売され・
BLOG_NAME ジョルス社長ブログ~ブログは人のためならず
東北&飲食ネタ 昨日の『日本酒デビューした住吉、その理由は「飯寿司(いずし)」』に続き、連続の飯寿司(いずし)ネタ~。 もうすぐ実家から送ってもらった飯寿司が切れるので..
きんにくオヤヂさん、コメントありがとうございます! ビールはもちろんOKですが、「酒と肴の融合」がベストなのが日本酒でした。最近、日本酒飲み比べなども実施しており、さらに逆に「日本酒に合いそうなツマミ」を探すようになっております(笑)。
札幌では早くも飯寿司(いずし)が売られていた
BLOG_NAME ジョルス社長ブログ~ブログは人のためならず
飲食ネタ 札幌出張で見つけた面白いものを紹介~。 ←寒い時期に作られる、住吉の大好物「飯寿司(いずし)」が早くも売られていた。 飯寿司とは→http://jasipa.jp/blog-entry/7348..
住吉家の正月の昼食は、お雑煮と飯寿司(いずし)
BLOG_NAME ジョルス社長ブログ~ブログは人のためならず
東北&飲食ネタ あけました2013年。住吉も秋田市実家でくつろいでおります。 正月の昼食は、やはりお雑煮だね~。 ←こちらが本日2日の昼食。 ←秋田のお雑煮は、角餅、しょうゆ味..
食欲無→関節が痛い→もしや・・・?
BLOG_NAME ジョルス社長ブログ~ブログは人のためならず
飲食ネタ 健康がとりえでもある住吉、珍しく食欲が無い、関節が痛い・・・もしや? いやいや、住吉は風邪をひきません! ←母上殿手作りの「飯寿司(いずし)」を食べて、栄養つ..
Maintain the awesome job !! Lovin’ it! jasochlor disponibile in farmacia a Roma
Maintain the helpful work and generating the group! Medikamente mit oder ohne Rezept
Im obliged for the article post.Really looking forward to read more. Great.